いろいろな形♪楽しい形♪(小学校)
2020年6月25日 15時45分1年生は、算数科でいろいろな形について学習しました。生活の中にある様々な箱を集めて、どんな特徴があるのか話し合いました。学習に使った箱や筒を使って、ステキな作品がいっぱいできたよ♪組み替えていろいろ作った友達、床からぐーんと伸びる大きな作品を作った友達など、楽しく取り組みました。
1年生は、算数科でいろいろな形について学習しました。生活の中にある様々な箱を集めて、どんな特徴があるのか話し合いました。学習に使った箱や筒を使って、ステキな作品がいっぱいできたよ♪組み替えていろいろ作った友達、床からぐーんと伸びる大きな作品を作った友達など、楽しく取り組みました。
2年生は、算数科「長さ」の学習で、身の回りにある10cmくらいのものを探しました。
まずは、授業の前半で身に付けた量感をもとに10cmだと思うものを見つけ、その後でものさしを使って実際に測ってみました。
10cmぴったりのものを見つけ友達に自然と拍手が起こり盛り上がりました!!
「次は何を測ろうかな~♪」と学習が広がっています☆
4年生は、理科の学習で空気について学習しています。これまでの空気を閉じ込めて圧力をかける実験で、「空気は押し縮められて、体積が小さくなる」こと、「空気は、体積が大きくなるほど、元にもどろうとする力は大きくなる」ことを発見しました。
押し縮められた空気は、どんな様子だったのだろう?と、見えない空気を予想してイメージ図を書いて友達に紹介しました。おもしろい発想がたくさんでした。
空気の性質を利用して遊べる空気鉄砲の実験もしました。「勢いよく押したら遠くに飛ぶ!」「玉を端っこじゃなくて、真ん中くらいでセットして押し出したら高い音が鳴るよ!」と、友達の声が上がるたびにみんなで試してみて、「すごい!」「なんでだろう?」をたくさん考えました。
「水入れたら水鉄砲ができるんじゃない!?」ということで、今日は、空気鉄砲の中に、水を閉じ込めて押し出してみました。「ぴゅーって出ると思う!」「飛ばないと思う。」といろいろ予想し、いざ実験!
あれ?全然飛ばない・・・次の理科は、水と空気の性質を比べる実験をします♪
5・6年生は家庭科の授業で、作品作りに取り組みました。
これまでの学習で習得した、玉結び、玉どめ、なみぬい、かがりぬい、名前の縫い取りを用いて、葉っぱの形のバックタグを作りました。
一番苦戦したのは……玉結びと玉どめ!
なかなか縫い始められない子や、すいすい縫えたのに縫い終わりの新津ができない子から「先生!できません!」と助けを求める声が上がりました。
苦戦もしましたが、なんとか全員時間内に作品を仕上げることができました。
時間内に2つめを作る人もおり、完成した作品はお世話になっている先生や、兄弟にプレゼントしました。
さすが、高学年ですね。「何回かしているうちに、玉結びができるようになった!」とすてきな笑顔で報告してくれる子もいました。
まだまだ伸びしろは十分にあります。2学期のミシンを使った製作までに、おうちでもいろいろな作品作りにチャレンジしてみてくださいね。
3・4年生は、「ハマボウフウって、いったいなんなんだ???」ということで、図書やインターネットを使って調査を進めています。図鑑には、しっかりハマボウフウについて乗っていて、「食べられるって書いてる!!」「薬にもなるんやって!!!」など驚きの声がたくさんです。インターネットの検索では、難しい言葉もいっぱい(×△×)国語辞典や漢字辞典を片手に、意味を調べながら進めることができる友達も!!「ハマボウフウは、興居島以外にもあるらしい・・・中国にもあるって!!」こちらも、次々と新たな情報が飛び交いました。
「ハマボウフウを栽培してるって書いてる!ってことは、砂浜じゃなくても育てられるのかも!」ということで、次回は、ハマボウフウを土で栽培してみる挑戦を計画しています。水もあまりいらない!?ない方がいい!?目をきらきらさせながら、次してみたいことを話す子どもたちです。
6月4日に船越地域の方たちとコスモスの種まきをした3・4年生。あれから2週間くらいが経ちました。コスモスの種はどのようになったのでしょうか・・・
10cmくらいまでしっかり育っていました!「芽が伸びとるーー!」とうれしそうな子どもたち。しっかりと水やりをしました。「草も引いた方がいいですか?」と進んで草引きもしている友達もいました。
「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応助成金・支援金」ついて、教育委員会から連絡がありましたのでお知らせします
厚生労働省から標記の助成金・支援金について、令和2年6月30日までの対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとするとともに、上限額等の引上げを行うこととした旨連絡がありましたのでお知らせします。
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、下記厚生労働省ホームページをご確認いただくとともに、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得された事業主への助成金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
●新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
●学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
6月17日(水)に歯磨き巡回指導がありました。今年は、縮小されて葉の染め出しと歯磨きの実践はありませんでしたが、学年に応じて歯の仕組みや歯磨きのポイントを教えてもらいました。歯ブラシチェックでは、毛先が開いていないかの確認と、「自分の歯に合った大きさか」「毛先が細かったり山切りカットになったりしていない、平らな毛先のよく歯垢が落ちる歯ブラシになっているか」なども教えてもらいました。
「乳歯は抜けるから虫歯になっても大丈夫」と思っている人はいませんか?乳歯の歯茎の下には、すでに永久歯が待っていて、乳歯を蝕む虫歯菌は、根っこに待機している永久歯にも影響を与えます!!また、生え変わりたての永久歯はまだまだ柔らかく、しっかり硬い大人の歯に固まるまで3年はかかるそうです。なので、今、小学生のみんなの歯をしっかりと歯磨きしてケアすることはとっても大事なこと!ということを学びました。
歯ブラシの動かし方にもポイントが!「小さく速く」歯ブラシを動かすことです!!これが、歯科衛生士さんにお手本を見せてもらうと、とっても速い!でも、汚れがあっという間にピカピカに!子どもたちのスピードも、まだまだ訓練が必要な様子・・・
この日は、歯科衛生士さんが6年の給食に一緒に入っていただき、みんなの噛む様子を見ていただきました。「食べるのが速いですね・・・」と・・・「噛ミング30(かみんぐさんまる)【一口30回】をがんばって!」と御指摘いただきました。唾液の中には、虫歯を予防する成分が含まれているため、噛めば噛むほどよいそうです。1年生は歯磨きの様子も見ていただきました。良い姿勢で、正しく歯ブラシを歯に当てる!とっても大事だそうです。
放課後は、学校保健委員会で小中学校の先生たちも研修を受けました。先生たちも歯ブラシチェック、磨き方チェックをしてもらいました。「小さく速く!」は、本当に難しい!先生たちも「もっと早く動かしてください!」「歯に直角に歯ブラシを当ててください!」と実践指導していただきました。
今年度、興居島小学校は、松山市口腔内疾患対策研究モデル指定校に当たっています。子どもたちの歯と口腔内の健康を守るため、子どもたちも先生も一緒になって取り組んでいきます。週に1回、歯磨き後にフッ化物洗口も始まっています。歯科衛生士の先生曰く、歯科衛生士の国家試験にも「虫歯の予防に効果があるものは?---”フッ化物洗口”」と出るくらい、その効果が認められているそうです。子どもたちは「ブクブクキラー♪」の楽しい音楽に合わせてブクブク洗浄しています。御家庭でも、歯磨きの様子を見て頂いたり、歯ブラシの衛生状態をチェックしていただくなど、保護者の方々もおうちでの見守りの御協力よろしくお願いします。
5・6年生は、図画工作科で「くるくるクランク」を作っています。この日は、まず、クランクの仕組み作り!
凹凸のある針金にストローを付けて、針金が動くとストローがぴょこぴょこ動く仕組みです。説明書を見ながら仕組みを理解するのに苦戦している友達も・・・友達と教え合ったり、試行錯誤したりしながら取り組みました。
来週は、仕組みを生かして動きのあるおもしろいおもちゃを作ります。どんな楽しいアイディアが出てくるか楽しみです♪
2年生は、外のテラスで、ズッキーニやキュウリ、ナス、パプリカなどをみんなで育てています。
この日は、一人一人が育てているミニトマトとの違いを見つけに行きました。
紫色のナスの花を見て、「ナス(の実)が紫やけん、花も紫なんやぁ。」「でもミニトマトの花は黄色やけど、実は赤いよ!?」「キュウリは同じ黄色の花やのに、(実は)緑色だぁ!!」などなど、不思議がいーーーっぱいです☆
少しずつ実が膨らんでくるのに合わせて、子どもたちのわくわくも膨らんでいます(>▽<)