家庭科の「ほっとタイム」で、団らんについて学びました。団らんとは、心を落ち着かせ、リラックスするための時間です。この学習を1年間の締めくくりとして、5・6年生がグループに分かれて簡単なお菓子を作り、互いにもてなし合う企画を実施しました。

アイスにクッキーを和えたり、ジャガイモを焼いたり、フルーツを盛り合わせたり、クッキーを焼いたりと、各自で計画を立てて調理しました。調理に熱中する姿は、予想以上に本気でした。「ほっとタイム」の時間が思っていたよりも短く感じるほど、活動を楽しみました。

最後に、思い出に残る調理実習ができたことは、5・6年生にとって特別な経験となったようです。5・6年生の皆さん、1年間高学年として学校のためによく頑張りました。今年度も残りわずかですが、有終の美を飾りましょう!
興居島小中学校では縦割り集団をつくっており、運動会や「島っこ集会」という活動で仲を深めてきました。
今日は、今年度最後の「島っこ集会」でした。代表の児童生徒が活動を企画し、楽しい活動となりました。
最初に「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。お題をジェスチャーで班ごとに伝えていきます。
小学校低学年の児童も一生懸命に考えてジェスチャーをしていました。

最後の人に伝わった言葉が正解したり、まったく違っていたりと、みんなの笑いを誘いました。
次に、進化ゲームをしました。みんな「ヘビ」になりきってじゃんけんをします。勝った人は「犬」「うさぎ」
「さる」「人間」「神」になっていきます。勝ち上がった人は「神」になって椅子(椅子の数は限定)に座りますが、
新たな人がどんどん「神」になるので、押し出された人は再び「ヘビ」に戻ってじゃんけんをしなければなりません。
入れ替わりが激しいので、みんなじゃんけんに必死でした。小学生、中学生が入り乱れて、とても盛り上がりました。
楽しいゲームの後は「ごごたんタイム」といって、興居島小中学校ならではの話合い活動をします。自分の言葉で
意見や感想、考えたことなどを述べ合う活動です。「ごごたんタイム」のあとは、挙手をして全体に伝えたいこと
を述べます。小学校6年生、中学校3年生の一人一人からは、1年間の楽しかった思い出やこれから頑張ってほし
いことなどが語られました。小学校6年生、中学校3年生はもうすぐ卒業を迎えます。一人一人の言葉に、小学生
や中学生は聞き入っていました。今年度最後にふさわしい、みんなが楽しめた充実した「島っこ集会」となりました。

放課後、中学生は3年生と「お別れ試合」をしました。
3年生は引退してしばらくしていましたが、試合となると、やはり先輩らしく、1,2年生を圧倒する場面が多く
見られました。こうしてラケットを交えることはもうありません。ゲームを楽しむ反面、少し寂しい気がしていた
ようです。

時が経つのはあっという間です。先輩たちと過ごす残された時間を大切にしましょう。
先日、3・4年生が地域の皆さんといっしょに交流する活動、「菜の花祭り」を行いました。
今までの菜の花祭りでは、小学生や地域の方がそれぞれゲームを考えて、お互いにおもてなしをしていました。
ですが、今年は地域の方の提案で、一緒に何かを作ろうという話になり、みんなで輪ゴム鉄砲を作って遊ぶことにしました。
作り方を見ながら、「ここはどうすればいいんだろう?」「ここはこうすればいいよ」といろいろ話し合う様子はとても和やかでした。完成した後も「もっと輪ゴムをとばしやすくするには・・・」と割りばしの長さを調整する様子も見られました。


輪ゴムでっぽうを作った後は、小学生が事前に用意した的を使い、グループ対抗で的当てをしました。「動く的に当てる」といった工夫もあり、小学生も地域の方もみんな楽しんで活動できました。

地域の方との交流によって子どもたちはいろいろなことを感じ、学んでいます。今後もいろいろな場面で交流させていただけるとうれしいです。地域の皆様、今回もお世話になりました。ありがとうございました。

3月7日(金)、小学校では6年生を送る会が行われました。
もうすぐ卒業する6年生に感謝を伝えるために、1~5年生がいろいろな準備をして今日を迎えました。今までは6年生が率先して行ってきたことも、今日は5年生が中心になって行います。そんな下級生の出し物を楽しみにしているのか、6年生はみんなワクワクしています。

1年生の出し物は「あいうえおうえんダンス」です。はじめは6年生一人一人にマッサージをして、6年生のいいところを伝えました。それだけで6年生みんな1年生の可愛さにメロメロです。その後、曲に合わせてみんなでダンスを踊りました。会場全体が体も心もあたたまるような雰囲気に包まれました。

2・3年生の出し物は「思い出カルタ」です。2・3年生のみんなが用意した1年間の思い出カードを、6年生が全力で取りにいきました。お手付きをすると1回休みというルールがあるにも関わらず、あまりに白熱してしまったためにお手付きをする6年生が続出しました。それでも6年生の表情には笑顔が絶えませんでした。

4年生の出し物は「6年生へのちょうせんじょう!!」です。みんながルールを知っているITスタジアムの活動「スローアンドキャッチラリー」の回数を、4年生と6年生で競い合いました。結果、まさかの4年生勝利・・・。でも、4年生全員で6年生にしっかり感謝を伝えることができました。

5年生の出し物は、クイズ「あなたは小学5年生よりかしこいの!?」です。興居島に関することや、担任の先生のことについて、5年生がクイズにしました。「今度こそかっこいいところを見せたい!」と言わんばかりに、6年生はみんな本気でクイズの答えを考えました。

全校ゲームでは信号ゲームを行いました。それぞれの色に合わせて動くゲームですが、ルールを飛び越えて6年生に感謝を伝える場面も見られました。その後の感想交流の場面では、5年生を中心に準備したプレゼントを送りました。こうして和気あいあいとした時間が流れました。さらに思い出ムービーを見る場面では、涙をうかべる6年生の姿も・・・。みんなにとってこの1年間がとても充実した日々だったと、改めて感じました。


そんな6年生からも、お礼として自分たちの思い出を劇にしてくれました。おもしろおかしい劇を見て、会場全体が笑いに包まれました。

楽しかった送る会も、いよいよフィナーレ。みんなでアーチを作って、最後まで6年生に感謝を伝えました。
6年生にとって、小学校への登校日数も残り10日。残りの日々も6年生にとって充実した日々になりますように。

今日は、県立高校一般入試の1日目でした。
中学校1・2年生は3年生の分も清掃を頑張っています。3年生がいないのは、やはり寂しい感じがしました。

三寒四温の時期ですが、春は確実に訪れているようです。
先日まで、学校のクロガネモチの木に赤い実がたくさんなっていたのですが、ヒヨドリたちが食べ尽くしてしまいました。
冬のイメージの赤い実もなくなってしまいました。
学校の隅や正門の外には春の野花が咲いていました。タンポポ、菜の花、ヒメハギ、オオイヌノフグリなどです。

野花は素直に春を感じているのですね。足元の野花などを見過ごしてしまいがちですが、気を付けて見てみると、たのし
い発見がありますね。
今日は1・2・3年生がいっしょに英語を使って楽しみました。
歌やゲーム、ダンスをしながら英語でのあいさつや1から10までの数の言い方を学びました。
ALT(外国語指導助手)の元気の良さに負けじと子どもたちもハイテンションで活動しました。



最後に指相撲をして押さえた後のテンカウントを英語で数えました。
カウントエイトやカウントナインで勝負再開となる場面もあり、最後まで大盛り上がりでした。
みんな笑顔で、楽しみながら英語に親しむことができました!
今日、中学校1年生は「卒業式」に向けての準備を進めました。
「卒業式」のために花苗を植えました。植えた花は色鮮やかな「プリムラ・ジュリアン」です。
「プリムラ・ジュリアン」の花言葉は『若き日の躍動と輝き』だそうです。卒業生にぴったりの
言葉だと思います。中学校1年生で、60株をひとつひとつ丁寧に植えました。

中学校1年生は、小学校の頃からの作業経験もあって手慣れていて、あっという間に植栽を完了
しました。中学校1年生からは「もう卒業式かあ。」というつぶやきが聞かれました。
「卒業式」までもうすぐです。卒業生が喜んでくれるように後輩たちで支えたいとい思います。

先日、お別れ遠足が行われました。高浜駅に集合し、新しい7000系電車に乗って福音寺駅へ向かいました。みんな新鮮な気持ちでワクワクしながらの出発です。

到着後は伊予鉄スポーツセンターでスケートを楽しみました。まず靴を借り、低学年児童が靴を履く時に高学年児童が手伝う姿が見られ、上級生としての優しさを感じました。縦割り班ごとにリンクに慣れる練習を行い、上級生が下級生の手を引いてサポートする微笑ましい場面もありました。
.

お昼には家族が作ってくれたお弁当を食べてエネルギーをチャージ。午後も挑戦を続け、さらに上達する姿が印象的でした。結果、1年生も手すりなしで約60m滑れるようになり、5・6年生は一周40秒以内で滑る速さを見せてくれました。

帰りは電車で疲れた体を休めながら学校へ戻りました。楽しい思い出がいっぱい詰まった遠足となり、生徒たちの成長や絆の深まりを感じる一日でした。
今年度から松山市全体で導入されたデザインツール「Canva」の研修が行われました。Canvaは文書やプレゼン資料の作成、動画編集など多機能なオールインワンツールで、教師と児童が活用できるよう整備されています。


研修では、講師の先生から基本的な機能や操作方法を学び、画像挿入、文章入力、プレゼン資料作成などを実践しました。また、共有機能を使い、同時に編集する体験も行いました。さらに俳句鑑賞会や都道府県の特産品調べのワークショップを通じて、簡単に地図や資料を作成できる便利さを実感しました。
最後に活用事例が共有され、「授業で活用したい」といった声が上がりました。今後もCanvaを活用しながら児童の学びを深め、学力向上に努めていきます。