興居島小・中学校日記

5・6年生が幼稚園を訪問しました!

2025年10月22日 17時30分

5・6年生は、1020日(月)と22日(水)の2日間で3つの幼稚園を訪問しました。興居島小や興居島のよさを伝えて、興味を持ってもらい、興居島小の仲間を増やすことが目的です。今月初めに行った島内のもものはなこども園訪問での経験を活かし、より楽しく、より分かりやすく興居島小や興居島のことを知ってもらおうと準備を進めてきました。

船に乗って高浜港へ、そして電車で高浜駅から幼稚園の最寄り駅まで行き、駅からは徒歩で幼稚園に向かいました。20日は2つの幼稚園に訪問するため、1チーム5~6名の2チームに分かれての訪問、22日には全員で1つの幼稚園に訪問しました。

IMG_4449 IMG_4450 IMG_3362 IMG_3366

IMG_3373 IMG_4420 IMG_4441 IMG_4431 

園に到着して交流会の準備をし、いよいよスタートです。まず初めに120秒ほどの学校紹介スライドショーを見てもらいました。園児たちは、いろいろな活動の様子を「いいな~」などと声を上げながら集中して見ていました。次に、学校の様子や興居島のことについての紹介です。児童が作成したプレゼン資料を見せながら、園児に興味を持ってもらうためにクイズも交えて興居島小学校や興居島のいいところを説明しました。しっかり分かってもらえるように園児の反応を見ながら大きな声ではっきりと発表しました。

プレゼンの後は手遊び歌やじゃんけん列車をして園児と楽しく交流しました。みんなが楽しそうに活動している姿を見て、児童たちもいい笑顔で活動していました。

IMG_3377 IMG_3383 IMG_3385 IMG_3388

IMG_3389 IMG_3396 IMG_4474 IMG_3395

帰りまでの残り時間は、園児と児童のふれあいタイムとしました。園児に手を引っ張られ、その園児と一緒に遊ぶ児童、思い思いの活動をする園児にそっとよりそうようにして一緒に遊ぶ児童・・・。児童それぞれが園児の様子を見ながら、積極的に交流しようと行動していました。前回の訪問からの成長ぶりがいろいろな場面で見られました。

IMG_3399 IMG_3400 IMG_4483 IMG_4515

IMG_4521 IMG_4497 IMG_4504 IMG_4509

楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間となりました。もっと一緒に過ごしたいと泣いてしまう園児もいました。名残惜しいですが、たくさんの園児のお見送りの中、幼稚園を後にしました。

IMG_4534 IMG_4535 IMG_4538 IMG_4543

今回の活動で、児童たちは達成感や充実感、自己有用感を味わったことと思います。このことは児童それぞれの今後の成長につながるものであったと思います。とてもよい活動でした。ご協力いただいた各園の皆様、本当にありがとうございました。そして、子どもたちのこの頑張りが興居島小学校の児童数増につながってくれることを心より願っています。

中学生「書写」に取り組んでいます。

2025年10月21日 18時47分

中学生は、授業で「書写」に取り組んでいます。普段、ノートに書き留めている楷書ではなく、行書を書いています。楷書と違い、点画が省略された書き方になったり、字によっては、書き順も変わったりするので、いかにお手本に近く書けるかが課題です。

自分の名前も行書で書いています。毛筆という文化や伝統を大切にしながら、学習に臨むのは、とても意義のあることですね。

芸術の秋にふさわしく、静かにゆったりと取り組んでいます。

クラブ活動(ハロウィーンに向けて手芸をしたよ)

2025年10月20日 17時53分

今回の手芸クラブでは、ハロウィーンに向けたマスコット作りに取り組みました。

IMG_1279 IMG_1281 IMG_1286 IMG_1284

事前にアイディアを考え、それぞれが思い描いたデザインを形にしていきました。手縫いやボンドでの貼り付けなど、工夫を凝らしながら制作を進め、短い時間の中でも、かわいらしい表情や飾りが光る作品が完成しました。

IMG_1287 IMG_1291 IMG_1299 プレゼンテーション1

活動中には、上級生が下級生にアドバイスをする場面も見られ、作品がより良くなるように協力し合う姿が印象的でした。最後には、みんなで作品を並べて鑑賞し合い、それぞれの良いところを見つけて伝え合う、温かい時間となりました。

SDGs推進コンダクターとの学習が始まりました

2025年10月17日 17時16分

小学3・4年生の総合的な学習の時間では、「興居島のやさしさを見つけよう」をテーマに学習を進めています。今回は、愛媛大学からSDGs推進コンダクター(大学生)の方々をお迎えし、学習の第1回目を行いました。

IMG_1228 IMG_1236 IMG_1250 IMG_1251

まずはお互いに自己紹介を行いました。これまでにも来てくださった先生との再会を喜ぶ姿も見られました。その後、学習の進め方について一緒に計画を立てました。興居島のよいところを改めて見つめ直し、たくさんの意見が出されました。子どもたちは、自分たちの考えをコンダクターのみなさんに伝えようと意欲的に発表しました。

IMG_1256 IMG_1269 IMG_1271

続いて、地区ごとに今後の調査計画を立てました。一人一台端末を使いながら地図に書き込み、訪問先を確認するなど、協力しながら活動を進めることができました。

次回は、いよいよ実際の調査に出かける予定です。興居島の中で、どんな“やさしさ”を見つけることができるのか楽しみです。

中学校1・2年生「市新人戦」、頑張りました。

2025年10月16日 15時02分

昨日、本日と「市新人戦」が開催されました。本校は1・2年生全員が卓球競技に出場しました。

昨日は1・2年生が団体戦に臨みました。接戦のスコアもありましたが惜敗しました。

本日は1・2年生が個人戦に臨みました。昨日のように固まった応援もできないので、孤独な戦いでもありました。

1・2年生それぞれが自分の持てる力を発揮しました。残念ながら敗退する選手、粘って勝ち上がる選手もいました。

男子のダブルスではベスト8に入るペアがあり、県大会出場の切符を手にすることができました!やりました!

試合に臨んで、たくさんの課題を見つけました。

今後も日々の部活動のメニューをしっかりこなし、顧問の先生や外部指導者の方のアドバイスを受けながら頑張っていきたいと思います。

応援、ありがとうございました!

造形の秋

2025年10月15日 09時27分

本校では、9月から10月にかけて「造形月間」を設定し、造形活動を通して子どもたちの感性を育んでいます。

IMG_4351 IMG_1223 IMG_1224 

1・2年生は、まごころを込めてメダルづくりに取り組みました。相手のことを思い浮かべながら、海でとれた素材を使って世界に一つだけのプレゼントに仕上げました。

3・4年生は、自分のイメージを広げながら作品を制作しました。丁寧に色を塗り重ねたり、細部を描き足したりして、思いのこもった作品となりました。

IMG_1221 IMG_1217

5年生は、手本と自分の字に真剣に向き合い、集中して書写に取り組みました。静かな時間の中で、それぞれの個性が文字に表れていました。

6年生は、学校近くの神社を題材に、細かい描写で作品を仕上げました。色を丁寧に塗り分ける姿勢は、さすが最高学年といえるものでした。筆のタッチにも一人一人の個性が光っていました。

11月8日(土)の学校説明会では、子どもたちの力作を体育館に展示する予定です。ぜひご覧ください。

いよいよ「新人戦」です!

2025年10月14日 17時54分

先日、壮行会がありましたが、明日、明後日と市新人大会が開催されます。

3年生が引退して、1・2年生の大会となります。

初日の団体戦の初戦は、男子は「城西」と当たります。また、女子は「北条北」と当たります。

強敵ですが、チームが一丸となって頑張ってほしいと思います。

また、明後日は、個人戦です。

緊張するかと思いますが、落ち着いてそれぞれが練習の成果を最大限に発揮してほしいと思います。

興中生!ファイト!

小中合同壮行会を行いました

2025年10月10日 16時51分

小学生と中学生の大会出場選手の小中合同壮行会を開催しました。

小学生は10月23日(木)に開催される松山市小学校総合体育大会(陸上の部)、中学生は10月15日(水)、16日(木)に行われる新人大会に出場します。

IMG_4296 IMG_4301 IMG_4303 IMG_4305 

IMG_4306 IMGP0371 IMGP0374 IMG_4320

まず、小学生陸上部の児童たちが練習の成果を堂々と発表しました。練習の様子や実際の動きを披露し、下級生にも分かりやすく抱負を伝えました。

続いて、中学生卓球部の発表では、自分の技術について具体的に語りながら、ペアの仲間を思いやる発言もあり、チームワークの良さが感じられました。応援児童・生徒に見せたゲームや練習の様子からは、成長した頼もしい姿が見られました。

応援団からは力強い声援や応援歌が送られ、選手たちに大きなエールとなりました。

緊張感の中、それぞれが精一杯がんばる姿を見せ、素晴らしい壮行会となりました。選手の皆さんがベストパフォーマンスを発揮できることを心から祈っています。

今年も鷲ヶ巣海岸生物モニタリング調査をしました。

2025年10月9日 07時45分

 10月8日(水)に地域の方や県や市の方々といっしょに、鷲ヶ巣の砂浜にいる生き物の種類や数について調べました。4年生から6年生までは昨年に引き続き、2回目の調査です。3年生にとっては初めてのモニタリング調査になります。

 まずは学校で調査の仕方を説明してもらい、現地へ移動して、グループに分かれて早速調査開始です!

IMG_4252 IMG_4255 IMG_2386 IMG_4263

 前回調査した時よりも巻貝やヤドカリのような生き物が多く、次々に「あ、いた!」「先生!見つけたよ!」と生き物を発見する声がたくさん上がりました。中にはハゼの仲間やカニの仲間もいました。

IMG_2390 IMG_2391 IMG_2389 IMG_2387

 今回は愛媛県農林水産研究所から生物博士も来てくださっており、見つけた海の生き物についても教えてもらうことができました。博士が「周りに小さな泥団子がたくさん散らばっている穴の中には、カニさんが住んでいるんだよ」というと、子ども達は目を輝かせて「掘ろう!掘ろう!」「スコップ貸して!」と言って、いろんな穴を掘って探していました。

IMG_4276 IMG_2394 IMG_2396 IMG_2397

 まだ夏のようなの日差しが残る中、汗をかきながら調査しましたが、子どもたちはみんな満足そうな表情でした。この調査が興居島の海の豊かさにつながるといいですね。

IMG_2400 IMG_2399

小学校で校内オリエンテーリングをしました。

2025年10月8日 16時20分

小学校で校内オリエンテーリングを実施しました。2班に分かれ、校内の各所にいる先生のもとへ行き、それぞれの先生から出されるミッションに挑戦して得点を競いました。輪投げ、フラフープ、豆つかみ、ジェスチャー伝言ゲームなどで楽しみながら活動しました。

IMG_4052 IMG_2358 IMG_5978

得点を順調に伸ばす班もあれば、早めに終わってしまって得点が伸びない班も・・・。しかし、どの班にも笑顔が絶えず、楽しいひとときとなりました。

IMG_2370 - コピー IMG_5992 IMG_4064

どの班もみんなで協力しながら、1時間たっぷりと活動を楽しみました。子どもたちにとって、学校生活の楽しい思い出がまたひとつ増えたことと思います。