興居島小・中学校日記

第2回 島っこ集会を行いました

2025年10月29日 17時53分

本校では、小学生と中学生が共に交流を深める「島っこ集会」を毎学期1回行っています。2学期前半の締めくくりとして、第2回島っこ集会を開催しました。

DSC09011 DSC09012 

はじめに小学校の運営委員会と中学校の生徒会が集会の目的や内容を紹介し、みんなの気持ちをひとつにしました。続いて、ハロウィンにちなんだゲームを楽しみました。

IMG_4583 IMG_2462 IMG_1419 

DSC09048 IMG_1473 IMG_4586

最初の「目玉はこびゲーム」では、コーンの上に置いた目玉(ピンポン球)をスプーンに乗せて運ぶリレーを行いました。落ちないように慎重に運びながら、仲間と声を掛け合って協力する姿が見られました。

次の「おばけに玉入れ」では、おばけ役の子が持つかごをめがけて玉を投げ入れました。応援の声が飛び交い、大いに盛り上がりました。

DSC09051 IMG_1498

最後の振り返りでは、「たくさんの人と話ができた」「今までよりもっと仲良くなれた」「協力するのが楽しかった」「次は全員と話をしたい」などの感想が発表され、交流の充実を感じられる時間となりました。小学生と中学生の絆の深さが本校の大きな魅力です。今回の集会を通して、その絆がさらに強まりました。

他学年の友達と遊ぼう!

2025年10月27日 07時45分

今回は小学1・2・4年生が一緒に遊ぶ活動を行いました。4年生が1・2年生の希望をもとに遊びの内容を計画し、中学校の先生もスペシャルゲストとして参加してくださいました。

IMG_1312  IMG_1335 IMG_6069

はじめに挨拶やルールの確認をしてスタート。まずは、全員がボールに触れたらシュートできるという特別ルールのサッカーを楽しみました。スーパープレイも飛び出し、大いに盛り上がりました。

IMG_1353 IMG_1366 IMG_1377

次に、ドッジボールでは学年ごとにハンデを設け、みんなが公平に楽しめる工夫をしました。思いのほか、みんなボールを投げるのが上手で、こちらも白熱した試合となりました。

IMG_1382 IMG_6092

最後はみんなで感想を発表し、仲良く片付けをして活動を締めくくりました。学年の枠を越えて交流し、温かく楽しい時間を過ごすことができました。またみんなで遊びましょう。

松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に出場しました!

2025年10月24日 17時15分

天候にも恵まれ、松山市小学校総合体育大会(第79回陸上の部)が盛大に開催されました。市内から1000人を超える小学生が集まる中、興居島小の児童たちは、まずウォーミングアップと会場の確認をしっかり行いました。

開会式では、学校の代表として堂々とした態度で臨みました。競技開始前には体を十分にほぐし、動きの確認をして万全の準備を整えました。

IMG_1305 IMG_1306 IMG_5493

競技中は、それぞれの種目で精一杯走り、跳び、投げる姿が見られました。自己ベストを達成した選手もいれば、あと一歩だったものの「ほぼベスト」と受け止め、達成感を味わう選手もいました。

IMG_5515 IMG_5523 IMG_5532  

IMG_5553 IMG_5557 IMG_5569 

IMG_5497

約1か月間にわたる練習の成果を発揮し、学校の代表として立派に競技に挑むことができました。参加したみなさん、本当にお疲れさまでした。

中学生「松山市連合音楽会」に向けて

2025年10月23日 14時06分

中学生は、「松山市連合音楽会」に向けて、合唱の練習をしています。

「あさがお」「星影のエール」という2曲を歌います。

朝の練習、昼の練習を行いながら、細かな点について修正を施しています。

これまでの音楽室での練習を経て、今では体育館で練習をしています。

体育館の広さになると、声量に気をつけないとなかなか声が届きません。

IMGP0207 IMGP0208 IMGP0206

パートごとの音程を確認をしながら、ハーモニーを作ることに努めています。

少ない人数ですが、一人一人が音を大切に歌っています。また、歌詞から感じられる気持ちの

表現に工夫をしています。

「松山市連合音楽会」だけではなく、地域の文化祭等でも披露します。

皆さんの心に響く合唱にしていきたいと思います。

5・6年生が幼稚園を訪問しました!

2025年10月22日 17時30分

5・6年生は、1020日(月)と22日(水)の2日間で3つの幼稚園を訪問しました。興居島小や興居島のよさを伝えて、興味を持ってもらい、興居島小の仲間を増やすことが目的です。今月初めに行った島内のもものはなこども園訪問での経験を活かし、より楽しく、より分かりやすく興居島小や興居島のことを知ってもらおうと準備を進めてきました。

船に乗って高浜港へ、そして電車で高浜駅から幼稚園の最寄り駅まで行き、駅からは徒歩で幼稚園に向かいました。20日は2つの幼稚園に訪問するため、1チーム5~6名の2チームに分かれての訪問、22日には全員で1つの幼稚園に訪問しました。

IMG_4449 IMG_4450 IMG_3362 IMG_3366

IMG_3373 IMG_4420 IMG_4441 IMG_4431 

園に到着して交流会の準備をし、いよいよスタートです。まず初めに120秒ほどの学校紹介スライドショーを見てもらいました。園児たちは、いろいろな活動の様子を「いいな~」などと声を上げながら集中して見ていました。次に、学校の様子や興居島のことについての紹介です。児童が作成したプレゼン資料を見せながら、園児に興味を持ってもらうためにクイズも交えて興居島小学校や興居島のいいところを説明しました。しっかり分かってもらえるように園児の反応を見ながら大きな声ではっきりと発表しました。

プレゼンの後は手遊び歌やじゃんけん列車をして園児と楽しく交流しました。みんなが楽しそうに活動している姿を見て、児童たちもいい笑顔で活動していました。

IMG_3377 IMG_3383 IMG_3385 IMG_3388

IMG_3389 IMG_3396 IMG_4474 IMG_3395

帰りまでの残り時間は、園児と児童のふれあいタイムとしました。園児に手を引っ張られ、その園児と一緒に遊ぶ児童、思い思いの活動をする園児にそっとよりそうようにして一緒に遊ぶ児童・・・。児童それぞれが園児の様子を見ながら、積極的に交流しようと行動していました。前回の訪問からの成長ぶりがいろいろな場面で見られました。

IMG_3399 IMG_3400 IMG_4483 IMG_4515

IMG_4521 IMG_4497 IMG_4504 IMG_4509

楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間となりました。もっと一緒に過ごしたいと泣いてしまう園児もいました。名残惜しいですが、たくさんの園児のお見送りの中、幼稚園を後にしました。

IMG_4534 IMG_4535 IMG_4538 IMG_4543

今回の活動で、児童たちは達成感や充実感、自己有用感を味わったことと思います。このことは児童それぞれの今後の成長につながるものであったと思います。とてもよい活動でした。ご協力いただいた各園の皆様、本当にありがとうございました。そして、子どもたちのこの頑張りが興居島小学校の児童数増につながってくれることを心より願っています。

中学生「書写」に取り組んでいます。

2025年10月21日 18時47分

中学生は、授業で「書写」に取り組んでいます。普段、ノートに書き留めている楷書ではなく、行書を書いています。楷書と違い、点画が省略された書き方になったり、字によっては、書き順も変わったりするので、いかにお手本に近く書けるかが課題です。

自分の名前も行書で書いています。毛筆という文化や伝統を大切にしながら、学習に臨むのは、とても意義のあることですね。

芸術の秋にふさわしく、静かにゆったりと取り組んでいます。

クラブ活動(ハロウィーンに向けて手芸をしたよ)

2025年10月20日 17時53分

今回の手芸クラブでは、ハロウィーンに向けたマスコット作りに取り組みました。

IMG_1279 IMG_1281 IMG_1286 IMG_1284

事前にアイディアを考え、それぞれが思い描いたデザインを形にしていきました。手縫いやボンドでの貼り付けなど、工夫を凝らしながら制作を進め、短い時間の中でも、かわいらしい表情や飾りが光る作品が完成しました。

IMG_1287 IMG_1291 IMG_1299 プレゼンテーション1

活動中には、上級生が下級生にアドバイスをする場面も見られ、作品がより良くなるように協力し合う姿が印象的でした。最後には、みんなで作品を並べて鑑賞し合い、それぞれの良いところを見つけて伝え合う、温かい時間となりました。

SDGs推進コンダクターとの学習が始まりました

2025年10月17日 17時16分

小学3・4年生の総合的な学習の時間では、「興居島のやさしさを見つけよう」をテーマに学習を進めています。今回は、愛媛大学からSDGs推進コンダクター(大学生)の方々をお迎えし、学習の第1回目を行いました。

IMG_1228 IMG_1236 IMG_1250 IMG_1251

まずはお互いに自己紹介を行いました。これまでにも来てくださった先生との再会を喜ぶ姿も見られました。その後、学習の進め方について一緒に計画を立てました。興居島のよいところを改めて見つめ直し、たくさんの意見が出されました。子どもたちは、自分たちの考えをコンダクターのみなさんに伝えようと意欲的に発表しました。

IMG_1256 IMG_1269 IMG_1271

続いて、地区ごとに今後の調査計画を立てました。一人一台端末を使いながら地図に書き込み、訪問先を確認するなど、協力しながら活動を進めることができました。

次回は、いよいよ実際の調査に出かける予定です。興居島の中で、どんな“やさしさ”を見つけることができるのか楽しみです。

中学校1・2年生「市新人戦」、頑張りました。

2025年10月16日 15時02分

昨日、本日と「市新人戦」が開催されました。本校は1・2年生全員が卓球競技に出場しました。

昨日は1・2年生が団体戦に臨みました。接戦のスコアもありましたが惜敗しました。

本日は1・2年生が個人戦に臨みました。昨日のように固まった応援もできないので、孤独な戦いでもありました。

1・2年生それぞれが自分の持てる力を発揮しました。残念ながら敗退する選手、粘って勝ち上がる選手もいました。

男子のダブルスではベスト8に入るペアがあり、県大会出場の切符を手にすることができました!やりました!

試合に臨んで、たくさんの課題を見つけました。

今後も日々の部活動のメニューをしっかりこなし、顧問の先生や外部指導者の方のアドバイスを受けながら頑張っていきたいと思います。

応援、ありがとうございました!

造形の秋

2025年10月15日 09時27分

本校では、9月から10月にかけて「造形月間」を設定し、造形活動を通して子どもたちの感性を育んでいます。

IMG_4351 IMG_1223 IMG_1224 

1・2年生は、まごころを込めてメダルづくりに取り組みました。相手のことを思い浮かべながら、海でとれた素材を使って世界に一つだけのプレゼントに仕上げました。

3・4年生は、自分のイメージを広げながら作品を制作しました。丁寧に色を塗り重ねたり、細部を描き足したりして、思いのこもった作品となりました。

IMG_1221 IMG_1217

5年生は、手本と自分の字に真剣に向き合い、集中して書写に取り組みました。静かな時間の中で、それぞれの個性が文字に表れていました。

6年生は、学校近くの神社を題材に、細かい描写で作品を仕上げました。色を丁寧に塗り分ける姿勢は、さすが最高学年といえるものでした。筆のタッチにも一人一人の個性が光っていました。

11月8日(土)の学校説明会では、子どもたちの力作を体育館に展示する予定です。ぜひご覧ください。