連休も明け、全員で運動会に向けて練習再開です。
今日は2時間目に1~3年生が、もものはな子ども園の子どもといっしょに、運動会種目の玉入れの流れを確認しました(その間、4~6年生で綱引きの練習をしました)。園児の手を引きながら「いっしょに行こう」「こうしたらいいよ」と小学生が教える姿は、見ていてとても微笑ましい光景でした。

また3時間目には、小学生と中学生が合同で船踊りの動きを確認しました。子どもたちは走り出すタイミングや踊り初めの場所などをしっかり確かめることができました。これからも1回1回の練習を大切にしながら、動きを確実にマスターしていけるといいですね。

運動会まであと10日。これから陽射しも強くなるので、体調管理に気を配りながら、練習を進めていきたいと思います。
ごごしまタイムは、興居島っ子の表現力向上を目指して開かれる集会の時間です。今回は、新年度が始まり動き出した各委員会の活動紹介を行いました。

各委員会は、みんなが楽しく仲良く過ごせる学校をめざして、それぞれの目標や活動内容を分かりやすく発表しました。新しいメンバーも加わり、頼もしい姿が見られました。

低学年の児童も真剣に話を聞き、振り返りの時間に感想を交流することで、これから1年間の委員会活動への期待を高める時間となりました。今後の成長・活躍が楽しみです!
今日は、中学校1年生から3年生までの合同の「進路学習」がありました。
進路指導の先生が講師となってお話をいただき、自分たちの進路を考える学習となりました。
3年生は、今年度、自分の進路を決定しなければなりません。すごく身近なこととして、聞く
ことができたようです。

1年生はまだまだ、知らないこともあったようですが、今日の学習で中学校卒業後の進路
について考え、確認できたようです。進路を考えるうえで大切なことは、進路に関する情
報をしっかりと持つことです。また、自分の適性を考えながら、将来の夢や目標を考慮し
て、進路を選択していく作業が必要となります。

3年間という短い中学校生活を考えると、効果的な勉強方法を工夫したり、自分がどのよう
な進路が向ているのかなどを早期から考えたりしておくことは、とても大切なことです。

今日学習したことを整理して、自分の個性や適性、得意なこと、やってみたいことなどを
考えつつ、多岐にわたる進路から、自分に適切なものを探してみましょう。
今日、中学校1年生は「水軍太鼓」にチャレンジしました。
「水軍太鼓」とは、興居島に伝わる県指定無形文化財の「船踊り」からアレンジされたもので、
その昔、瀬戸内海で活躍した「河野水軍」の戦いをドラマチックに和太鼓で表現したものです。
最初、2・3年生の先輩たちの演奏を鑑賞しました。

体育館には、勇壮な音が響きました。1年生も何度も聞いていますが、太鼓の音は何かワクワク
させる不思議な力があります。先輩たちのキメのポーズもかっこいいですね!
今度は、先輩たちに実際に太鼓やチャッパを教えてもらいました。


先輩たちも最初は1年生のように初めてだったのが、今ではしっかりと聴かせるようになりました。
「水軍太鼓」は地域の方々から継続的に御指導いただいています。伝統を受け継いで、1年生も少
しずつ覚えて、披露できるように頑張りましょうね!
今年度初めての参観日が行われ、多くの保護者の皆さまに御来校いただきました。新しい学年、新しい先生のもとで、児童たちがどのような授業に取り組んでいるかを御覧いただきました。

1・2年生は図工の授業で、テーマについて感じたことを伝え合う活動を行いました。3年生は割り算の学習に取り組み、「どんなときに割り算を使うのか」を考えました。4年生は国語の説明文の読み取り練習を通して、分かりやすく伝える工夫を学びました。5年生は算数の授業で落ち着いて高学年らしい態度で学習に臨みました。6年生は「My 枕草子」の発表を行い、季節感あふれる表現力を披露しました。
参観授業の後にはPTA総会が開かれ、今年度の事業内容について説明がありました。充実したPTA活動を目指し、教職員と保護者が連携して取り組んでいきます。

本日御来校いただいた皆さま、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
中学校1年生は、入学して約2週間が経ちました。
学級では「学級目標を決めよう!」と取り組みました。
学級担任の先生からは、思いつく言葉(キーワード)を集めるよう指示がありました。
おもいおもいの浮かぶ言葉をパソコンにまとめていきました。難しい言葉は国語辞典
で調べるなど、積極的に活動していました。やがて、1年生は「青春」「謳歌」、
「支え合う」などの言葉を並べていました。他にもいろいろな言葉を取り上げていました。


続いて、みんなの言葉を束ねて、「学級目標」を考えていきます。
たくさんの言葉が出されていたようで、まとめるのが大変なぐらいでした。
4月26日(土)は、「参観日」です。決定した学級目標はその際に、お披露目できるかと
思います。それぞれの個性がキラリと光り、「学級目標」に基づいた明るく元気な学級とな
るように頑張りましょうね。
全校児童が一緒に遊んで交流を深める「なかよしタイム」。今回は6年生企画のもと、縦割り班対抗フラフープ回し対決を行いました。
本校では5月に運動会があり、フラフープを使った競技が予定されています。その前哨戦として、まずは全員が1本ずつフラフープを回しました。苦手な児童も一生懸命挑戦し、中には本気で悔しがる姿も見られました。これからの成長が楽しみです。

続いて、班ごとに「誰が何本回すか」を相談して作戦会議を行い、より多くのフラフープを回すために力を合わせました。上級生は3、4本を軽々と回すなど、さすがの腕前を披露しました。

最後はみんなで振り返りの時間。協力できてよかった、仲が深まったといった声が多く聞かれ、笑顔があふれる時間となりました。これからも縦割り班でさまざまな活動を通して、さらに絆を深めていきたいと思います。
心配されていた天候も持ちこたえ、子どもたちは元気いっぱい「島四国巡り」に参加しました。
この活動は、四国八十八か所霊場巡りの興居島版として、島内の八十八ヶ所を巡りながら地域の歴史や文化に触れる特色ある行事です。


子どもたちは、縦割り班ごとに島内の寺社を巡り、地域の方々から温かいお接待をいただきました。「頑張ってね」という声掛けや差し入れが子どもたちの励みとなりました。徐々に疲れが見え始めても、6年生がリードして手を引き、声をかけ合う姿が印象的でした。全員で協力した結果、時間いっぱいコースを回りきることができました。

お昼には学校前の海を眺めながらお弁当を食べ、自然の恵みを感じるひとときも。体はくたくたになりましたが、地域の方々や友達との交流を通じて、心はほっかほかになりました。
「地域と共に子どもたちを育てる」という思いを大切に、これからもこうした活動を続けていきます。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
本校では、5月にこども園・小中学校・地域の皆様が一体となる「興居島連合大運動会」が開催されます。
その準備に向けて小中学校合同の結団式を行いました!

最初に、体育主任の先生から団長の紹介や競技種目の説明があり、運動会への期待が高まりました。
次に、今年のスローガンとプログラム挿絵に選ばれた児童生徒が発表されました。プログラムが完成するのが楽しみです!
今年のスローガンは「興居島っ子パワー全開!仲間とともに勝利に向かって突き進め!」です。このスローガンにふさわしい、熱い戦いと絆の深まる運動会を目指しましょう!

さらに、紅白のグループ結団式を実施しました。団長が一人ひとりの名前を呼び、新しいメンバーが発表されると、自然と笑顔がこぼれました。チームごとの自己紹介では、みんなが意気込みを堂々と発表しました。
中学生が新入生や転入生にも積極的に声を掛ける姿が見られ、温かい雰囲気でスタートすることができました。初対面の緊張もすぐにほぐれ、これからの練習がますます楽しみです。最後は、両チームとも力強い円陣で締めくくりました。
運動会本番まで、みんなで協力して練習に励み、素晴らしい思い出を作りましょう!