興居島小・中学校日記

職場体験学習「みかんの収穫」がありました!

2024年12月3日 17時21分

昨日、中学生は地域のみかん畑を訪問して、職場体験学習を行いました。

学校で活動の注意事項を確認してから出発しました。

DSCF3116

農園に到着して、開会行事を行って農家の方に挨拶をしました。

また、農家の方からは収穫の際の注意点や収穫方法について教えていただきました。

DSCF3118 DSCF3121 DSCF3122

その後、みんなで分かれて農園に入り、みかんの収穫にチャレンジしました。

黄色く色づいたみかんを丁寧に収穫していきます。強く握るとみかんを傷めてしまうので、

ふわっと手を添えて、一つ一つを大切に収穫しました。

DSCF3127 DSCF3142 DSCF3130

一本の木に、よくこんなにたくさんの実がつくなぁと、農家の方の仕事に感心しました。

「農業は科学」なんだということがよく分かりました。

気が付くと、キャリーにたくさんのみかんを収穫することができていました。

DSCF3152 DSCF3153 DSCF3135 

興居島のみかんと言えば、名品中の名品。収穫の作業をさせていただいて、とても光栄でした。

興居島が夕日に染まるころ、閉会行事を行いました。農家の方に体験をさせていただいたお礼を

述べました。また、農家の方からは労いの言葉をいただきました。

DSCF3155 DSCF3154 DSCF3149

興居島ならではの職場体験学習をさせていただき、とても楽しく学ぶことができました。

自分たちの収穫したみかんが、どこかの方に「美味しい!」といって食べていただけるのかな

と考えると、とてもうれしい気持ちになります。

海洋ゴミを生かそう!

2024年12月2日 07時10分

 11月7日(木)と26日(水)、3・4年生は総合的な学習の時間で海洋ゴミを生かした小物づくりを行いました。以前SDGsコンダクターの先生方にいただいたいろいろなアイディアをもとに、自分で材料を取りに行き、しおりやキーホルダー、モビール、シーグラスアートなどを作りました。

 11月7日(木)は、数日後に控えた入学説明会にむけて、お土産のしおりを作りました。アイロンを使ったこともない子どももいましたが、コンダクターの先生方のサポートのおかげで、火傷することもなく、きれいなしおりを作ることができました。

IMG_7728 IMG_7732 IMG_7735 IMG_7734 IMG_7741

 11月26日(水)は、キーホルダーやモビールなど、各自が作ろうと思うものを作りました。これまでの経験を生かし、今持っている海洋ゴミから何が作れるか自分で考え、アップサイクル作品を制作しました。

IMG_7809 IMG_7815 IMG_7819 IMG_7830 IMG_7808

 最後には、自分がこれまでに作ったアップサイクル作品を発表しました。今までは海を汚すゴミとしか思っていなかったものであっても、少し手を加えることできれいな物に生まれ変わるということを体験ができたのは、子どもたちにとって、とても貴重なことだったと思います。これからの授業で、今まで学んだことをしっかりまとめたいと思います。

 SDGsコンダクターの先生方、今回の活動に向けてアイディアを提供していただいたり、子どもたちの作品づくりの補助をしていただき、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。来年2月の学習発表会にもぜひ来てください!!

クラブ活動(サッカー)

2024年11月29日 12時15分

今回のクラブ活動ではサッカーをしました。                                                        

担当者がチームを分けて対戦表を組んだり、事前にコートの線を引いたりして準備を進めました。

いよいよゲームの開始です。

IMG_0517 IMG_0537 IMG_0535

IMG_0523 IMG_0545 IMG_0548

「相手の位置やパスの出し先について声を掛け合いながら盛り上がりました。サッカーが得意な子のシュートには歓声が上がりました。

苦手な人でも楽しめるように練習タイムも設定されました。チームで相談しながら必要な練習に取り組み、練習も楽しそうでした。

最後まで協力して片付けることもできて、しっかりと活動を締めくくりました。

最後の振り返りでは、『ルールが分かりやすくてみんなが楽しめました』と発表しました。

みんなで楽しむための学びが深まったクラブ活動になりました。

日浦中学校との交流会がありました!

2024年11月28日 16時58分

今日は、小中学校の「持久走大会」(日浦中学校を招待)でしたが、天候不順により延期

となりました。ですが、興居島中学校は日浦中学校との交流会を実施しました。

20人の生徒と先生方が来校され、歓迎会を行いました。興居島中学校は「水軍太鼓」を

演奏して歓迎しました。また、日浦中学校からは「新米」をいただき、興居島中学校から

は「みかん」を贈りました。その後、日浦中学校が企画したレクレーションで楽しみました。

最初は少々緊張気味でしたが、レクレーションをすることで、みんなが打ち解け合いました。

DSC04536 DSC04534 DSC04550

DSC04557 DSC04582 DSC04591

また、「興居島連合大運動会」でおなじみの「みかんの花咲く丘」という競技を行いました。

シーソーに乗せたボール(みかん)を飛ばし、かごで受け止めます。みんな上手にできていました。

DSC04604 DSC04605 DSC04614

次に「シッティングバレーボール」を行いました。座ったままでソフトバレーボールを返し合う

競技です。みんなは初めて体験する競技だったので難しかったですが、次第にラリーができるよ

うになりました。好プレー珍プレーもあり楽しい時間となりました。

DSC04683 DSC04686 DSC04698

ひとしきりスポーツ等を楽しんだ後、みんなで昼食を取りました。お互いの学校の様子を聞いたり、

趣味を聞いたりなど、楽しい昼食の時間となりました。

DSC04713 DSC04712 DSC04711

昼食後は、文化交流を行いました。日浦中学校、興居島中学校で合唱を披露しました。

また、文化交流についての感想発表をし合いました。

DSC04792 DSC04796 DSC04804

DSC04807 DSC04809 DSC04816

楽しい時間は、あっという間です。日浦中学校のみなさんが帰る時間になりました。

閉会式の後、興居島中生徒でアーチをつくって送りました。

DSC04820 DSC04826 DSC04825

今日は一緒に走ることができませんでしたが、いろいろなアクティビティを通じて、仲良く

なることができました。友達が増えることは本当にいいものですね。

12月14日は「日浦駅伝」に参加します。日浦中学校のみなさんに、また会えるのを楽しみにしています。

虹!!

2024年11月27日 14時57分

予報通り風雨が強くなり校舎内で静かに過ごしていると、急に風雨がやみ、外が明るくなりました。

「虹が出とるよ!!」

s-241127132958874 s-241127133118606 

子どもの声に窓の外を見るときれいな虹がでていました。

波で濡れた浮桟橋にも映っていました。

s-241127133234311 s-241127133324124

こんなにたくさんの色が見える虹はあまり見たことがありません。

子どもたちも大喜び!s-241127133027022

何かいいことがありそうです!

3年生、理科の学習を楽しんでいます!

2024年11月27日 11時30分

1学期には「植物」や「昆虫」、「影と太陽」など観察を中心に自然に関する学習を進めてきた3年生の子どもたち。

2学期は「音」「光」「風」「ゴム」などの学習でいろいろな実験をしてきました。

最近では乾電池や豆電球を使った「明かり」についての学習をしました。

s-241107115944816

学習のまとめとして、「回路をつなぐと電気が通り、豆電球がつく」ということを使って、おもちゃ作りをしました。

「くぐりぬけゲーム」は複雑な形の針金に触れないように導線の先につけた金属の輪を動かすゲームです。

針金に触れてしまうと回路がつながるので「ピカッ!」と豆電球がつきます。

楽しみながら学習のまとめができました!

s-241125115822650 s-241125115827287

s-241125121001558 s-241125121006271

1年生「調理実習」、「薬物乱用防止及び情報モラル教室」実施!

2024年11月26日 16時06分

本日、1年生は「調理実習」でした。これまで、班に分かれてハンバーグと副菜等の計画

を立てて準備をしてきました。

IMG_2075 IMG_2079 IMG_2077

IMG_2084 IMG_2076 IMG_2081

合挽き肉をこねるのが大変でしたが、それぞれの班で協力をして調理を進めました。

しばらくすると、ハンバーグの焼けるいい匂いが立ち込めてきました。副菜等も彩り豊かで

計画通りの調理ができました。試食も美味しくいただきました。今日の学習を家庭でも生か

すことができるように、チャレンジしたいと思います。ごちそうさまでした。

IMG_2087 IMG_2089 IMG_2093 

5・6時間目は、愛媛県警察人身安全対策・少年課の方をお招きをして「薬物乱用防止及び

情報モラル教室」があり、小学校5・6年生と中学生がお話を伺いました。

最初に『フィルタリングマン』が登場し、「インターネット・SNSの安全な利用について」お

話をいただきました。

IMG_2105 IMG_2108 IMG_2111

①書き込みや投稿について、②使い方に関すること、③安全な利用に関することの3点につい

て教えていただきました。誹謗中傷は名誉棄損や侮辱、脅迫に当たり、罰金を伴うこと、また、

今問題になっている闇バイトの恐ろしさにも触れることができました。安全な利用については、

家族と話し合ってルールを作ることやIDやPASSなどの管理の大切さも改めて確認しました。 

 IMG_2106 DSCF2669 IMG_2107

続いて、薬物乱用防止についてのお話を聞きました。成人は18歳からですが、お酒やタバコ

は20歳からであること、薬物に手を出すと自分だけでなく、周りの大切な人を巻き込んでし

まうことなどを教えていただきました。

IMG_2122 IMG_2120 IMG_2125

薬物は依存性が強く、自分の意志ではやめられなくなることなどとても恐ろしいものであること

が分かりました。講師の方は「誘われてもキッパリ断る」「断りづらいときはその場から離れる」

ことを強く言われました。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて考えることができました。

講演の後は、小学生・中学生からお礼の言葉を述べました。

IMG_2130 IMG_2131 IMG_2135 

今日、お話いただいたことはどこか遠くの話ではなく、自分たちの周りに潜んでいることを忘れず、

正しい判断と行動ができるようにしていきたいと思います。とても勉強になりました。

ポンジュース工場、スーパーを見学したよ!

2024年11月25日 16時31分

3年生が社会科見学に行きました。

まずは、ポンジュース工場です。

IMG_9156 IMG_9165 IMG_9167

たくさんのみかんが、機械や人の手によって洗浄されたり、仕分けられたりしている様子を見学しました。

また、私たちが安全でおいしくいただけるための工夫についても多く学びました。

今回の見学では、日浦小、中島小、坂本小、五明小の皆さんとも交流を深めました。共に学習する良い機会になりました。

次に、スーパーマーケットの見学です。

IMG_9208 IMG_9238 IMG_9264 IMG_9199

スーパーには、農産物や水産物、お弁当などたくさんのコーナーがありました。

見学の中で、外国産の物と日本産の物があることや、レジの一部が機械化されていることに気付きました。

また、不要品を分別してリサイクルできるコーナーも発見しました。

見学を通して、お客さんが便利に買い物できる工夫や、環境を大切にする取組を多く見付けました。

今回の社会科見学を通して、普段ではできない体験ができました。

学んだことをこれからの学習にも生かしていきます。

お世話になった皆さん、各小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

睡眠は大切だよ!

2024年11月22日 11時53分

スクール・ヘルス・リーダーの先生が読み聞かせをしてくださいました。

IMG_5512 IMG_5514

テーマは、「睡眠」です。

いつも当たり前のように寝ているけれど、どうして睡眠をとるのでしょう。

睡眠には、次の働きがあります。

IMG_5522

睡眠が足りないと、次のことが起こりやすくなります。
・頭がボーッとする。
・しんどくなる。
・病気から体を守る力「免疫力」が低下して、病気になりやすくなる。

「食事」と「睡眠」は、同じくらい大切です。

IMG_5518

みんな真剣に、お話を聞いていました。

ちなみに、睡眠時間の目安は、

1~3年生は10時間、4~6年生は9時間だそうです。  

いい睡眠をするには、昼間にしっかり体を動かすことも大切です。

野球選手の大谷翔平さん、サッカー選手の久保建英さん、プロスケーターの羽生結弦さん、将棋の藤井聡太さんなどの有名な方々も、インタビューで睡眠の大切さについて語っています。

睡眠の質を高めて、勉強や運動を頑張ることができるように体の調子を整えましょう!

中学生期末テスト終了! 「えひめいじめSTOP!デイplus」に参加!

2024年11月21日 15時39分

中学生は本日で期末テストを終えることができました。

2学期は長く、期末テストの範囲も多かったですが、それぞれが家庭学習に努め、

どの学年も真剣に臨むことができました。

果たして、結果はどうでしょうか。

IMG_1184 IMG_1185

また、今日は、県内の小学6年生、中学1年生を対象とした

「県内一斉ライブ授業『えひめいじめSTOP!デイplus』」が開催され、中学1年生が参加しました。

この授業は、いじめをなくすためにどのようなことができるのかを

県内の2万人を超える児童生徒で考え合うライブ授業でした。

センター校、リモート校、サテライト校があり、本校はサテライト校として参加しました。

IMG_1190 IMG_1193 IMG_1194

ライブ授業のゲスト「ライセンス藤原」さんからは、御自身のいじめの体験をもとに描かれた

「ゲロはいちゃったよ」という絵本から、いじめについて問題提起がありました。

それを受けて1年生で意見交換をしました。また、その意見や感想をライブ会場にリアルタイムで送信しました。

県内の児童生徒からは、いじめをなくしていくためには、それぞれの個性を大切にすることや認め合うこと、

いじめを解決するために親や先生といった身近な大人に相談することなどの必要性が、意見として出されていました。

「いじめ」について真剣に向き合う時間を1年生で共有することができましたし、県内の児童生徒が、

いじめについて真剣に向き合う態度にとても感銘を受けました。

IMG_1191 IMG_1186

今日感じたことや考えたことを、いじめを許さない、見逃さない態度として表すことができるように努めたいと思います。

とても勉強になった「県内一斉ライブ授業『えひめいじめSTOP!デイplus』」でした。