興居島小・中学校日記

2学期スタート!小学校各学年の学習の様子

2025年9月5日 15時18分

2学期が始まって1週間が経ちました。各学年の学習の様子をご紹介します。

1・2年生は図画工作で空き箱や画用紙など様々な材料を使い、魚の作品作りに取り組んでいます。どんな作品ができあがるか楽しみです。

IMG_8695 IMG_8697

3年生は、協力して係活動のカードを作成し、みんなで楽しい学級づくりに励んでいます。4年生は、飼っているウサギのチョコミルクの写真を撮り、その写真をもとにスピーチの練習をしました。かわいい写真から想像を膨らませて発表内容を考えています。

IMG_0535 IMG_0536 4年1組_国語科_中崎 史朗_写真から読み取る_2 4年1組_国語科_中崎 史朗_写真から読み取る_1

5・6年生は家庭科でナップサックづくりを行い、ミシンを上手に使って立派な作品を完成させました。間近に控えた修学旅行に持っていくのが楽しみです。

IMG_3690 IMG_3695 IMG_3691 IMG_3703

どの学年も落ち着いて良いスタートを切ることができました。週末はしっかり休んで、来週からも元気に頑張ります。

中学校「10分間集中テスト」に取り組んでいます。

2025年9月4日 17時01分

中学生は「10分間集中テスト」を行いました。

個々のタブレットを用いて、4教科の学習に取り組みます。

DSC07465 DSC07466

今日は「国語」でした。文章の読み取り等、なかなか難しい問題が提示されていましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

DSC07467 DSC07468

わずか10分間のテストですが、とても効果的な学習になっているようです。

コツコツと積み上げをして、力を付けていきましょうね。

新しいALTと楽しく始める外国語活動

2025年9月3日 17時17分

2学期から新しいALTが加わり、中学校の英語科や小学校の外国語の学習が始まりました。初日の今日、ALTとの対面式を小中合同で行いました。まずALTが自己紹介をし、その一生懸命なスピーチに子どもたちは心を込めて耳を傾けました。続いて、代表児童生徒が流暢な英語で歓迎のあいさつをしました。

IMG_0499 IMG_0501 IMG_2037

小学校では、さっそく外国語活動の時間に自己紹介やゲームを通して互いの名前や好きな物を伝え合いました。さらに、宝探しゲームやクイズでお互いのことをよく知ることができました。

IMG_0503 IMG_0504 IMG_0510

ALTのサポートを受けながら、これからの外国語学習を通して、子どもたちのコミュニケーション力を高めていきたいと思います。

中学生「委員任命式」「専門委員会活動」がありました。

2025年9月2日 15時01分

2学期が始まりました。今日は、中学校では「委員任命式」「専門委員会活動」がありました。

IMGP0001 IMGP0004 IMGP0015

各学年で新たに委員が決定し、2学期の運営に携わっていきます。少人数であるので、そろぞれが担っている役割が多いですが、学年の中心となって積極的に取り組んでほしいと思います。

IMGP0016 IMGP0020 IMGP0021

専門委員会では、活動目標や活動内容について確認をしました。また、専門員会においての課題なども挙げ、解決や工夫についても話合いをしました。協力体制を整えて、充実した2学期となるように努めましょう。

笑顔で迎えた2学期のスタート

2025年9月1日 16時07分

いよいよ2学期が始まりました。長い夏休みが終わりましたが、みんな笑顔で元気に登校できました。

IMG_0459 IMG_0461

始業式では、代表児童生徒による2学期の抱負が発表され、校長先生のお話を聞いて、これからの活動に向けて意欲を高めることができました。

IMG_0466 IMG_0475 IMG_1993 名称未設定のデザイン

その後、地区ごとに分かれて夏休みの振り返りを行い、学級では歌を歌ったり、友達との会話を楽しんだりして、和やかに過ごしました。

IMG_0484 IMG_0486 IMG_0488 IMG_0489 IMG_0490

朝夕には少し秋の気配を感じるものの、まだまだ暑い日が続いています。熱中症および感染症対策にも十分注意しながら、学校生活のリズムを整え、落ち着いて学習に取り組める環境づくりに努めます。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

チョコミルク(うさぎ)、避暑地へ。

2025年8月8日 14時15分

小学校でお世話をしているうさぎの「チョコミルク」。

暦の上ではもう秋ですが、まだまだ猛暑が続きそうなので、しばらくの間、避暑地(教員宅)へお出かけします。

バカンスを楽しんできてくださいね!

s-IMG_3135 s-IMG_3132 s-IMG_3133

中学生 PTA親子ふれあい活動がありました

2025年7月30日 07時42分

中学校の親子ふれあい活動がありました。

生徒と保護者や先生たちでドッジボールを行いました。中学生にもなると、ボールのスピードも速いので、保護者の皆さんも

驚いていました。好プレーあり、笑いありと楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_3635 IMG_3645 IMG_3634

IMG_3647  IMG_3621     IMG_3658

夏休みを活用して、親子で触れ合う時間を過ごすことができて、とても楽しい活動となりました。

親子ふれあい活動を行うまでに、保護者の皆さんにいろいろな準備をしていただきました。本当にありがとうございました。

中学生は、今後も充実した夏休みを過ごすことができるように努めましょう。

PTA親子ふれあい活動がありました!(小学校)

2025年7月26日 23時45分

夏休み恒例のPTA親子ふれあい活動が今年度も実施されました。興居島の夏と言えば海!!各自昼食後に体育館に集合して、いよいよ活動の始まりです。

初めにPTA会長さんから参加者に本日の活動についての説明や注意することについてのお話がありました。しっかりとお話を聞いた後、まずは準備運動です。十分に体をほぐして、ライフジャケットを着けて、いざ学校前の海岸へ!

s-IMG_1914 s-IMG_3106 s-IMG_3457 s-IMG_1918

さあ今から楽しむぞと思った矢先、空が曇り、突然の雨!マリンスポーツのためのモーターボートも準備万端だったのですが、しばらく天候の回復を待つことに・・・。

s-IMG_3109 s-IMG_3110

天候も無事回復し、海遊びの再スタートです。浮き輪で遊ぶ子、海藻をとって遊ぶ子、それぞれの海遊びを楽しみました。しかし何といってもモーターボートに引っ張ってもらうマリンスポーツが人気です。波で跳ねたり、旋回するときに横に飛ばされそうになったり・・・。大きな声が出ていますが、表情はとても楽しそうでした。

s-IMG_3479 s-IMG_3112 s-IMG_3121 s-IMG_3468

s-IMG_1950 s-IMG_1920 s-IMG_1925 s-IMG_1926

途中でかき氷も食べました。シロップはそれそれのお好みでかけ放題!冷たくておいしかったです。

s-IMG_3502 s-IMG_3115 s-IMG_3116

海遊びの後はスイカわりです。目隠しをして、いざチャレンジ!周りにいる仲間たちの誘導の声もどんどん大きくなっていきました。とても甘くておいしいスイカでした。 

s-DSCF1352 s-DSCF1359 s-DSCF1361

いっぱい体を動かしておなかがすいた後はバーベキューです。肉やウインナー、焼きそばもありました。お父さんたちや校長先生が暑い中、おいしく焼いてくださいました。みんなおなか一杯食べることができました。最後にはマシュマロも焼いて食べました。トロっとして甘くておいしかったです!

s-IMG_3130 s-IMG_3131 s-IMG_3129 s-IMG_3528

今年の海でのふれあい活動もとても楽しい活動でした。PTA会長さんをはじめ、計画や準備、運営をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって夏休みの楽しい思い出の一つになったことと思います。

s-IMG_3120 s-IMG_3111

1学期の終業式を終えて

2025年7月18日 13時05分

早いもので、1学期も最終日を迎えました。まずは終業式を行い、代表児童生徒が1学期にがんばったことや、夏休みの目標を堂々と発表しました。運動会や水泳、委員会活動などで努力したことについて振り返り、夏休みには勉強にしっかり取り組むという目標を発表する姿がとても印象的でした。

DSCF5889 DSCF5895 DSCF5901 DSCF5902 DSCF5907

校長先生からは、今年のテーマ「幸せになろう」を振り返り、笑顔や仲間とのつながりを大切にできたかということについてお話がありました。また、夏休みに向けて「命は一つしかない」ということを心に留め、安全と健康に過ごしてほしいと伝えられました。さらに、新しいことに挑戦する夏休みにしてほしいという励ましの言葉もいただきました。

DSCF5940 1DSCF5945 2

DSCF5954 DSCF5925 3 DSCF5931

各学級では、夏休みの安全な過ごし方について再確認したり、1学期の活動を振り返ったりして、クラスごとに最終日をしめくくりました。明日からはいよいよ夏休みです。長い休みとなりますが、健康と安全に気を付け、9月1日にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。皆さん、良い夏休みをお過ごしください。