芸術の秋ですね。
5日(水)、中学生は「松山市連合音楽会」に出場しました。
市内の中学校が合唱や吹奏楽の発表をしました。
興居島中学校は、合唱の部に出場しました。「あさがお」「星影のエール」という2曲を披露しました。
先日の由良文化祭でも披露して好評を得ました。


どの学校も上手で、プレッシャーを感じましたが、これまでで一番いい歌声を届けることができたように思います。
歌詞に描かれている世界や気持ちを表現できたように思います。
音楽会後、中島中学校のみなさんと合流し、写真を撮りました。お互いに頑張りを讃え合いました。
堀之内公園では昼食を食べました。緊張が解けてほっとした時間となりました。
音楽は世界共通の言語です。これからも音楽に親しみたいと思います。
本校では、日ごろからタブレットPCを活用した学習を進めています。今回はタイピングコンテストを実施し、児童それぞれが練習の成果を発揮しました。自分の技能の上達ぶりを確かめることができました。

また、計算や読解の問題に取り組み、スコアを出す検定にも挑戦し、学習の基礎的な知識と技能を磨きました。さらに、チャレンジテストを通して、個々の成果と課題を明らかにし、それぞれの学力向上をめざしています。これからも、一人一人を大切にしたきめ細やかな指導を続けていきます。
今日は、「県新人大会激励会」「生徒会役員選挙」が行われました。
給食の時間帯に、「県新人体大会」の卓球の部にダブルスで出場する2名の激励会を行いました。

2年生の2名の生徒からは、力強い意気込みが語られました。また、校長先生からは県大会へ臨むにあたってのお話をいただきました。
11月9日に行われる県大会では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。頑張ってください!
また、今日は「生徒会役員選挙」が行われました。
来年度の「生徒会長」「副会長」「幹事」を選出します。選挙管理委員会の説明等の後、立会演説では、立候補者がそれぞれの思いをしっかりと
語ることができました。

立候補の気持ちをしっかりと聞いた生徒のみなさんは、選挙管理委員の説明に従って投票に臨みました。
実際に選挙で使われる「記載台」「投票箱」をお借りして投票を行いました。

当選者の発表は、11月6日に行います。来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。
中学校1年生の家庭科では、「調理実習」がありました。
実習までに班分けや食材の扱い、調理の仕方について学習をしました。
今回の調理は「牛丼」でした。米研ぎや炊飯のほか、具材を切ったり、出汁をとったり、炒めたりなど班ごとに丁寧に効率よく作業を進めまし
た。

器に盛りつけると、なんとも「牛丼」らしい「牛丼」ができました。しょうがを散らすととてもおいしそうに見えますね。
出来上がった「牛丼」を試食してみます。やはり、自分たちでつくった「牛丼」は最高においしいですね。

日頃は、おうちの方に作ってもらっているご飯ですが、時間のあるときには、学習した腕を生かして家庭でも調理にチャレンジしてほしいです
ね。
このあと、給食もあったのですが、給食もぺろりと食べていました。とても元気な中学校1年生です。
本校では、小学生と中学生が共に交流を深める「島っこ集会」を毎学期1回行っています。2学期前半の締めくくりとして、第2回島っこ集会を開催しました。
はじめに小学校の運営委員会と中学校の生徒会が集会の目的や内容を紹介し、みんなの気持ちをひとつにしました。続いて、ハロウィンにちなんだゲームを楽しみました。

最初の「目玉はこびゲーム」では、コーンの上に置いた目玉(ピンポン球)をスプーンに乗せて運ぶリレーを行いました。落ちないように慎重に運びながら、仲間と声を掛け合って協力する姿が見られました。
次の「おばけに玉入れ」では、おばけ役の子が持つかごをめがけて玉を投げ入れました。応援の声が飛び交い、大いに盛り上がりました。

最後の振り返りでは、「たくさんの人と話ができた」「今までよりもっと仲良くなれた」「協力するのが楽しかった」「次は全員と話をしたい」などの感想が発表され、交流の充実を感じられる時間となりました。小学生と中学生の絆の深さが本校の大きな魅力です。今回の集会を通して、その絆がさらに強まりました。
今回は小学1・2・4年生が一緒に遊ぶ活動を行いました。4年生が1・2年生の希望をもとに遊びの内容を計画し、中学校の先生もスペシャルゲストとして参加してくださいました。

はじめに挨拶やルールの確認をしてスタート。まずは、全員がボールに触れたらシュートできるという特別ルールのサッカーを楽しみました。スーパープレイも飛び出し、大いに盛り上がりました。

次に、ドッジボールでは学年ごとにハンデを設け、みんなが公平に楽しめる工夫をしました。思いのほか、みんなボールを投げるのが上手で、こちらも白熱した試合となりました。

最後はみんなで感想を発表し、仲良く片付けをして活動を締めくくりました。学年の枠を越えて交流し、温かく楽しい時間を過ごすことができました。またみんなで遊びましょう。
天候にも恵まれ、松山市小学校総合体育大会(第79回陸上の部)が盛大に開催されました。市内から1000人を超える小学生が集まる中、興居島小の児童たちは、まずウォーミングアップと会場の確認をしっかり行いました。
開会式では、学校の代表として堂々とした態度で臨みました。競技開始前には体を十分にほぐし、動きの確認をして万全の準備を整えました。

競技中は、それぞれの種目で精一杯走り、跳び、投げる姿が見られました。自己ベストを達成した選手もいれば、あと一歩だったものの「ほぼベスト」と受け止め、達成感を味わう選手もいました。

約1か月間にわたる練習の成果を発揮し、学校の代表として立派に競技に挑むことができました。参加したみなさん、本当にお疲れさまでした。
中学生は、「松山市連合音楽会」に向けて、合唱の練習をしています。
「あさがお」「星影のエール」という2曲を歌います。
朝の練習、昼の練習を行いながら、細かな点について修正を施しています。
これまでの音楽室での練習を経て、今では体育館で練習をしています。
体育館の広さになると、声量に気をつけないとなかなか声が届きません。

パートごとの音程を確認をしながら、ハーモニーを作ることに努めています。
少ない人数ですが、一人一人が音を大切に歌っています。また、歌詞から感じられる気持ちの
表現に工夫をしています。
「松山市連合音楽会」だけではなく、地域の文化祭等でも披露します。
皆さんの心に響く合唱にしていきたいと思います。