中学生は、体育の時間に「持久走大会」の試走を行いました。
「興居島小中学校持久走大会」が11月27日(木)に行われます。それに向けての準備を始めています。
十分にアップをして、試走に臨みます。

まず、男子から出発しました。距離感やペースを考えて走ります。続いて女子が出発しました。

坂の上にある折り返しポイントを目指して走っていきます。
折り返しポイントを通過し、ゴールに向けてどんどんと帰ってきます。

久しぶりの持久走であったので、まだまだ感覚がつかめませんが、少しずつ慣れてベストタイムが出せるように頑張りたいと思います。
保護者の皆さん、応援をお願いします!
毎年恒例の焼き芋の季節がやってきました。学校の前の海岸に大きな穴を掘り、みんなでお芋を焼きます。

まず、3・4年生が地域の方と協力して、お芋を海水に浸した新聞紙とアルミホイルで丁寧に包みました。地域の方と息ぴったりで、スムーズに作業を進めることができました。


その後、約3時間かけてじっくりと海岸で焼き上げます。地域の方々が時間をかけて焼いてくださいました。
そして、いよいよお楽しみの実食タイム。代表の6年生が地域の方にお礼の言葉を述べ、各学年に分かれて焼きたてのお芋を味わいました。海で焼いた特別なお芋の美味しさに、思わず笑顔があふれました。
寒い中、子どもたちのためにご協力くださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
中学生は、「期末テスト」2日目でした。それぞれが目標点を定めて、臨んでいます。さっそく、返却されたテストもありました。目を丸くして確認する様子も見られました。明日も3教科のテストがあります。最後まで頑張りましょう!
2学期のまとめとなるテストです。振り返りを行って、今後の学習に活かしましょう。
地域の方々をお招きし、5・6年生が郷土料理づくりを体験しました。

サツマイモを切ってご飯に混ぜて炊き上げたサツマイモご飯、天草を煮立てて島のビワのシロップ漬けを入れて作ったゼリー、大根を千切りにしてみそと砂糖で和えた大根の和え物の3種類を作りました。これまでの家庭科で学んだ調理技術を生かして、地域の方にも教わりながらみんなで力を合わせて作ることができました。

普段はあまり味わえない郷土の食材の豊かな味わいや香りを楽しむ貴重な時間となりました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
中学校1年生は「調理実習」がありました。
今回のお題は「さけのムニエル」です。また、サツマイモの付け合わせをつくりました。

さけの下ごしらえをして、焼いていきます。家庭科室に、おいしそうなにおいが立ち込めていきます。
やわらかくしたサツマイモは、食べやすいサイズに小さく切っていきます。

みんなで試食をしました。学習計画の成果もあり、今回もかなり上手にできました。おいしいので、笑顔がこぼれます。

食欲の秋。季節を感じながら食事を楽しむのも良いですね。
芸術の秋ですね。
5日(水)、中学生は「松山市連合音楽会」に出場しました。
市内の中学校が合唱や吹奏楽の発表をしました。
興居島中学校は、合唱の部に出場しました。「あさがお」「星影のエール」という2曲を披露しました。
先日の由良文化祭でも披露して好評を得ました。


どの学校も上手で、プレッシャーを感じましたが、これまでで一番いい歌声を届けることができたように思います。
歌詞に描かれている世界や気持ちを表現できたように思います。
音楽会後、中島中学校のみなさんと合流し、写真を撮りました。お互いに頑張りを讃え合いました。
堀之内公園では昼食を食べました。緊張が解けてほっとした時間となりました。
音楽は世界共通の言語です。これからも音楽に親しみたいと思います。