興居島小・中学校日記

盲学校の友達と交流したよ!

2025年7月1日 16時35分

今日は待ちに待った盲学校の友達との交流の日でした。興居島小に合併する前から続いている交流ですが、新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく交流できない時期もありました。新型コロナウイルス感染症の収束後、今年度で3度目の交流会となります。

IMG_3108  IMG_1623  IMG_1633 

まずは、6年生が港までお迎えに行きました。そして、体育館で対面式。6年生の挨拶や校長先生のお話のあと、自己紹介を行いました。1年生や転入生は初めての交流で少し緊張していましたが、しっかり自己紹介や楽しみたいことを伝えることができました。

DSCF5586 IMG_4368 IMG_4385 IMG_4427

続いて、みんなが楽しみにしていた海遊びです。興居島っ子が考えた「浮き輪列車」「水鉄砲」「わかめ投げ」「砂風呂」など、さまざまな遊びで交流しました。盲学校の友達も3回目の参加ということで、海にすっかり慣れ、上手に浮かんだり水鉄砲をかけ合ったりと、みんなで楽しく過ごしました。海遊びを通して、確実に仲が深まっているのを感じました

IMG_4452 IMG_4464 IMG_4472 IMG_4477 IMG_4498

その後はスイカ割り。2グループに分かれて盲学校の友達や6年生、5年生と順番に挑戦しましたが、なかなか割れません。最後に2年生と5年生が見事に割ってくれ、大歓声が上がりました。みんなで食べるスイカは格別でした。お昼は、みんなでお弁当を食べながら笑顔で会食を楽しみました。

IMG_4508 IMG_4514 名称未設定のデザイン (1)IMG_4563

最後はお別れ式。感想交流では、たくさんの人が積極的に手を挙げて感想を伝え合い、年々仲が深まっていることを実感できました。

これからも、このつながりを大切にしていきたいと思います。そして、盲学校の友達とまた一緒に遊べる日を楽しみにしています。

海遊びをしたよ!

2025年6月30日 11時40分

今年度初めての海遊びを行いました。7月に予定している盲学校の友達との交流での海遊びに向けた練習も兼ねています。

IMG_3033 IMG_3037 IMG_3040

まず学校で、活動のめあてや活動の流れを確認しました。6年生が代表して、暑さに負けず元気にはじめの挨拶をしました。

海岸に移動して、いよいよ海遊びスタート!最初は学級ごとに遊び、それぞれ話し合って計画した「浮き輪列車」や「砂浜遊び」など、工夫を凝らした遊びを楽しみました。

IMG_4107 IMG_4127 IMG_4146 IMG_8372

次に縦割り班に分かれて遊びました。低学年の友達とも楽しく遊べるよう、浅瀬を選んだり、役割分担を決めて砂遊びをしたりして、みんなが笑顔で活動できました。

DSCF5492 IMG_4240 IMG_4277 IMG_4335

最後の振り返りでは、多くの児童が今日のめあてが達成できたことを発表し、盲学校との交流に向けて意識を高めました。

集合 IMG_4351

海での活動は本校の特色の一つです。これからも自然や友達を大切にしながら、楽しい活動を続けていきます。

船越海岸をきれいにしたよ!

2025年6月27日 15時25分

 小学生みんなで、地域の方といっしょに船越海岸の美化活動を行いました。船越海岸には貴重な海浜植物であるハマボウフウが生えており、そのハマボウフウを守るために、興居島小学校創立以来毎年行われている活動とのことです。

① ② ③

 ここ最近雨が続いていましたが、今日は晴れ間が広がっていました。子どもも大人も、熱中症にならないようにこまめに水分補給を行いながら、丁寧に雑草を取り除きました。

④ ⑤ ⑥

 実は、小学生と活動する前から、地域の方達で砂浜の雑草を暑い中、毎日毎日取り除いてくれていました。7月以降も、小学生は砂浜で様々な活動を行いますが、それらの活動ができるのも、こうした地域の方の支えがあってこそです。

⑦ ⑧ ⑨

 活動の最後に、6年生が代表して感謝の気持ちを伝えました。この気持ちを忘れずに、きれいで、ハマボウフウがしっかり育ってくれるような海岸であり続けるようみんなで協力していきましょう。そして、海遊びや貝殻拾いなど海での活動を楽しみましょう。さあ、いよいよ夏も本番です!

小規模校等学校間交流で仲良くなったよ

2025年6月26日 13時32分

昨年に引き続き、日浦小学校、坂本小学校の友達と交流を行いました。今回は南クリーンセンターに集まり、互いの学習の進み具合を確認しながら、一緒に施設見学をしました。

IMG_9828 IMG_9829 IMG_9831 IMG_9842

まずは、興居島小学校の児童が司会を務める始まりの会からスタート。自己紹介をして、今日の活動の流れをみんなで確認しました。

IMG_9852 IMG_9860 IMG_9887 IMG_9896

その後、クレーンでごみが処理される様子や、燃やしている状況を管理している場所を見学しました。燃焼によって発生した蒸気でタービンを回し発電し、そのエネルギーを温水プールに活用していることや、使用した水を焼却炉で温度調節して環境を守る取り組みが行われていることも学びました。

IMG_9946

見学を通して、他校の友達と仲を深めることができ、とても有意義な時間となりました。学んだことをこれからまとめていきます。また、次回の交流を楽しみにしています!

中学校「私立高校説明会」がありました!

2025年6月25日 15時31分

今日は、中学生を対象に、6校の私立高校の先生方をお迎えして「私立高校説明会」がありました。

保護者の皆さんも御参加いただきました。

DSC07259 DSC07262 DSC07266

DSC07281 DSC07263 DSC07274

私立高校の先生方からは、学習の様子、特徴的・魅力的な活動等についてお話しいただきました。

どの私立高校の生徒さんも楽しそうに活動する様子がうかがえました。

映像での紹介やお話をしていただいたほかにも、資料やパンフレットもいただきました。再度、保

護者と一緒に目を通してほしいと思います。さらに、理解が深まると思います。

DSC07261 DSC07282 DSC07268

中学校卒業後は、県立高校・私立高校・国立高等専門学校など、いろいろな選択肢があります。

また、特徴的な学科もたくさんあります。中学生になると、1年生のうちから進路に関する情

報をたくさん得ることは必要ですね。

自分の将来の夢や適性などと照らし合わせながら、進路を選択する準備を整えておくこと、家

族としっかりと相談することはとても大切です。

今日の機会を大切にして、自分の将来について考えを深めてみましょう。

中学生「期末テスト」の最中です!

2025年6月24日 15時00分

中学生は、「期末テスト」の最中です。

授業の合間に3年生の教室をのぞいてみました。静かにテスト前の勉強をしていました。

IMG_1854 IMG_1852 IMG_1853

英語の最終的な確認をしているようでした。3年生になると、テスト前の気持ちの持ち方が

きちんとしていますね。ノートを工夫している生徒は、重要なポイントに付箋紙を貼り、要

点を書き込んでいました。単に要点に線を引くのではなく、自分の理解を深めるために付箋

紙を使って、確認ができるようにしていたようです。

IMG_1850 IMG_1851 IMG_1856

弱点を克服するために、参考書を活用している生徒もいました。自分にマッチした学習方法を

模索することはとても大切ですね。1年生は初めての「期末テスト」で、緊張していたかと思

われますが、しっかりと臨むことができていたいたようです。2年生は、一問一答式のような

ドリル学習をしている生徒もいました。

出題範囲の広いテストに臨むには、計画的な学習が必要ですね。中学生たちも随分と前から計

画を立てて、学習進度を確認していました。その成果が出てきているでしょうか。

明日は、最終日となります。もう、一息がんばりましょう。

うさぎとの交流 ~飼育・栽培委員会のふれあいタイム~

2025年6月23日 17時30分

小学校の飼育・栽培委員会が企画した「うさぎとのふれあいタイム」を行いました。普段は見るだけのうさぎを、抱っこしたり撫でたり、餌をあげたりする体験ができる貴重な時間です。

IMG_9590 IMG_9591 IMG_9594 IMG_9616

学年ごとに実施しましたが、多くの児童が参加してくれました。うさぎを喜んで抱っこする子もいれば、苦手だけれど勇気を出して触ってみる子もいて、それぞれのペースでうさぎと関わることができました。

IMG_9618 IMG_9622 IMG_9724 IMG_9753

日頃の世話の成果もあり、餌を食べている間に撫でさせてくれるなど、うさぎも興居島小・中学校の一員として学校に慣れてきている様子が見られました。

これからも、生き物を大切にする心を育みながら、みんなでお世話を続けていきます。

小中で交流、ふれあいタイム!

2025年6月20日 16時23分

昼休みに、小学校運営委員会と中学校生徒会が主催する「ふれあいタイム」を実施しました。この活動は、小学生と中学生が縦割り班で一緒に過ごし、仲を深めることを目的としています。

IMG_9784 IMG_9792 IMG_9795 IMG_9799

今回は、縦割り班対抗のボール運びリレーを行いました。まずは、簡単なルール説明の後、4人組で緩衝材(エアキャップ)を使ってボールを運びます。班ごとに順番や作戦を話し合い、和やかな雰囲気の中で準備が進みました。

IMG_9801 IMG_9807 IMG_9810 20250620_041558399_iOS

いよいよリレーがスタート!勢いよく飛び出すチームや、慎重に確実にボールを運ぶチームなど、それぞれの作戦が光る大接戦となりました。2回戦は新聞紙を使ってボールを運び、こちらも白熱した戦いとなりました。

夏の暑さにも負けず、みんな元気いっぱいに活動し、笑顔あふれる交流の時間となりました。これからも安全に気を付けながら、楽しく活動を進めていきます。

「サツマイモ」の苗を植えたよ!(小学校1~4年生、中学校1年生)

2025年6月19日 14時01分

今日は、JAの職員さん(小学校のPTA会長さん)をお迎えし、小学校1~4年生と中学校1年生で「サツマイモ」の苗を植えました。

最初に、苗のことについて教えていただきました。苗を横に這わすように植えるとたくさんイモが

できるけれど小さくなる。また、苗を縦に植えるとたくさんイモはできないけれど、大きなイモができることなどです。 

IMG_1835 IMG_1836 IMG_1833

説明の後、マルチシートを張った畝に、児童生徒でイモの苗を植えていきました。

土が軟らかかったので、手で穴を掘って植えていきました。横からのぞきこんで、しっかりと植えることができたかを確認しました。

IMG_1839 IMG_1840 IMG_1846

IMG_1832 IMG_1848 IMG_1847

苗を植えた後に、適度に水をやりました。これからの生育が楽しみです。

「サツマイモ」は、最終的にはおいしくいただく予定ですが、今後、成長過程の観察や研究を続けていきます。

「サツマイモ」は『根』が太った部分を食べます。ですので「側根」というひげのような根が出ています。

「ジャガイモ」は地下の『茎』が太った部分を食べます。ですので「側根」がありません。

どちらもイモと呼ばれますが、食べている「器官」が違うというのは面白いですね。

生活の身近なところに「科学」はありますね!

「サツマイモ」を育てることを通して、児童生徒がいろいろな発見やおどろきを見つけることができると

いいですね!

楽しかったよ!プール開き!!

2025年6月18日 07時45分

雨で延期になっていた小学校のプール開きが、素晴らしい青空の下で実施されました。みんなが心待ちにしていた分、プールサイドには笑顔があふれていました。

はじめに、今年のプール学習の「めあて」と「注意事項」をしっかり確認しました。教頭先生からは「安全に楽しく、そして練習に励んで泳力を高めましょう」というお話がありました。

IMG_9658 IMG_9662 IMG_9668 IMG_9680

その後は、さっそくウォーミングアップです。まずは足から順に水に慣らし、あご、鼻、頭と少しずつ水につけていきました。水が苦手な子も、勇気を出して果敢にチャレンジする姿が見られました。

IMG_1477 IMG_3023 IMG_9695

お尻を床につけて座ったり、水中を走ったりして、どんどん水に慣れていきました。高学年の児童は、浮くのもとても上手で、下級生のお手本になっていました。

IMG_9705 IMG_9712 IMG_9708

続いて、泳力テストを行いました。それぞれの課題に合わせて種目を選び、今の泳力を測定しました。久しぶりの水泳にもかかわらず、これまでの練習の成果を発揮して泳ぐことができました。

最後は、縦割り班で宝拾いゲームを行いました。どの班も協力しながら一生懸命に宝を拾い、大接戦となりました。

20250617_022557768_iOS IMG_3025

いよいよ水泳学習のスタートです。これからも安全に気を付けながら、泳力向上を目指してがんばります!