興居島小・中学校日記

小学3・4年総合的な学習「アイマスク体験」

2025年5月30日 07時45分

 先日、3・4年生はアイマスク体験を行いました。3・4年生は、総合的な学習の時間に「障がい」について学習しているところですが、この日は目が見えない状態をどのように感じるのか体験しました。

 アイマスクをつけると、いつも遊んでいる運動場でもちがうように感じます。ペアの人の手を頼りに、遊具の段差を越えたり、何もないところを歩いたりしました。特にペアの人と手を離している間は「サポートしてくれる人がいなくて怖かった」というような意見がたくさんありました。

IMG_1210 IMG_1211 IMG_1212

 また、サポートする側も上手に声かけをしないと、段差が遠すぎて足が届かなかったり、登り棒やコーンに体をぶつけたりしてしまいます。「声かけが難しかったので、次はもっとうまく声かけしたい」という意見もありました。自分が思っているよりもたくさん声かけが必要なことに気付きました。

IMG_1220 IMG_1221 IMG_1225

 これからも、いろいろな立場の人のことをたくさん学習します。自分たちにできることが何なのか、たくさん考えていきましょう。

中学生「専門委員会」活動がありました!

2025年5月29日 15時01分

中学校では、「専門委員会」活動がありました。

全校目標「協力~笑顔あふれる学校に~」のもと、「学級委員会」「生活委員会」「広報委員会」で活動を

進めています。「学級委員会」では、各種行事の企画運営、ボランティア活動等に取り組んでいます。

学年ごとに反省する点について、意見交換をしています。

IMG_1745 IMG_1743 IMG_1744

「生活委員会」では、図書室の当番や図書館の利用促進活動などを行っています。図書館支援員さんにも

アドバイスをいただきながら活動を進めています。図書の利用状況について確認をしていました。

IMG_1740 (1) IMG_1739 IMG_1741

「広報委員会」は授業の伝達や校内や学級掲示の工夫に取り組んでいます。

「島っこボード」といって、小中が協力をしてメッセージボードを制作しています。5月は「興居島連合

大運動会」について取り組んでいました。

IMG_1745 IMG_1746 IMG_1747

5月は「興居島連合大運動会」もあり、各委員会の月目標を受けての取組は、充実したものになっていた

ようです。生徒一人一人が大切な役割を担っているので、協力なくして充実した活動はできません。

今月の活動の反省を生かして、来月の取組に反映できれば、すばらしいですね。

「専門委員会」後、代議委員会を開きました。中学校全体を通しての活動の良かった点や改善点・反省点を

確認しました。今までのことをブラッシュアップしたり、新しいことに挑戦したりと、小回りの利く、興居

島中学校らしさを生かして頑張りましょう!

IMG_1748

第1回 島っこ集会

2025年5月28日 18時25分

 興居島小中学校では小中合同の縦割り班を4グループ作り、様々な活動を行っています。学校説明会や学習発表会の前など大きな行事前に行う「小中合同清掃」、相子ヶ浜と鷲ヶ巣の海水浴場の清掃を行う「クリーン興居島」、小中学生が楽しくふれ合いながら人間関係を深めるための交流活動「ふれあいタイム」、そして、これらの縦割り班活動をスムーズに行うために開かれる「島っ子集会」です。

 DSCF4953 DSCF4954

 今日は第1回島っこ集会。小中合同の縦割り班の顔合わせということで、まずは自己紹介をしました。各学年それぞれ自分の好きな物や目指す中学生像などを発表し、時々「お~」と反応しつつ、お互いのことを知ることができました。その後、各班ごとにポーズを考え、記念写真を撮りました。

 IMG_2639 IMG_1264 DSCF0978 IMG_9371

 自己紹介の後は、縦割り班交流遊びです。今日は、班対抗の風船バレーリレーを行いました。小学生→中学生→小学生→中学生→・・・の順で、制限時間内に何回パスできるか競いました。どの班でも、みんなで仲良く数を数えたり、途中で落としてしまっても「大丈夫!大丈夫!」と気遣ったりする姿が見られました。

 20250528_042828719_iOS IMG_1294 DSCF5007 IMG_9382

 最後は、ごごたんタイム。今日の活動を振り返り、感想を班のみんなや小中学生全員に発表しました。「風船バレーが上手にできてよかった」「お互いのことを今までよりもっと知ることができた」といった感想を聞くことができました。

 IMG_2659 IMG_9404 IMG_1301 IMG_1303

 小学生と中学生みんなが和気あいあいと楽しむ時間があるのも、ここ興居島小中学校のよさの1つ。このような時間をこれからも大切にして、みんなが安心して楽しく活動できる学校にしていきたいと思います。

朝学習~数学コンテスト編~開始!

2025年5月27日 17時52分

毎日8時からの20分間、中学生は朝学習や朝読書に真剣に取り組んでいます。

期末テストまで1か月を切り、総体に向けた部活動への意欲だけでなく、学力向上に向けた意欲の高まりを感じます。

IMG_0858 IMG_0860 IMG_0859

今週は「数学ウィーク」と名付けた朝学習を実施しています。月曜日から木曜日まで、各学年の学習内容に合った計算問題の演習を繰り返し行った後、金曜日に「数学コンテスト」を実施して、1週間の成果を自分自身で確認します。

1回の学習時間はわずか20分ですが、5日間で合計100分。2回の50分間授業の時間に相当します。

1週間でどれだけ計算力を高めることができるのかとても楽しみです。苦手な人は、正しい計算方法が定着するように、得意な人は、より速く、より正確に計算できるように、日々の朝学習の時間を大切にしていきましょう。

プール清掃を行いました!

2025年5月26日 17時45分

6月から始まる水泳学習に向けて、小中学生が協力してプール清掃を行いました。

まずはプールの水を抜き、落ち葉や泥などのごみをみんなで集めました。その後、水を流しながらブラシやたわしを使って、プールの底や側面の汚れを丁寧にこすり落としました。更衣室や靴箱など、みんなが使う場所もきれいに掃除しました。

DSCF4927 DSCF4918 DSCF4929 DSCF4934

最後には、見違えるほどきれいになりました。小中学生みんなで力を合わせて取り組んだ成果です。

20250526_082343339_iOS 20250526_082346501_iOS

きれいになったプールで水泳学習が始まります。それぞれの目標に応じて、これからどれだけ泳力を高めることができるかとても楽しみです。安全に気をつけて、楽しい水泳学習にしていきましょう!

小学校相撲部の練習が始まりました!

2025年5月23日 08時00分

運動会を終え、小学校ではすもう総体に向けて放課後の相撲部練習がスタートしました。本校の相撲部は体力向上を目的としており、1年生から参加することができます。

練習はまず、土俵や蛇目などの名称やルールについて学ぶことから始まりました。その後、中腰や股割、四股など、相撲ならではの基本的な動きの練習に取り組んでいます。

20250520_070728834_iOS 20250520_070943013_iOS 20250520_070951269_iOS

20250520_071230023_iOS IMG_2573 IMG_2574

相撲は全身を使うスポーツで、筋力や柔軟性、バランス感覚を養うだけでなく、集中力や礼儀、粘り強さも身につきます。健康な体づくりや心の成長にもつながる、とても良い運動です。

短い練習時間でも、子どもたちはどんどん力強くなってきています。この調子で、心も体も大きく成長してくれることを楽しみにしています。今後の活躍にご期待ください!

中学校1年生「水軍太鼓」への道

2025年5月22日 15時14分

今日は、中学校1年生が「水軍太鼓」に触れました。

興居島連合大運動会では、「船踊り」の剣櫂(けんがい)を使って、踊りで参加をしましたが、

今日は、太鼓やチャッパに挑戦してみました。先輩たちも来てアドバイスしてくれました。

大太鼓は、中心をしっかり力強く叩かないといい音が響きません。1年生も叩くのですが、やはり先輩のようには響かない様子でした。

難しさを感じる反面、叩きたくてうずうずしているようでした。

IMG_1735 IMG_1733 IMG_1732 IMG_1731

チャッパは鳴り物ですが、これもまた技術が必要です。「シャリーン」とリズミカルにきれいな音で鳴らすのが難しいです。

チャッパの鳴らし方を太鼓の経験のある先生に教えていただきました。また、締太鼓も叩いてみました。トーンという抜けるような

音がなかなか出ません。和楽器はシンプルですが、本当に難しいですね。

IMG_1734 IMG_1737 IMG_1732 IMG_1738

先輩たちは、地域の皆さんに御指導いただきながら覚えていきました。1年生も少しずつ覚えいってほしいと思います。

1年生が「深いなぁ~」とつぶやきながら太鼓を叩いているのがとても印象に残りました。今後、中学生全員で奏でるのがとても楽しみです。

興居島の大切な伝統を引き継いでいきましょう!

小学5・6年総合的な学習「興居島ひじき」

2025年5月21日 07時00分

小学5・6年生が興居島ひじきの生産者の作業場へ見学に行きました。広い砂浜にたくさん天日干しされているひじきを見ながら作業場に到着しました。説明の際には、海の中でひじきがどのような状態になってるか分かりやすいようにと、岩についた状態のひじきも準備していただいていました。

s-IMG_2906 s-IMG_2285 s-IMG_2917 

作業工程の説明が始まりました。まず、採ったあと網に入れられ水揚げされたひじきをキャリーに入れます。このときにゴミなどがあれば取り除きます。作業を体験させていただきました。感触や重さ、長さなどを実感することができました。ひじきをキャリーに入れた後は重さをはかります。

s-IMG_2286 s-IMG_2912 s-IMG_2287

s-IMG_2927 s-IMG_2924 s-IMG_2295

次にキャリーに入れたひじきを天日干しするために、網に広げる作業に移ります。たくさんのキャリーを一度に運ぶためにフォークリフトを使います。ベテランの技であっという間に移動しました。重さをはかりながら干すための網に手早く分けていきます。

s-IMG_2290 s-IMG_2320 s-IMG_2941

網に入れられたひじきは二本のレールの上に乗せられ、奥へと送られます。そして、乾きやすいように網の上に広げていきます。この作業も体験させていただきました。ひじきを広げる枚数が増えるにつれてみんなの手際もよくなっていきました。

s-IMG_2942 s-IMG_2945 s-IMG_2947

s-IMG_2333 s-IMG_2336 s-IMG_2961 

次に前日から干しているひじきを裏返す作業です。裏返す前は黒っぽく見えたのですが、裏返してみると乾く前の色と同じような色でした。裏返さないとうまく乾かないことがよく分かりました。この作業も体験させていただくことができました。教えていただきながら二人一組で裏返します。二人で息を合わせて上手にできるようになりました。

s-IMG_2962 s-IMG_2349 s-IMG_2358 

最後にもうすぐ干し終わるひじきを見せていただきました。触らせていただくと、硬く、軽くなっていることがよく分かりました。今日のお話を通して、漁をできる期間が以前より短くなっていることなど興居島の周りの海の様子が変わってきていることも分かりました。これからの学習でさらにいろいろなことを調べていきたいと思います。そして興居島がより豊かな島になるようにするために自分たちにできることを考え、実行していきたいと思います。

s-IMG_2976 s-IMG_2366 s-IMG_2372-1 

今回は、貴重な体験をたくさんさせていただいたり、いろいろなお話を詳しく聞かせていただいたりして本当にありがとうございました。

興居島連合大運動会が開催されました!

2025年5月20日 08時40分

5月18日(日)、雨で1日順延となりましたが、「興居島連合大運動会」が開催されました。

前日の雨もあったので、最初に保護者の皆さんにもお手伝いいただき、会場準備を行いました。

準備後、もものはなこども園や地域の皆さんが参加をしていただく中、運動会がスタートしました。

IMG_0847 IMG_0856 IMG_0859

児童生徒は、係の仕事あり、出場種目ありと、休む間もなく一生懸命活動しました。

もものはなこども園の園児のかわいらしい演技、逆転劇のあるハラハラする競技など、多彩な競技が繰り広げられました。

観覧席からは、大きな声援や拍手をいただきました。児童生徒も練習の成果を存分に発揮することができました。

IMG_0874 IMG_0889 IMG_0909

「綱引き」では、練習では見られなかったドラマもありました。

IMG_0913 IMG_0899 IMG_0901

応援合戦では、児童生徒が工夫を凝らし、赤団・白団で団結力を披露しました。

IMG_0984 IMG_0952 IMG_0973

「船踊り」の披露では、練習の成果もあり、地域の皆さんに大変喜んでいただけました。

保護者の皆さんや先生たちの参加したリレーも盛り上がりました。

IMG_1084 IMG_1089 IMG_2455

運動会の最後には表彰式、解団式がありました。昨年度末から本番まで、少しずつ準備をして、

臨んだ運動会でした。無事にやり遂げた喜びもひとしおです。

IMG_1159 IMG_1192 IMG_1166

興居島連合大運動会は、地域の皆さんや保護者の皆さんの御協力のもとに終えることができました。

今後も、興居島ならではの取組を大切にして、一人一人が輝くことができるように頑張りたいと思います。

地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

児童生徒で、次の新しい目標を定めて頑張ります!

運動会準備を行いました!

2025年5月16日 17時02分

明日の運動会に向けて、みんなで準備を行いました。あいにく雨の予報もあり、十分な準備はできませんでしたが、トイレやみんなが使う場所の掃除、テントの位置決めなど、できる限りの作業を進めました。

20250516_044800161_iOS 20250516_044803276_iOS 20250516_044815299_iOS IMG_9202

また、グラウンドの石拾いや草引きなど、最終的な手入れも行い、安全に運動会ができるように整えました。保護者の皆さまにもご協力いただき、地域の方用のテントの設営も無事に終えることができました。お忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

20250516_071401446_iOS 20250516_071604640_iOS

残りの準備は当日の朝に行う予定です。今日できることはしっかりと終えることができたと思います。明日の運動会の実施については明日の朝、天候や運動場の状況を見て6時30分頃に決定して、マックメールや本HPにてご連絡いたします。今夜から明日朝にかけての天気次第ですが、運動会を実施できるよう、みんなで力を合わせて頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。