今日は、「学校説明会」(参観日)がありました。
来年度、興居島小学校への入学を考えておられる御家庭に来校いただき、説明会を開きました。
また、参観日でもあったので、小中学校の保護者の皆さんにも御来校いただきました。
「学校説明会」では、松山市教育委員会・学校から興居島小中学校の様子や取組等を説明させて
いただきました。

その後、音楽発表会を開き、中学生の「水軍太鼓」、小・中学生の「合唱」を披露しました。
興居島小中学校ならではの魅力をお伝えできたように思います。


その後は、小学校の授業や中学校の学習発表会を参観いただきました。小中学生の学習の様子
や雰囲気もお分かりいただけたのではないでしょうか。




PTAでは、より詳しい様子をお伝えするために、Q&Aの会も持たせていただきました。
興居島小中学校への御質問をいただいたり、PTA役員さんから小中学校の細かな点につい
てお伝えしたりと交流の場を持たせていただきました。興居島小中学校が、様々なPTA活
動や地域との連携のもと、子どもたちを支援している点について、御理解いただけたように
思います。
来年度、さらに魅力的でアットホームな興居島小中学校となるように努めていきたいと思います。
新聞社さんから取材の協力依頼をいただきました。
内容は、子どもたちが「子ども記者」として先生にインタビューを行い、記事にまとめて紹介するという活動です。
今回は、6年生が担任の先生にインタビューすることになりました。

「どうして先生になったのですか。」「興居島小学校に赴任したとき、どんなことを感じましたか。」
「大人になった私たちと何をしたいですか。」など、先生に聞いてみたいことを質問しました。
やりとりを通して、普段はあまり聞くことがない先生の考えや思いに触れることで、教室が温かい穏やかな雰囲気で包まれていました。

勉強や学校行事の準備等で忙しい6年生と担任の先生が、じっくり対話するいい機会になっていたと思います。
学級の写真も撮っていただき、記事の準備が進みます。残りは、「子ども記者」の6年生がインタビューの内容を記事にまとめて完成させます。
出来上がった記事は、11/24(日)の「ジュニアえひめ新聞 スマイル!ピント」に掲載予定です。
6年生の皆さん、記事の作成がんばってください!
昨日、中学生は「消費生活講座」を受講しました。
松山市消費生活相談員、松山市役所市民生活課の方を講師としてお招きし、御指導いただ
きました。
成人年齢が18歳となったことで、18歳から携帯電話の契約やクレジットカードを作る
ことができるようになりましたが、20歳まで適用されていた「未成年取消権」が18歳
から適用されなくなりました。
中学生として、今後、特殊詐欺や消費生活のトラブルに巻き込まれないようにするための
学習を深めました。

「契約」になることにどのようなものがあるのか、「契約」のトラブルにはどのようなケ
ースがあるのかを考え合いました。また、ロールプレイを通じて、意見交換もしました。

「ワンクリック詐欺」「通信販売」などで、消費者として気を付けなければならないこと
はどのようなことなのか、じっくりと話し合って考えることができました。


講座を通して、「どのような消費者トラブルがあるのか分かった」「消費者の権利と責任
について理解ができた」「消費者を支える法律や機関について知ることができた」「より
よい消費者として行動しようと思った」等の評価をしてみました。
中学生としてあまり意識をしていなかったところもたくさんあり、消費生活について関心
を持つことの大切さに気付く評価ができました。

学習したことを心得て、今後の生活に生かしていきたいと思います。生活にとても身近な
学習を深めることができました。
指導していただきました講師の皆さん、ありがとうございました。
社会科・生活科の学習で、地域のみかん農家さんを見学しました。
今回見せていただいたのは、今年最初の早生みかんの箱詰め作業です。
さっそく、みかんを試食させていただきました。思っていたよりすごく甘くてびっくりです!

続いて、みかんが箱詰めされるまでの作業について教わりました。
選別の際には、機械を通した後、手作業で傷がついていないか、形や大きさはそろっているか確認します。
その数、何と1日に1万個!この大変な作業を2人でされているそうです。
その後、みかんの向きに気を付けて、丁寧に箱に詰めていきます。
箱を開けたときに、お客さんがきれいに見えるように工夫して並べているそうです。

今回訪問したみかん農家さんは、私たちの給食にも提供していただいていたことを知りました。
今年は、雨が多くて作るのに苦労されたそうですが、我が子を育てるように大切にみかんを育てているというお話をしていただきました。
興居島みかんのおいしさの秘訣を垣間見ることができました。

これからも私たちの自慢の興居島みかんについて学習を進めていきます!
11月3日「文化の日」、由良校区の文化祭にお招きいただき、小中学生で出演しました。
芸能の部において、中学生の「水軍太鼓」、小学生の合唱「小さな勇気」、中学生の合唱
「前に」を披露させていただきました。

小中学生は大勢の皆さんの前で合唱を披露するのは初めてだったので、緊張していましたが、
合唱後に大きな拍手をいただくことができました。日頃から、小中学校にたくさんの支援を
していただいている皆さんに、少しでもお礼ができたのかなと感じています。
これらの歌は、「学校説明会」「松山市連合音楽会」でも披露します。その後は、地域の皆
さんによる歌や踊りなどが披露され、地域の皆さんの温かな雰囲気の中、楽しい時間を過ご
すことができました。本当にありがとうございました。

11月10日に、興居島小中学校の様子をご覧いただく、「学校説明会」があります。
「学校説明会」では参観授業や音楽発表会、学習発表会等を行います。
中学生は各学年ごとの学習発表を行います。今日は、リハーサルを行いました。

アプリケーションソフトで作成した画像と読み原稿を合わせて確認をしましたが、まだまだ
修正の必要な部分も見つかりました。今後、修正を施して、よりよい発表になるように努め
たいと思います。

「学校説明会」では、来校される保護者の方や児童の皆さんに、興居島小中学校の魅力をたく
さん紹介できるように準備を整えたいと思います。
小学校2年生が2回目の町探検に行きました。
まずは、駐在所に行きました。

普段は、島の中をパトロールしているそうです。最近は、お年寄りを訪ねて注意を呼び掛けることが多いそうです。私たちの安全を守ってくださっているんですね。
続いて、公民館に行きました。

公民館は、地域の人が集まって一緒に活動したり、楽しんでもらうためにお仕事をされています。面白そうな本がたくさんありました。
運動会や文化祭、キッズスクールやヨガなどのイベントを企画しています。楽しそうな活動がたくさん考えられていました。
おなじみのフェリーの見学にも行きました。

船の大きさや操作の仕方を丁寧に教えていただきました。乗客のみなさんの安全を守るための工夫を教えていただきました。おかげで安心して船に乗ることができるんですね。
他にも、コーヒー屋さんにお弁当屋さん、公園や郵便局、診療所、子ども園にも訪問させていただきました。

私たちの生活が、たくさんの人に支えられていることに気付きました。
ご協力いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。
中学校の「生徒会役員選挙」が明日となりました。
今日は、明日の「立会演説会」の準備やリハーサルを行いました。
これまで、立候補している生徒たちは選挙運動等、頑張ってきました。
明日の「立会演説会」では、それぞれの思いをしっかりと演説してほしいと思います。



また、「選挙管理委員」は明日の投票の準備をしていました。
実際の選挙で使われる「投票箱」「記載台」を松山市役所興居島支所よりお借りしました。

生徒のみなさんは、緊張感をもって投票に臨んでほしいと思います。将来、有権者になった
ときにも一票の大切さを忘れないで臨んでほしいものですね。
立候補者のみなさんは、堂々と頑張ってくださいね。
芸術の秋。1年生の美術科では、美術作品の鑑賞会が開かれました。
小中学生が製作した絵画や塑像等を鑑賞し、感想を書いたり、意見交換したりしました。


絵や塑像等から、製作者の意図や気持ち考えたり、感じたりと、とても楽しい鑑賞会となりました。
さながら美術館を回っているような様子でした。
ゆったりと芸術を感じる時間も良いものですね。
10月ももうすぐ終わろうとしています。

今週は「生徒会役員選挙」を控えており、その準備にも取り掛かっています。
立候補者は選挙に向けてのリハーサルや確認等に一生懸命取り組んでいます。
頑張ってほしいですね。

また、11月12日の松山市連合音楽会に向けた合唱練習についても頑張っています。
それぞれの受け持つパートの音程や声量等の細かい点について、繰り返し練習をして
います。

お腹の底から声を出して、頭のてっぺんから抜けていくような声を目指しています。
パートの音が重なって、ハーモニーとして聞こえたときは、なんとも言えないうれしさが
湧いてきます。だいぶ形にはなってきましたが、まだまだ粗削りな部分もあるので、みん
なで確認をしながら良い歌声にしたいと思います。

暑さも落ち着き、過ごしやすくなってきた秋。
自分たちのいろいろな可能性を伸ばすことができる季節にしたいと思います。
松山市より歯科衛生士をお招きして、歯磨き指導を受けました。
まずは、発達段階に応じて歯磨きの仕方や、虫歯の原因など、
健康な歯を守るためのお話をいただきました。

続いて、染め出しをして歯の汚れを確かめました。
自分の歯並びに合ったみがき方ができていたかな?

最後に個別の歯みがき指導です。

歯みがきのポイントは、「ぴったり当てて、軽い力で、小さく速く」みがくことだそうです。
「ふつう」のかたさで、毛先が整っている歯ブラシを使うことも大切です。
今日学習したことを生かして、学校でも家でも丁寧に歯みがきをして、自分の大切な歯を守っていきます!