興居島小・中学校日記

中学生「総合的な学習の時間」にて

2025年6月5日 14時01分

中学校での「総合的な学習の時間」では、各学年で異なる取組を進めています。

1年生は「防災」について学習をしており、興居島における防災の在り方の研究を進めています。

今日は、興居島の安全面の確認をするための探索経路を立案していました。

研究が進むと、「マイタイムライン」等の製作をして、実際に災害が起きた際に適切に対応できるようにしていきます。

IMG_1770 IMG_1773 IMG_1772

2年生は、夏と秋に「職場体験学習」があります。今回、夏の職場体験をさせていただく事業所の絞り込み作業

をしていました。自分の将来との関連性を考えて、いろいろな職種を調べて、整理していました。

今後、体験したい職種や事業者が決定すると、自分で「職場体験」のお願い等の連絡をしていきます。

IMG_1766 IMG_1767 IMG_1768

3年生は、9月に「修学旅行」があります。京都でのタクシー研修の段取りを確認していました。

京都に世界遺産や重要文化財等が多々ある中、どこを見学して研究を深めるかを決めていました。

実際に京都の地図を見て調べ、限られた時間の中で効率よく巡ることができるかの工夫が必要ですね。

IMG_1763 IMG_1764 IMG_1765

「総合的な学習の時間」では、自分たちの実生活において身近なところから課題を設定し、探究活動を

行います。また、各学年の研究の成果は、11月の「学習発表会」にて発表・報告をします。

良い体験や研究が進められるといいですね。

小中合同壮行会

2025年6月4日 18時05分

松山市小学校総合体育大会(すもうの部)、松山市中学校総合体育大会に出場する選手たちの合同壮行会を行いました。

選手団の堂々とした入場の後は選手による練習の様子の実演と大会に向けての決意の発表です。小学生も中学生も一人一人が強い思いを持って大会に臨もうとしていることがよく分かりました。

s-DSCF5018 s-DSCF5030 s-DSCF5031

s-DSCF5052 s-IMG_3837 s-IMG_3834 s-DSCF5114

次は全校児童・生徒による応援と激励の言葉です。小学校5年生が団長、副団長となり大きな声と歌と動きで選手たちを応援しました。その後、代表して小学校6年生と中学校1年生が激励の言葉を伝えました。

s-DSCF5127 s-IMG_3845 s-DSCF5145

校長先生からは「声を出す」「勝ちにいく」「気持ちで負けない」など熱いメッセージが送られました。

大会まであとわずかになりました。今までの練習の成果を100%発揮できるように、体調管理や気持ちづくりをしてほしいと思います。頑張れ!興居島小・中学生!!

中学生「市総体」に向けて!

2025年6月3日 16時37分

来週の6月10日(火)、11日(水)に行われる「市総体」が近づいてきました。

部活動の練習・調整にも力が入っています。体育館に響く声にも気合が入っています!

今日は、先日新しく購入していいただいた、ユニフォームの配付がありました。

顧問の先生方から、サイズ確認や準備について説明がありました。

IMG_1751 IMG_1750 IMG_1753

真新しいユニフォームは、かっこよく、気持ちも高めてくれます。

それぞれがユニフォームをあてがってみて、確認しました。

その後、顧問の先生方から「壮行会」「市総体」に向けての心構えや試合への臨み方などの

お話がありました。これまでの練習の成果を生かすことができるように頑張ってほしいと思います。

IMG_1754 IMG_1760 (3) IMG_1756

明日は「壮行会」があります。気を引き締めて元気よく努めましょう。

応援してくださる保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方への感謝の気持ちを忘れず、堂々とした

態度で試合に臨みましょう。頑張れ興中生!

IMG_1755 IMG_1759 IMG_1758

教職員研修で救命救急講習を行いました

2025年6月2日 07時45分

これから暑くなり、プールや海での活動が本格的に始まります。それに備えて、先生方を対象に救命救急講習を実施しました。

まずは、応急手当の実技として、人が倒れた場合の役割分担や心肺蘇生法、AEDの使い方について演習を行いました。

IMG_9424 IMG_9430 IMG_9432 

次に、熱中症や怪我などの症状やその対策について、基本的な知識を確認しました。

また、食物アレルギーへの対応として、エピペンの使い方についても演習を行いました。実際にロールプレイングを通して、緊急時に迅速かつ的確に対応できるよう練習しました。

IMG_9436 IMG_9440 IMG_9441

水や食を扱う活動は楽しい反面、思わぬ事故や予期しないトラブルが発生する危険性もあります。

今後も児童生徒の安全を最優先に、しっかりと教育活動を進めていきます。

小学3・4年総合的な学習「アイマスク体験」

2025年5月30日 07時45分

 先日、3・4年生はアイマスク体験を行いました。3・4年生は、総合的な学習の時間に「障がい」について学習しているところですが、この日は目が見えない状態をどのように感じるのか体験しました。

 アイマスクをつけると、いつも遊んでいる運動場でもちがうように感じます。ペアの人の手を頼りに、遊具の段差を越えたり、何もないところを歩いたりしました。特にペアの人と手を離している間は「サポートしてくれる人がいなくて怖かった」というような意見がたくさんありました。

IMG_1210 IMG_1211 IMG_1212

 また、サポートする側も上手に声かけをしないと、段差が遠すぎて足が届かなかったり、登り棒やコーンに体をぶつけたりしてしまいます。「声かけが難しかったので、次はもっとうまく声かけしたい」という意見もありました。自分が思っているよりもたくさん声かけが必要なことに気付きました。

IMG_1220 IMG_1221 IMG_1225

 これからも、いろいろな立場の人のことをたくさん学習します。自分たちにできることが何なのか、たくさん考えていきましょう。

中学生「専門委員会」活動がありました!

2025年5月29日 15時01分

中学校では、「専門委員会」活動がありました。

全校目標「協力~笑顔あふれる学校に~」のもと、「学級委員会」「生活委員会」「広報委員会」で活動を

進めています。「学級委員会」では、各種行事の企画運営、ボランティア活動等に取り組んでいます。

学年ごとに反省する点について、意見交換をしています。

IMG_1745 IMG_1743 IMG_1744

「生活委員会」では、図書室の当番や図書館の利用促進活動などを行っています。図書館支援員さんにも

アドバイスをいただきながら活動を進めています。図書の利用状況について確認をしていました。

IMG_1740 (1) IMG_1739 IMG_1741

「広報委員会」は授業の伝達や校内や学級掲示の工夫に取り組んでいます。

「島っこボード」といって、小中が協力をしてメッセージボードを制作しています。5月は「興居島連合

大運動会」について取り組んでいました。

IMG_1745 IMG_1746 IMG_1747

5月は「興居島連合大運動会」もあり、各委員会の月目標を受けての取組は、充実したものになっていた

ようです。生徒一人一人が大切な役割を担っているので、協力なくして充実した活動はできません。

今月の活動の反省を生かして、来月の取組に反映できれば、すばらしいですね。

「専門委員会」後、代議委員会を開きました。中学校全体を通しての活動の良かった点や改善点・反省点を

確認しました。今までのことをブラッシュアップしたり、新しいことに挑戦したりと、小回りの利く、興居

島中学校らしさを生かして頑張りましょう!

IMG_1748

第1回 島っこ集会

2025年5月28日 18時25分

 興居島小中学校では小中合同の縦割り班を4グループ作り、様々な活動を行っています。学校説明会や学習発表会の前など大きな行事前に行う「小中合同清掃」、相子ヶ浜と鷲ヶ巣の海水浴場の清掃を行う「クリーン興居島」、小中学生が楽しくふれ合いながら人間関係を深めるための交流活動「ふれあいタイム」、そして、これらの縦割り班活動をスムーズに行うために開かれる「島っ子集会」です。

 DSCF4953 DSCF4954

 今日は第1回島っこ集会。小中合同の縦割り班の顔合わせということで、まずは自己紹介をしました。各学年それぞれ自分の好きな物や目指す中学生像などを発表し、時々「お~」と反応しつつ、お互いのことを知ることができました。その後、各班ごとにポーズを考え、記念写真を撮りました。

 IMG_2639 IMG_1264 DSCF0978 IMG_9371

 自己紹介の後は、縦割り班交流遊びです。今日は、班対抗の風船バレーリレーを行いました。小学生→中学生→小学生→中学生→・・・の順で、制限時間内に何回パスできるか競いました。どの班でも、みんなで仲良く数を数えたり、途中で落としてしまっても「大丈夫!大丈夫!」と気遣ったりする姿が見られました。

 20250528_042828719_iOS IMG_1294 DSCF5007 IMG_9382

 最後は、ごごたんタイム。今日の活動を振り返り、感想を班のみんなや小中学生全員に発表しました。「風船バレーが上手にできてよかった」「お互いのことを今までよりもっと知ることができた」といった感想を聞くことができました。

 IMG_2659 IMG_9404 IMG_1301 IMG_1303

 小学生と中学生みんなが和気あいあいと楽しむ時間があるのも、ここ興居島小中学校のよさの1つ。このような時間をこれからも大切にして、みんなが安心して楽しく活動できる学校にしていきたいと思います。

朝学習~数学コンテスト編~開始!

2025年5月27日 17時52分

毎日8時からの20分間、中学生は朝学習や朝読書に真剣に取り組んでいます。

期末テストまで1か月を切り、総体に向けた部活動への意欲だけでなく、学力向上に向けた意欲の高まりを感じます。

IMG_0858 IMG_0860 IMG_0859

今週は「数学ウィーク」と名付けた朝学習を実施しています。月曜日から木曜日まで、各学年の学習内容に合った計算問題の演習を繰り返し行った後、金曜日に「数学コンテスト」を実施して、1週間の成果を自分自身で確認します。

1回の学習時間はわずか20分ですが、5日間で合計100分。2回の50分間授業の時間に相当します。

1週間でどれだけ計算力を高めることができるのかとても楽しみです。苦手な人は、正しい計算方法が定着するように、得意な人は、より速く、より正確に計算できるように、日々の朝学習の時間を大切にしていきましょう。

プール清掃を行いました!

2025年5月26日 17時45分

6月から始まる水泳学習に向けて、小中学生が協力してプール清掃を行いました。

まずはプールの水を抜き、落ち葉や泥などのごみをみんなで集めました。その後、水を流しながらブラシやたわしを使って、プールの底や側面の汚れを丁寧にこすり落としました。更衣室や靴箱など、みんなが使う場所もきれいに掃除しました。

DSCF4927 DSCF4918 DSCF4929 DSCF4934

最後には、見違えるほどきれいになりました。小中学生みんなで力を合わせて取り組んだ成果です。

20250526_082343339_iOS 20250526_082346501_iOS

きれいになったプールで水泳学習が始まります。それぞれの目標に応じて、これからどれだけ泳力を高めることができるかとても楽しみです。安全に気をつけて、楽しい水泳学習にしていきましょう!

小学校相撲部の練習が始まりました!

2025年5月23日 08時00分

運動会を終え、小学校ではすもう総体に向けて放課後の相撲部練習がスタートしました。本校の相撲部は体力向上を目的としており、1年生から参加することができます。

練習はまず、土俵や蛇目などの名称やルールについて学ぶことから始まりました。その後、中腰や股割、四股など、相撲ならではの基本的な動きの練習に取り組んでいます。

20250520_070728834_iOS 20250520_070943013_iOS 20250520_070951269_iOS

20250520_071230023_iOS IMG_2573 IMG_2574

相撲は全身を使うスポーツで、筋力や柔軟性、バランス感覚を養うだけでなく、集中力や礼儀、粘り強さも身につきます。健康な体づくりや心の成長にもつながる、とても良い運動です。

短い練習時間でも、子どもたちはどんどん力強くなってきています。この調子で、心も体も大きく成長してくれることを楽しみにしています。今後の活躍にご期待ください!