興居島小・中学校日記

陸上総体に出場しました!

2024年10月18日 12時15分

さわやかな秋晴れの下、松山市小学校総合体育大会(第78回陸上の部)が開催されました。
 IMG_9927
準備運動、ウォーミングアップをして、しっかり体をほぐします。

土の運動場の学校とは違う環境なので、競技場で走ったり、跳んだり、投げたりする感覚を体になじませていきました。
 IMG_9903 IMG_9906
いよいよ競技開始です。みんなそれぞれの種目で自己ベスト記録更新に向けて全力を尽くしました。

スタンドからも大きな声援で励まします!
 IMG_9984 IMG_9945 IMG_9949 IMG_9930

 IMG_9998 IMG_0031 IMG_0011 IMG_0067
結果は自己ベスト記録を出した児童、少し悔しい思いをした児童とそれぞれでした。

しかし、力一杯競技に取り組む子どもたちの姿はみんな輝いていました!

IMG_0080

今日で、1か月に及ぶ練習も終了です。

陸上競技を通して、みんな心も体も鍛えることができました。

この経験をこれからの活動に生かしてくださいね! 選手の皆さん、お疲れ様でした!!

新人戦2日目(個人戦)も頑張りました!

2024年10月17日 14時05分

今日は中学校新人戦2日目の「個人戦」でした。

1・2年生のこれまでの練習の成果が試される試合となりました。

IMG_0978 IMG_0986 IMG_0981

IMG_0984 IMG_0982 IMG_0980

1回戦を突破し、2回戦に臨んだ選手もいましたが、惜しくも2回戦を突破することができた

選手はいませんでした。本当に惜しいスコアでした。

1回戦を突破できなかったチームメイトは応援に回り、しっかりと声を掛け続けていました。

IMG_0979 IMG_0985 IMG_0983

県大会に駒を進めることはできませんでしたが、この2日間の収穫は大きいものとなりました。

これからの練習に必要なことや乗り越えていくべきことは何か、考え、感じることができたと

思います。

遅い昼食後、練習試合等で一緒に頑張ってきた中島中学校のみんなと写真を撮りました。

部活動を通じて他校の選手とつながることは、本当にいいものだなぁと感じました。

中島中学校のみんなとは、今後も部活動等一緒に頑張っていきたいと思います。

図1

保護者のみなさんの御支援、御声援ありがとうございました。

新人戦1日目(団体戦)、頑張りました!

2024年10月16日 16時09分

いよいよ新人戦がスタートしました。今日は「団体戦」です。

初戦、男子は「桑原中」、女子は「南中」でした。

男子は「桑原中」相手に3-2で勝利しました。3番手から5番手までの連勝です。

チームの仲間たちの応援にも力が入り、連帯感がすばらしかったです。

今年度、団体戦での初勝利でした。

IMG_0976 IMG_0967 

IMG_0972 IMG_0975

2回戦は「鴨川中」と対戦しました。結果は2-3での惜敗となりましたが、

明日の個人戦につながる戦いぶりを発揮することができました。

IMG_0968 IMG_0973

女子の初戦は「南中」で、0-3の惜敗となりましたが、練習の成果の手ごた

えを感じることができた試合となりました。

IMG_0970 IMG_0969 

IMG_0974 IMG_0971

男子、女子ともにこれまでの練習の成果を発揮することができた団体戦

となりました。興居島中というチームが一丸となって臨むことができ、

有意義な初日を終えることができました。

明日は「個人戦」となります。「個人戦」は自分との勝負と言えます。

気を抜かず、集中して臨みたいと思います。

市新人大会を頑張れ!

2024年10月15日 18時10分

10月11日(金)に、市新人大会(中学生:16日・17日)と、市小学校陸上総体(小学生:17日)の

「壮行会」が行われました。それぞれの言葉や在校生による応援、校長先生からのお話等、選手は

気持ちが引き締まる会となりました。

DSC03523 DSC03627 DSC03632

DSC03402 DSC03416 DSC03595

中学生、小学生はこれまで練習を重ねてきましたし、中学生においては他校との練習試合等を通じ

て、自分たちの力を試してきました。

今日の中学生の部活動では、先生方からの指示を受け、自分の得意な動きについて確認をしました。

IMG_0963 IMG_0964 IMG_0966

明日からの2日間は、緊張したり、苦しい場面もあったりするかと思います。そんな時に、自分を

奮い立たせ、自分を信じて最後まで闘い抜いてほしいと思います。

選手たちの応援をお願いします!

海洋ゴミについて学びました!

2024年10月14日 17時42分

 3・4年生が総合的な学習の時間に、海洋ゴミについて学習しました。今回は産業廃棄物の処理を行う城東開発の方にお越しいただき、映像や資料を使って海洋ゴミについて教えていただきました。

 海洋ゴミの半分以上がプラスチックごみであり、瀬戸内海に3000トンもプラスチックごみが漂っていることや、そのプラスチックごみによって海の生き物が生きづらくなっていることなどを学びました。そして海洋ゴミをなくすために、自分たちに何ができるかを考え、みんなの前で発表しました。

IMG_7444 IMG_7446 IMG_7450 IMG_7465

 その後、実際に砂浜に打ち上げられたプラスチックごみを使って、アップサイクルキーホルダーを作りました。城東開発の方に持ってきていただいた道具や材料、また事前に自分たちが船越海岸で拾ったプラスチックごみを使って作業しました。

IMG_7470 IMG_7471 IMG_7472 IMG_7479

 レジン液を入れた枠の中に、小さなプラスチックの欠片を入れるので、全員集中しています。チャイムが迫っているけど「まだやりたい!」「もうちょっと待って!」という声が聞こえるぐらい、楽しんで制作しました。

IMG_7483 IMG_7485 IMG_7487 IMG_7493

 時間ギリギリまでかかって作ったキーホルダーやペンダント。海洋ゴミから作ったと思えません。今までごみを減らすことや分別する大切さは学んできましたが、実際のゴミを利用するという「アップサイクル」の考えを初めて体験できました。

 この学びを、次の総合の学習に生かしましょう!

郷土料理を作りました!

2024年10月11日 17時52分
5・6年生は、総合的な学習の時間で婦人会の方をお招きして、興居島の郷土料理を作りました。
IMG_9773
今回作ったのは、「おはぎ」と「のっぺい汁」。
おはぎは、昔よく作っていた小豆を使って、行事の度にみんなで集まって作っていたそうです。
のっぺい汁は、冬になるとよく作る家庭料理で、仏事の昼食の定番料理だそうです。
 IMG_9783 IMG_9777
まずは、下ごしらえ。みんなで協力して野菜を切っていきます。食べやすい大きさに切るのがポイントです。
IMG_9788 IMG_9787
次に、切った野菜を茹でます。大根が柔らかくなったら、味付けです。みんなで味を確かめ合います。
IMG_9795 IMG_9797
最後におはぎを作ります。もち米を半分つぶして、あんこで包みます。給食前だから小さめにしましょう!
かわいらしいおはぎができました。
IMG_9806 IMG_9809
最後にみんなで実食。感想を伝えながらおいしくいただきました。

今回も、楽しく郷土料理を学ぶことができました。
泊婦人会の皆さん、ありがとうございました。

中学校の生徒会活動

2024年10月10日 15時50分

現在、次期生徒会役員選挙の立候補の受付をしています。昼休みの時間帯に選挙管理委員会が、対応しています。

IMG_0940

また、今日は現生徒会が企画運営した「生徒会ふれあい活動」がありました。中学生全員によるドッヂボール大会です。

IMG_0944 IMG_0958 

昼休みの時間帯に中学生全員が集まって、楽しく交流することを目的に実施しました。

IMG_0949 IMG_0958 

男子も女子も協力し合って、ゲームに臨みました。

IMG_0952IMG_0960 

珍プレーもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。生徒会のいろいろなアイディアを生かして、一つになって取り組む活動は、興居島中学校ならではのものだと思います。

新生徒会の組織づくりに向かって進んでいるところですが、みんなが活躍し、一人一人の個性を大切にする雰囲気づくりに努力していきたいと思います。

幼稚園を訪問したよ!

2024年10月9日 14時02分

2回目の幼稚園訪問を実施しました!
今回は「三葉幼稚園」と「育英第二幼稚園」にお世話になりました。

20241008_101617_HDR    241008100127302
スライドを使ったプレゼン、紙芝居、クイズで興居島のよさを伝えました!
前回の反省点「相手を見ながら伝える」に気を付けて発表しました!
幼稚園児のみんなに上手く伝わったかな?

20241008_101620_HDR 241008101000518
最後は恒例のじゃんけん列車と仲間集めゲーム。楽しく遊んだり感想を伝えたりして、交流を振り返りました。

  241008102613235 20241008_101913_HDR

今回も最後までお見送りをしていただきました。交流できて嬉しかったですね。
今度はぜひ興居島にも遊びに来てください!
三葉幼稚園、育英第二幼稚園のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。

技術・家庭科(中学校1年生)の調理実習、頑張りました!

2024年10月8日 10時44分

夏休みには「弁当」をつくる課題が出されていて、できあがった「弁当」の写真や作ってみての意見や感想を

提出しました。それぞれが工夫を凝らした「弁当」が作られていました。

今日は、1年生の家庭科で、きゅうりを使って包丁の使い方や切り方、試食を行いました。

まずは、学習目標を確認して、先生の指示の後、動画を見て正しい包丁の扱いについてチェックしました。

また、きゅうりの3種類の切り方について確認しました。

IMG_0908 IMG_0909 IMG_0910

次は、実習の準備です。清潔な準備を心掛けます。服装の準備、入念な手洗いや食器洗いをします。

IMG_0913 IMG_0916 IMG_0917

それぞれが、きゅうりを「輪切り」「いちょう切り」「乱切り」に切っていきます。

1年生は慣れた手つきで切っていました。日頃のお手伝いの腕が試されるところです!

IMG_0920 IMG_0918 (1) IMG_0921

みんな上手に切れました。続いて試食です。調味料は少しにしました。

「オリーブオイルをかけてもおいしいんですよ」と教えてくれた生徒もいました。

IMG_0931 IMG_0936 IMG_0937

あっという間に試食を終える生徒、じっくりと味わっている生徒とさまざまでした。

日頃、部活動等があるので、家庭で料理のお手伝いをする機会は少ないかもしれませんが、

時間のある時にはチャレンジしてほしいと思います。

食材の栄養素やそれらがどのように体をつくるのかなど、体や生活について学ぶ家庭科を

大切にしてほしいと思います。

フラッグフットボール&オリエンテーリング

2024年10月6日 16時01分

 10月5日、船踊りの見学まで時間があったので、小学生は2,3時間目にグループ対抗のフラッグフットボールや校内オリエンテーリングをしました。

 フラッグフットボールをする前にウォーミングアップとして、尻尾取り鬼をしました。周りに自分の尻尾を取られないように、でも相手の尻尾を取れるように、体をひねったり走る速さを変えたりしました。

IMG_3235 IMG_9717 IMG_9726 IMG_3237

 その後のフラッグフットボールでは、それぞれのグループで作戦を考えながら、高得点を狙いました。ボールを持った友達を守りながら進んだり、全員が手を後ろに回してだれがボールを持っているのか分からないようにしたりと、グループごとにユニークな作戦を考えながら、活動を楽しみました。

IMG_9759 IMG_9772 IMG_9779 IMG_9787

 その後のオリエンテーリングでは、それぞれのグループで豆つかみゲームやフラフープ回しなど、全部で6つのミニゲームにチャレンジしました。ジェスチャーゲームではお題を友達にしっかり伝えるために、動きを強調する姿が見られました。

IMG_7389 DSCF2508 IMG_8639 IMG_7395

 今日だけの特別な縦割りグループでしたが、グループの友達との仲を深めることができたし、全校のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。素敵な一日になりました!