新年度初めての避難訓練を行いました。海に近い学校ということもあり、第1回目は地震、火災、土砂崩れ、津波を想定した複合的な避難訓練を実施し、児童生徒、教職員全員で安全についての意識を高めるようにしています。
まずは地震対応からスタート。地震発生を想定し、児童生徒は素早く机の下に入り、頭や体を守る姿勢を取ることができました。次に火災対応として、防災頭巾をかぶり、落ち着いて運動場へ避難しました。その後、土砂崩れを想定し、地域の公園への避難訓練も実施。中学生が小学生の低学年児童の手を引き、安全を心掛けながら移動しました。地域別の引き渡しを想定した並び替えもスムーズに行うことができました。

最後に、津波を想定した垂直避難として、中学校校舎への避難訓練を行いました。小学生は先生の指示をしっかりと聞き、落ち着いて行動することができました。中学生も状況に応じて冷静に判断し、安全を確保する対応が見られました。

災害はいつ起こるかわかりません。合い言葉の「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守ることが大切です。また、日頃から家族や地域の方々と避難経路や避難用物資の確認を行い、いざというときに命を守る準備をしておきましょう。
この訓練を通じて、改めて防災意識を高める良い機会となりました。引き続き、全校で安全に取り組んでいきます。
中学校では、「生徒会入会式」がありました。
2・3年生が見守る中、1年生が式に臨みました。
生徒会役員からは、1年生の生徒会入会を歓迎する言葉が述べられ、記念品が贈られました。
また、1年生の代表者からはお礼の言葉が述べられました。

続いて、生徒会の取組について生徒会役員から紹介がありました。
生徒会の組織はどのように構成されているのか、活動の特徴にはどのようなものがあるのかが
説明されました。小中学校で一緒に取り組んできたものもあるので、把握しやすかったようです。

説明の終わりには、「いじめ0」のスローガンを全員で唱和しました。
誰もが大切にされる生徒会となるよう、心を込めて唱和しました。

その後、生徒指導の先生からは学校生活の在り方についての説明がありました。小学校とは違う
ことも多々あるので、1年生は真剣に聞いていました。
生徒会は、一人一人が自分の役割を果たすことができてこそ、円滑に運営されるものです。
積極的に活動して、活気のある生徒会活動にしていきましょうね。
今日9日は、中学校の「入学式」でした。「入学式」にふさわしい、快晴となりました。
つい先日まで小学校6年生として接していた8人が、中学校の制服に身を包み、大きな拍手の
中入場してきた様子は、とても凛として頼もしさを感じました。先輩たちの歓迎の「水軍太鼓」
が披露され、「入学式」が始まりました。新入生の紹介、市長さんからのメッセージがありました。

校長先生からは、松山のブランドスローガン「幸せになろう」に因んだお話がありました。また、
PTA会長さんからは中学生としての成長を願うお話がありました。多くの地域の方にもお越しいただきました。
新入生一人一人からは、「誓いの言葉」が力強く述べられました。

学級開きでは、学級担任の先生から、中学校生活において頑張ってほしいことやそれぞれが成長してほしい
ことなどが話されました。
さあ、いよいよ中学校生活の始まりです。
自分らしさを大切にして、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
入学おめでとう!
新しい学年が始まり、多くの新しい出会いが待っています。
まずは新任式で、新しい先生たちが紹介されました。
小学校に2名、中学校に2名、合計4名の先生が赴任されました。みんなで一緒に勉強したり話したりするのが楽しみです。

次に始業式が行われ、代表の児童生徒が堂々と抱負を発表しました。
また、今年から新しい友達が3名小学校に転入しました。早く学校に慣れて、興居島小学校での生活を楽しんでくれることを心から願っています。
校長先生からは、どんな自分になりたいか、自分のよさは何か、そのよさをどういかすか・・・いろいろ考えながら「自分を変えていく」こと、幸せだなと思う場面をどんどん作って、小さな幸せを積み重ねることが大きな幸せにつながる「幸せになろう」ということについてのお話がありました。この二つを達成するために自分は何をするのか、しっかり考えて頑張ってほしいと思います。

そして、いよいよ入学式。新入生が先生と一緒に入場し、校長先生や上級生の言葉をしっかり聞きました。
学級担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で立派に返事ができました。
代表児童からは、学校や興居島のよさや楽しさ、上級生が優しくサポートすることなどのメッセージが送られました。
堂々とした態度で入学式に臨み、1年生の新しい生活が始まりました。
今からどんな学校生活が送られるのでしょうか。とても楽しみです。

上級生のみんなも一つ進級して、心身共に成長している姿を見せてくれました。
子どもたちが新しい学校生活を楽しみ、成長していく姿を見守っていきたいと思います。
明日の入学式に向けて、新3~6年生が集まり、準備に取り組みました。
みんなで一丸となって、掃除を行ったり、机や椅子を整然と並べたりしました。
また、看板を飾ったり、花を並べたりして会場を彩りました。

新しい仲間が入学してくることを心待ちにしていた子どもたち。
立派な入学式になるようにと、みんなはりきって準備してくれました。
いよいよ新年度の始まりです。明日からの新しい生活が楽しみです!
今日は、新年度の「教科書」を届けていただきました。
業者の方と一緒に、冊数に間違いがないか確認をしました。
真新しい教科書なので、慎重に取り扱いました。
1年生の教科書は、中学校での学習のスタートのため、冊数がとても多いです。

この教科書での授業がもうすぐ始まります。生徒の皆さんには、教科書のように新しい気
持ちで学習に臨んでほしいと思います。
先日、「離任式」がありました。学校は寂しくひっそり閑としていますが、
グラウンドの桜は七分咲きと言ったところでしょうか。
また、学校の花壇脇の水仙がきれいに咲いていました。
小学生が飼っているうさぎ(名前は「チョコミルク」)も元気です。

明日で3月も終わります。新年度に向けての準備が始まります。
令和7年4月1日付け人事異動に伴い、興居島小中学校を離れる4名の先生方との離任式を行いました。多くの児童生徒が参加し、高校生となった卒業生も駆けつけてくれました。
式に先立ち、全校でプレゼントを作成しました。本校ならではの方法で、小中合同でお手紙を書き、心を込めて仕上げました。

離任式直前には、卒業式当日に欠席した6年生の卒業証書授与も行われました。小中学生や保護者に温かく見守られ、晴れやかな表情で証書を受け取る姿が印象的でした。その後、全員で記念の集合写真を撮影し、無事に卒業の節目を迎えることができました。

離任式では、校長先生から転任される先生方の紹介があり、各先生から心のこもったお言葉をいただきました。児童生徒との思い出や感謝の気持ち、そして今後の励ましの言葉に、みんな一生懸命耳を傾けていました。

児童生徒からは、心からの感謝の気持ちを込めたお礼の言葉と、美しい花束が贈呈されました。堂々と感謝の気持ちを伝える姿は、転任される先生方にとっても今後の励みとなったと思います。
最後に、児童生徒たちが花道を作ってお見送りしました。名残惜しさから花道が途切れることなく、大きな拍手が続きました。

教室でのお別れの後は、全員で港に集合し、最後の見送りをしました。通学・通勤にフェリーを使う興居島ならではの温かいお別れに、胸が熱くなりました。

先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。先生方、本当にありがとうございました。