興居島小・中学校日記

運動会準備を行いました!

2025年5月16日 17時02分

明日の運動会に向けて、みんなで準備を行いました。あいにく雨の予報もあり、十分な準備はできませんでしたが、トイレやみんなが使う場所の掃除、テントの位置決めなど、できる限りの作業を進めました。

20250516_044800161_iOS 20250516_044803276_iOS 20250516_044815299_iOS IMG_9202

また、グラウンドの石拾いや草引きなど、最終的な手入れも行い、安全に運動会ができるように整えました。保護者の皆さまにもご協力いただき、地域の方用のテントの設営も無事に終えることができました。お忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

20250516_071401446_iOS 20250516_071604640_iOS

残りの準備は当日の朝に行う予定です。今日できることはしっかりと終えることができたと思います。明日の運動会の実施については明日の朝、天候や運動場の状況を見て6時30分頃に決定して、マックメールや本HPにてご連絡いたします。今夜から明日朝にかけての天気次第ですが、運動会を実施できるよう、みんなで力を合わせて頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

興居島連合大運動会 予行練習2

2025年5月15日 12時33分

昨日は、興居島連合大運動会の予行練習をしました。最初に新しく興居島小中学校に来られた、スクールヘルスリーダーの先生の紹介がありました。これから、児童生徒の健康について、いろいろとご指導いただきます。よろしくお願いします。 

IMG_1727

興居島連合大運動会に向けて、個人種目や団体種目の確認ができました。

 IMG_1725 IMG_1723  IMG_1720

種目に出たり、係の仕事を務めたりとそれぞれが頑張っています。天候が心配ですが、力を存分に発揮できるように、準備を整えたいと思います。応援をお願い致します。

興居島連合大運動会 予行練習を行いました!

2025年5月14日 17時25分

5月17日に開催される興居島連合大運動会に向けて、予行練習を実施しました。開会式から各競技まで、本番と同じ流れで一通り動きを確認しました。

小学生と中学生が協力して取り組む場面が多く、互いに相手の動きや体格に合わせながら練習を進めました。特に4~6年生や中学生は、係の仕事も担当し、実際にやってみることでルールや役割分担、動き方を再確認することができました。みんなで声をかけ合いながら、円滑に進行できるよう工夫する姿が印象的でした。

20250514_002831563_iOS 20250514_004302085_iOS 20250514_015132524_iOS 20250514_022948700_iOS

20250514_003013940_iOS 20250514_004018245_iOS 20250514_013512509_iOS 20250514_054316806_iOS

予行練習を通して、うまくいった点や課題も見つかりました。残りの練習で修正し、本番に向けてさらに準備を進めていきます。天候が少し心配ですが、当日無事に運動会が実施できることを願っています。

地域やこども園の皆さんと一緒に、思い出に残る運動会になるよう、全員で力を合わせて頑張ります!

運動会 小中合同練習を行いました。

2025年5月13日 11時29分

興居島連合大運動会が近づく中、今日は「小中合同練習」がありました。

まず最初に、集合隊形になり、ラジオ体操を行いました。本番同様にしっかりと行うことが

できました。

IMG_1702 IMG_1703 IMG_1704

プログラム通り、ラジオ体操後、赤団・白団に分かれて円陣を組んで気合を入れます!

この後は、小学校1~3年生は「玉入れ」の確認やダンスの練習を行いました。

IMG_1705 IMG_1706 IMG_1715 

IMG_1707 IMG_1714

小学校4生~中学校3年生までは、「綱引き」の練習をしました。

赤団・白団ともに勝つための作戦を考えました。児童・生徒の位置を考えたり、綱の引き方の

方法なども考えたりしました。それぞれで考えた作戦はうまくいったのでしょうか。

IMG_1709 IMG_1710 IMG_1708

IMG_1708 IMG_1713 IMG_1712

どちらも譲らずといったところでしょうか。練習で勝てても本番ではうまくいかないということ

もあります。みんなとの積極的なコミュニケーションが重要になりますね。楽しみです!

綱引きの後は、「応援合戦」の練習をしました。中学校のお兄さんやお姉さんに一生懸命に付い

ていく、小学校低学年のみんなの姿が印象的でした。とても頑張っています!その調子だよ!

小学校で第1回クラブ活動を行いました!

2025年5月12日 16時13分

本校のクラブ活動は、スポーツや文化系など、様々なジャンルの活動を4・5・6年生が一緒に行います。今回は、年間計画を立てるための話合い活動を行いました。

IMG_9186 IMG_9195 IMG_9197 IMG_9198

まずは、みんなの希望をもとに「どの活動をいつ行うか」について話し合い、気温や学校行事なども考慮しながら計画を立てました。次に、活動ごとに「誰が何を担当するか」を決める話合いを行い、互いに譲り合いながら担当者をスムーズに決めることができました。最後にリーダーを選出し、年間の活動計画をまとめました。これからのクラブ活動が計画的に進められそうです。

IMG_9180 IMG_9184 IMG_9188

話合いの中では、6年生が司会を務めて進行し、5年生は説得力のある意見を発表、4年生も初めての参加ながら積極的に意見を出しました。異学年が交流しながら協力し合うことで、みんなにとって、より楽しく充実したクラブ活動になることでしょう。

これからも、みんなが楽しめるクラブ活動になるよう、工夫しながら取り組んでいきます。

野菜を植えたよ!

2025年5月9日 19時45分

先日、えひめ中央農協の教育プログラム(野菜を育てる事業)に、小学1~3年生が参加しました。

小学校の敷地内にある小さな畑に、スイカやナス、ミニトマト、キュウリなどの苗を植えました。

苗を準備していただいた農協の方から苗の植え方を教えてもらいながら、上手に植えることができました。

IMG_0819 IMG_0820 IMG_0823

20250508_060507875_iOS IMG_2271 IMG_2277

これから毎日様子を見ながら大切に育てていきます。収穫が楽しみですね。

6月にはサツマイモも植える予定です。

IMG_0825

 

運動会の練習が進んでいます!

2025年5月8日 11時07分

今日の3時間目の授業で、小・中学生合同の運動会練習がありました。

快晴の中、最初にラジオ体操を行いました。みんな元気に体操できています。

その後、小学校1~3年生は「玉入れ」の練習をしました。赤、白双方の勝ち名乗り

の行い方も確認しました。実際の玉入れがどうなるか、とても楽しみです。

IMG_1673 IMG_1676 IMG_1678

小学校4年生から中学校3年生は、赤、白での「綱引き」の練習を行いました。

みんなで協力して、どのような並びが一番力を発揮できるか、熱心に相談していました。

IMG_1674 IMG_1675 IMG_1679

紅組と白組で、実際に綱引きを2回行いました!いざ、綱を引き合ってみると、作戦の

変更が必要なところが分かってきました。赤白それぞれの団結力の見せどころですね。

IMG_1677 IMG_1681 IMG_1671

子ども園、小学生や中学生と地域の皆さんが一緒に取り組む運動会は、とても珍しいと思います。

この貴重な取組を存分に生かして、興居島ならではの運動会となるよう、頑張りましょうね。

今日の午後は、地域の皆さんにお越しいただき、運動会で披露する「船踊り」の指導をしていた

だきます。「船踊り」の練習も精一杯、取り組みましょう!

子ども園といっしょに!小中でいっしょに!

2025年5月7日 17時39分

連休も明け、全員で運動会に向けて練習再開です。

今日は2時間目に1~3年生が、もものはな子ども園の子どもといっしょに、運動会種目の玉入れの流れを確認しました(その間、4~6年生で綱引きの練習をしました)。園児の手を引きながら「いっしょに行こう」「こうしたらいいよ」と小学生が教える姿は、見ていてとても微笑ましい光景でした。

IMG_0791 IMG_0790 IMG_0792

 また3時間目には、小学生と中学生が合同で船踊りの動きを確認しました。子どもたちは走り出すタイミングや踊り初めの場所などをしっかり確かめることができました。これからも1回1回の練習を大切にしながら、動きを確実にマスターしていけるといいですね。

IMG_0799 IMG_0801 IMG_0803

 運動会まであと10日。これから陽射しも強くなるので、体調管理に気を配りながら、練習を進めていきたいと思います。

ごごしまタイムで委員会発表を行いました。

2025年5月2日 17時01分

ごごしまタイムは、興居島っ子の表現力向上を目指して開かれる集会の時間です。今回は、新年度が始まり動き出した各委員会の活動紹介を行いました。

IMG_9113 IMG_9119 名称未設定のデザイン IMG_9133

各委員会は、みんなが楽しく仲良く過ごせる学校をめざして、それぞれの目標や活動内容を分かりやすく発表しました。新しいメンバーも加わり、頼もしい姿が見られました。

IMG_9121 IMG_9137 IMG_9138

低学年の児童も真剣に話を聞き、振り返りの時間に感想を交流することで、これから1年間の委員会活動への期待を高める時間となりました。今後の成長・活躍が楽しみです!

中学生「進路学習」がありました。

2025年5月1日 15時03分

今日は、中学校1年生から3年生までの合同の「進路学習」がありました。

進路指導の先生が講師となってお話をいただき、自分たちの進路を考える学習となりました。

3年生は、今年度、自分の進路を決定しなければなりません。すごく身近なこととして、聞く

ことができたようです。

IMG_1656 IMG_1658 IMG_1655

1年生はまだまだ、知らないこともあったようですが、今日の学習で中学校卒業後の進路

について考え、確認できたようです。進路を考えるうえで大切なことは、進路に関する情

報をしっかりと持つことです。また、自分の適性を考えながら、将来の夢や目標を考慮し

て、進路を選択していく作業が必要となります。

IMG_1657 IMG_1660 IMG_1659

3年間という短い中学校生活を考えると、効果的な勉強方法を工夫したり、自分がどのよう

な進路が向ているのかなどを早期から考えたりしておくことは、とても大切なことです。

IMG_1661 IMG_1662

今日学習したことを整理して、自分の個性や適性、得意なこと、やってみたいことなどを

考えつつ、多岐にわたる進路から、自分に適切なものを探してみましょう。