興居島小・中学校日記

中学生「期末テスト」2日目

2025年11月18日 17時56分

中学生は、「期末テスト」2日目でした。それぞれが目標点を定めて、臨んでいます。さっそく、返却されたテストもありました。目を丸くして確認する様子も見られました。明日も3教科のテストがあります。最後まで頑張りましょう!

2学期のまとめとなるテストです。振り返りを行って、今後の学習に活かしましょう。

郷土料理を体験しよう!

2025年11月17日 16時23分

地域の方々をお招きし、5・6年生が郷土料理づくりを体験しました。

IMG_4711 IMG_4720 IMG_4773

サツマイモを切ってご飯に混ぜて炊き上げたサツマイモご飯、天草を煮立てて島のビワのシロップ漬けを入れて作ったゼリー、大根を千切りにしてみそと砂糖で和えた大根の和え物の3種類を作りました。これまでの家庭科で学んだ調理技術を生かして、地域の方にも教わりながらみんなで力を合わせて作ることができました。

IMG_4838 IMG_4841 IMG_4853

普段はあまり味わえない郷土の食材の豊かな味わいや香りを楽しむ貴重な時間となりました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

ポンジュース工場とフジ安城寺店に行ってきました

2025年11月14日 07時45分

 先日、3年生5人でポンジュース工場とフジ安城寺店の見学に行きました。

 ポンジュース工場の見学は坂本小・日浦小・中島小と合同で行いました。全体での挨拶の後、まずは工場を見学しました。

IMG_2569 IMG_2570 IMG_2572

 子どもたちは、ポンジュース工場については社会科で教科書を使って一通り学習しています。しかし、工場に近づくにつれて感じるみかんの香りや、ベルトコンベアーでスムーズに運ばれたり洗浄されたりするみかんの動き、ー18℃以下に設定された冷凍庫の寒さなどを、五感で感じることができました。それもあって、見学中に何度も「ここまでみかんが香ってくる!」「キャリーケースの動きがすごい!」などの声があがりました。

IMG_2585 IMG_2594 IMG_2622 IMG_2633

 その後の質疑応答では、積極的に質問をしたり、感想を述べたりする様子も見られ、とても充実した見学になりました。

IMG_2645 IMG_2646 IMG_2647

 工場見学の後、少しの間ではありましたが、お弁当を食べながら他校の3年生とお話をしたり、いっしょになんでもバスケットで交流したりする時間も取ることができました。

IMG_2656 IMG_2658 IMG_2661 IMG_2665

 午後に行ったフジ安城寺店では、最初に店内の様子を確認しました。店内に商品の看板が吊り下げられていることや店の奥にお肉や冷凍食品のスペースがあることなど、1カ月ほど前に学校で学習したことをしっかり振り返ることができました。

IMG_2666 IMG_2667 IMG_2676

 また、店長さんにバックヤードの紹介もしていただきました。肉や魚を切ったりする部屋には月1回の検査をクリアしている人だけが入れることや、ゴミを捨てる時にも必ず重さを量っておかなければいけないことなど、教科書に書かれていないことも詳しく教えてくださいました。それらの話を、子どもたちも熱心に聞いたり、メモしたりしていました。

IMG_2691 IMG_2692 IMG_2699 IMG_2724

 教科書で学ぶことも大事ですが、実際に見て、聞いて、確かめる学習も大切です。今回の経験はとても貴重なものです。気付いたり、感じたりしたことを忘れずに、今後の学習に役立ててほしいと思います。

IMG_2727

中学校1年生「調理実習」がありました!

2025年11月14日 06時52分

中学校1年生は「調理実習」がありました。

今回のお題は「さけのムニエル」です。また、サツマイモの付け合わせをつくりました。

IMG_9144 IMG_9139 IMG_9137 IMG_9141

さけの下ごしらえをして、焼いていきます。家庭科室に、おいしそうなにおいが立ち込めていきます。

やわらかくしたサツマイモは、食べやすいサイズに小さく切っていきます。

IMG_9152 IMG_9148 IMG_9160 IMG_9161

みんなで試食をしました。学習計画の成果もあり、今回もかなり上手にできました。おいしいので、笑顔がこぼれます。

IMG_9159

食欲の秋。季節を感じながら食事を楽しむのも良いですね。

芋掘りをしたよ!

2025年11月12日 17時15分
1学期に植えたサツマイモが大きく育ちました。
IMG_1652 IMG_1653 IMG_1673 DSC09499
小学生と中学生が一緒になって芋掘りを行いました。
まず、みんなでつるを剥ぎ取りました。そして、どんなサツマイモが出てくるかわくわくしながら、どんどん掘っていきました。
IMG_1655 IMG_1664 IMG_1669 IMG_1677
大きさや形は様々でしたが、たくさんのサツマイモを収穫することができ、みんなで喜び合いました。採れたサツマイモはお家に持って帰ったり、学校で芋パーティを開いて楽しんだりする予定です。大切に育てたサツマイモで、みんなが楽しい時間を過ごせることを願っています。

学校説明会を実施しました

2025年11月11日 11時45分

 11月8日に、多くの方にご参加いただき、令和8年度にむけての学校説明会を実施しました。

 松山市教育委員会からの児童生徒募集についての説明、学校側からの小中学校の取組の紹介や学校の様子についての説明の後、児童・生徒による音楽発表がありました。

IMG_0723 IMG_0726 IMG_0734 IMG_0743

 はじめに、中学生が力強い水軍太鼓を披露しました。続いて、小学生・中学生が連合音楽会で発表した曲を披露し、会場いっぱいに素敵な歌声を響かせました。

IMG_0751 IMG_0756 IMG_0757 IMG_0771 IMG_0808

 その後、小学校では各学級の授業の様子をご覧いただき、児童が意欲的に学ぶ姿や、先生と児童の温かい関わりをご覧いただきました。 興居島小中学校の保護者と一緒に参観しながら、学校の様子についてお話している説明会参加者の姿も多く見られました。保護者同士の交流も進められたようでよかったです。

DSC09345 DSC09408 DSC09421 DSC09470

 中学校では、学習発表会という形で各学年の総合的な学習の取組の紹介がありました。1年生は興居島の自然環境と防災について、2年生は職場体験活動で得た学びについて、3年生は修学旅行を通して得た学びについて、それぞれプレゼンテーション資料を用いて、時折クイズなどを織り交ぜながら楽しく発表を行いました。それぞれの学習を通して学んだことを、今後の学校生活やこれからの人生において生かして欲しいと思います。

 ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。これからも、地域と共によりよい学校づくりを進めます。

小学生連合音楽会に参加しました !

2025年11月7日 17時33分

小学生は連合音楽会に参加しました。約1か月にわたって練習を重ね、地域の文化祭でも発表した成果を生かして、集大成の舞台に臨みました。 まずは、城山公園で声出しを行い、緊張しながらも仲間と声を掛け合ってウォーミングアップをしました。開会後は、他校の演奏を聴いたり、音楽主任の先生方によるリズム遊びを楽しんだりと、音楽に親しむ時間を過ごしました。

IMG_4653 IMG_1531 名称未設定のデザイン 名称未設定のデザイン2

IMG_1538 IMG_1541 IMG_1549 IMG_4631

いよいよ本番では、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした歌声を響かせました。プレッシャーに負けず、最高の演奏を披露することができました。  閉会のあいさつでは、「音楽は目には見えないけれど、心に残るもの」という言葉をいただきました。自分たちの歌や他校の発表を通して、音楽のすばらしさを改めて感じることができた音楽会となりました。興居島っ子のみなさん、本当によく頑張りました。明日の学校説明会でも素晴らしい歌声を響かせましょう!

IMG_4653 IMG_4600

中学生「松山市連合音楽会」に出場しました。

2025年11月6日 10時33分

芸術の秋ですね。

5日(水)、中学生は「松山市連合音楽会」に出場しました。

市内の中学校が合唱や吹奏楽の発表をしました。

興居島中学校は、合唱の部に出場しました。「あさがお」「星影のエール」という2曲を披露しました。

先日の由良文化祭でも披露して好評を得ました。

DSC09127 DSC09122 DSC09123

DSC09136 DSC09140 DSC09144

どの学校も上手で、プレッシャーを感じましたが、これまでで一番いい歌声を届けることができたように思います。

歌詞に描かれている世界や気持ちを表現できたように思います。

音楽会後、中島中学校のみなさんと合流し、写真を撮りました。お互いに頑張りを讃え合いました。

堀之内公園では昼食を食べました。緊張が解けてほっとした時間となりました。

音楽は世界共通の言語です。これからも音楽に親しみたいと思います。

タブレットPCを活用した学習の充実

2025年11月5日 11時30分

本校では、日ごろからタブレットPCを活用した学習を進めています。今回はタイピングコンテストを実施し、児童それぞれが練習の成果を発揮しました。自分の技能の上達ぶりを確かめることができました。

IMG_1500 IMG_1502 IMG_1503 IMG_1504

また、計算や読解の問題に取り組み、スコアを出す検定にも挑戦し、学習の基礎的な知識と技能を磨きました。さらに、チャレンジテストを通して、個々の成果と課題を明らかにし、それぞれの学力向上をめざしています。これからも、一人一人を大切にしたきめ細やかな指導を続けていきます。

中学校「県新人大会激励会」、「生徒会役員選挙」が行われました。

2025年11月4日 15時20分

今日は、「県新人大会激励会」「生徒会役員選挙」が行われました。

給食の時間帯に、「県新人体大会」の卓球の部にダブルスで出場する2名の激励会を行いました。

1

2年生の2名の生徒からは、力強い意気込みが語られました。また、校長先生からは県大会へ臨むにあたってのお話をいただきました。

11月9日に行われる県大会では、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。頑張ってください!

また、今日は「生徒会役員選挙」が行われました。

来年度の「生徒会長」「副会長」「幹事」を選出します。選挙管理委員会の説明等の後、立会演説では、立候補者がそれぞれの思いをしっかりと

語ることができました。

DSC09071 DSC09081 DSC09084 DSC09091

立候補の気持ちをしっかりと聞いた生徒のみなさんは、選挙管理委員の説明に従って投票に臨みました。

実際に選挙で使われる「記載台」「投票箱」をお借りして投票を行いました。

DSC09096 DSC09102 DSC09103 DSC09107

当選者の発表は、11月6日に行います。来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。