興居島小・中学校日記

3・4年生が介護体験学習を行いました!

2025年10月3日 16時30分

小学3・4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回は、高齢者や障がいのある方の気持ちを理解することを目的に、介護体験を行いました。

IMGP0321 IMGP0342 IMGP0353 IMGP0384

まず、老化に伴う体の変化や体を自由に動かせなくなった際に使う道具についてお話を伺いました。杖や歩行器の使い方、体の半分が不自由になったことを想定した補助の仕方を学び、実際に体験しました。声を掛けながら優しく歩く姿が見られるなど、思いやりある行動が自然と生まれていました。

IMGP0408 IMGP0430 IMGP0435 IMGP0440

次に、車椅子の体験を行いました。基本的な乗り降りの方法、進め方や曲がり方、ブレーキや足・腕の位置に気を付ける大切さを知った後、実際にコースを通って操作を練習しました。介護する側・される側の両方を体験し、相手に寄り添った関わりの大切さを実感することができました。

今回の体験を通して、福祉に関する理解を深めるとともに、相手の立場を考えて行動することの大切さを学びました。今後の学習にもつなげていきたいと思います。

中学生「船踊り」の舞台を見学しました。

2025年10月2日 14時09分

中学生は、昼休みに「水軍太鼓」の練習をしました。10月4日(土)の本番に向けて熱心に取り組んでいます。

IMGP0193 IMGP0195 IMGP0196

「船踊り」は船越和気比売神社(ふなこしわけひめじんじゃ)の秋の祭礼に演じられる芸能です。

今日は、地域の皆さんが「船踊り」の海上の舞台を準備されているところを見学に行きました。

IMGP0198 IMGP0201 IMGP0199

このような舞台で「水軍太鼓」を演奏させていただくのは、本当に貴重な体験になります。

緊張感が増してきたような気がします。本番は、奉納にふさわしい、勇壮な演奏となるよう、頑張りたいと思います。

<和気姫様>のお話について紹介します。

昔、興居島の漁師で「和気五郎太夫」という人がいました。

「和気五郎太夫」は毎日船で漁をしていたのですが、ある日、見慣れない「つぼ」が波間をゆらりゆらり漂いながら船に近づいてきました。

「つぼ」を船に引き上げて中を覗いてみると、12歳ぐらいのかわいらしい女の子が入っていたのです。

子どものいなかった「和気五郎太夫」は、自分の娘として大事に大事に育てました。

美しい娘であったので、<和気姫>と呼ばれるようになりました。

やがて<和気姫>は、伊予の豪族の男性と結婚して、三人の男子を産んだといいます。

第三子の小千御子(おちみこ)の母が住んでいた島ということで、母子島(ぼごしま)と呼ばれていましたが、江戸時代から、興居島と呼ばれ

ようになったといいます。

5・6年生、もものはなこども園を訪問しました!

2025年10月1日 15時20分

今年も5・6年生は、興居島にある、もものはなこども園を訪問しました。

徒歩で移動中にも活動内容について打ち合わせをする声が聞こえていました。6年生は昨年度も訪問しているのですが、5年生は今回が初めての訪問です。緊張した面持ちで歩いていました。それでも、園に到着すると通園経験がある5年生児童は「なつかしい!」と声を上げていました。当時を知る先生も在籍されていて、子どもたちの成長ぶりに驚いていました。

まずはお互いに慣れるために、園庭で遊びました。最初はどう関わったらいいか戸惑う児童もいましたが、すぐに園児たちのやりたいことに合わせて笑顔で交流することができました。

IMG_3290 IMG_3292 IMG_3294 IMG_3295 

IMG_3296 IMG_3298 IMG_3302 IMG_3305

次に園内に戻り、手洗いや水分補給を済ませた後、用意してきたプレゼン資料を使って興居島小や興居島のことについての紹介をしました。園児が飽きないようにクイズ形式で発表しました。園児たちがよく話を聞いてくれたり、班のしてくれたりするのを見てうれしそうにしている児童の顔が印象的でした。

IMG_3308 IMG_3311 IMG_3314 IMG_3315

プレゼンを使った発表の後は、全員で手遊び歌やじゃんけん列車をして、みんなで楽しみました。

IMG_3321 IMG_3326 IMG_3327 IMG_3331 

IMG_3332 IMG_3334 IMG_3335 IMG_3336

最後に、お別れの時間まで自由遊びの時間にしました。外で一緒に活動できなかった小さな子との触れ合いを楽しむ児童や仲良くなった子とままごと遊びをする児童、顔見知りの子と楽しむ児童とそれぞれが園児たちとの交流を深めました。

IMG_3338 IMG_3339 IMG_3340 IMG_3341 

IMG_3342 IMG_3343 IMG_3345 IMG_3347

あっという間に時間が過ぎ、お別れの時間となりました。別れを惜しみつつ、笑顔でハイタッチしたり、握手をしたりする子どもたちの姿は大変微笑ましかったです。年長児さんとは再会を約束してこども園を後にしました。

今回の訪問で5・6年生それぞれに思うことがあったと思います。こども園に向かう時や園児と発対面した際に緊張した面持ちだった児童も帰り道ではとてもいい笑顔をしていました。今後、市内3か所程度の幼稚園等を訪問し、園児との交流の中で興居島小や興居島のよさを伝えていく予定です。今回の訪問の経験を生かしてより楽しい交流になることを期待しています。

涼しくなってきました。

2025年9月30日 20時13分

現在、中学校1・2年生は、新人戦に向けて、部活動に熱心に取り組んでいます。放課後には、体育館から元気な声が聞こえてきます。3年生は、学習相談の時間を生かして学習に取り組んでいます。昼間はまだまだ暑いですが、朝夕が過ごしやすくなりました。山からはコオロギや鈴虫の音が聞こえてきますし、ツバメの雛たちは、しきりに飛ぶ練習を繰り返しています。季節は確実に進んでいるようです。秋を感じながら、それぞれの目標に向かって、日々を充実させましょう。

4〜6年生の委員会活動を紹介します!

2025年9月29日 16時48分

本校では、4年生から6年生までの児童が委員会活動に取り組んでいます。今回は、その様子をご紹介します。

IMG_0982 掲示物製作 IMG_0984 IMG_0990

まず運営委員会は、来週に迫った小中合同壮行会に向けて応援練習を一生懸命進めながら、内容の最終確認も行っています。給食・広報委員会は掲示物作成や放送原稿の確認に取り組んでいます。保健・福祉委員会は「メディアとの正しい向き合い方」をテーマにしたプロジェクトをスタートさせました。飼育・栽培委員会は、過去に亡くなったウサギのお墓が劣化してきたため、新しいお墓を作る計画を立てて現在作成中です。

それぞれの委員会が上級生として、学校生活をよりよくし、学校行事を円滑に進めるために準備を進めています。みんなのおかげで楽しく安全な学校生活が成り立っています。4~6年生、いつもありがとう!

コスモス祭で地域の方と楽しく交流したよ!

2025年9月26日 12時30分

6月に植えたコスモスが大きく育ち、日頃からお世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、コスモス祭を開催しました。まず第一部では、子どもたちがしっかりと進行や挨拶を行い、みんなの気持ちを盛り上げました。

IMG_0821 IMG_0824 IMG_0826 IMG_0834

その後第二部では、みんなで風船バレーを楽しみました。独自のルールを工夫し、子どもも大人も白熱した楽しい試合が繰り広げられました。次に行った神経衰弱では、グループで協力して多くのカードを取るルールを設定し、声を掛け合いながら喜びを分かち合いました。

IMG_0853 IMG_0865 IMG_0873 IMG_0879 IMG_0916

最後は先生のギター伴奏で音楽発表を行い、心を込めて歌いました。地域の方からも温かい拍手やお褒めの言葉をいただき、子どもたちの笑顔あふれる時間となりました。

IMG_0926 IMG_0928 IMG_0940

これからも感謝の気持ちを大切にしながら、地域の方と一緒に活動していきたいと思います。

中学生「水軍太鼓」の練習。気合が入ってきました!

2025年9月25日 15時07分

今日の昼休みは、「水軍太鼓」の練習を行いました。

今日は、締め太鼓のリズムがそろうように確認しました。お互いに声を掛け合って修正する様子がうかがえました。

先生からも細かな指示が出て、締め太鼓を担当する生徒は良い「ばちさばき」ができているか、振り返りをしました。

DSC08065 DSC08070 DSC08067

全体での演奏になると、迫力も出てきました。掛け声もしっかりしてきました。

太鼓のリズムに合わせて体も動いている生徒もおり、雰囲気に勢いが出てきています。

DSC08069 DSC08068 DSC08066

10月4日の本番に向け、もう一息頑張って、よりよくしていきたいと思います。

一打一音を大切にしていきます!

学校の防災設備を調査

2025年9月24日 17時03分

小学4年生は社会科の学習で、自然災害から命を守るための学びを進めています。今回は、愛媛県や松山市の防災の取組に続き、学校の防災設備について調査しました。

最初に、かまどベンチを見学しました。普段は何気なく目にしている設備ですが、実際に中を見るのは初めてで、給水の仕組みや必要な準備が整えられていることを知ることができました。

IMG_0787 IMG_0795 IMG_0809 IMG_0817
続いて、防災備品の確認を行いました。発電機や簡易トイレ、毛布、非常食など、多様な備品が揃えられています。また、避難所運営セットには衛生用品も含まれており、安全と衛生が守られる工夫があることが分かりました。

今回の調査を通して、子どもたちは防災の大切さを知り、もしもの時に自分の命を守るためにどんなことができるのか、これからも考えていきます。

思い出いっぱいの遠足(1~4年生)

2025年9月22日 07時45分

18日(木)、雨天が心配されましたが、無事に遠足を実施することができました。電車とバスを乗り継ぎ、車窓からの景色にワクワクしながら、えひめこどもの城に到着しました。

IMG_665 IMG_0666 IMG_0669 

まずは児童館内で、アスレチックや体育館、音楽室など、さまざまな遊びを存分に楽しみました。

IMG_0671 IMG_0685 IMG_0686

次に、待ちに待ったお弁当タイム。みんなで仲良くお弁当を味わい、おやつを紹介し合って楽しいひとときを過ごしました。

IMG_0691 IMG_0705 IMG_0721 

IMG_0742 IMG_743 IMG_744

アクティビティタイムには、ロードトレインに乗っててんとう虫モノレールの頂上を目指し、子どもたちは良い表情で活動していました。下りは、てんとう虫モノレールやボブスレーを使い、安全に配慮しながら思いっきり楽しみました。その後は、ふわふわドームでジャンプしたり走ったりして、元気いっぱいに体を動かしました。

IMG_0758 IMG_0779 IMG_2228

長い時間たっぷりと楽しみ、帰りの電車では少し休憩しながら、最後まで笑顔あふれる遠足となりました。これからもみんなで仲良く、学習に励んでいきます。

小学校修学旅行団、無事帰って参りました!

2025年9月19日 19時30分

佐賀関港を出発し、船の中でおにぎり弁当をいただき、しばらくの間おしゃべりタイムでした。心配していた船の揺れもほとんどなく、快適な船旅でした。

船内でバスに乗り込み、高浜港に向けて出発。バスレクではゲームやクイズ、歌で盛り上がり、子どもたちはまだまだ元気いっぱいです。が、周囲が暗くなるにつれて少しずつ静かに。さすがに疲れたのかと思いましたが、最後のトイレ休憩で全員復活。残りの時間をしっかり楽しみました。

まもなく高浜港に到着します。とてもいい修学旅行でした。お世話になった方々への感謝の気持ちや旅で学んだ多くのこと、たくさんできた楽しい思い出を胸に、これからより大きく成長していってほしいと思います。