興居島小・中学校日記

「サツマイモ」の苗を植えたよ!(小学校1~4年生、中学校1年生)

2025年6月19日 14時01分

今日は、JAの職員さん(小学校のPTA会長さん)をお迎えし、小学校1~4年生と中学校1年生で「サツマイモ」の苗を植えました。

最初に、苗のことについて教えていただきました。苗を横に這わすように植えるとたくさんイモが

できるけれど小さくなる。また、苗を縦に植えるとたくさんイモはできないけれど、大きなイモができることなどです。 

IMG_1835 IMG_1836 IMG_1833

説明の後、マルチシートを張った畝に、児童生徒でイモの苗を植えていきました。

土が軟らかかったので、手で穴を掘って植えていきました。横からのぞきこんで、しっかりと植えることができたかを確認しました。

IMG_1839 IMG_1840 IMG_1846

IMG_1832 IMG_1848 IMG_1847

苗を植えた後に、適度に水をやりました。これからの生育が楽しみです。

「サツマイモ」は、最終的にはおいしくいただく予定ですが、今後、成長過程の観察や研究を続けていきます。

「サツマイモ」は『根』が太った部分を食べます。ですので「側根」というひげのような根が出ています。

「ジャガイモ」は地下の『茎』が太った部分を食べます。ですので「側根」がありません。

どちらもイモと呼ばれますが、食べている「器官」が違うというのは面白いですね。

生活の身近なところに「科学」はありますね!

「サツマイモ」を育てることを通して、児童生徒がいろいろな発見やおどろきを見つけることができると

いいですね!

楽しかったよ!プール開き!!

2025年6月18日 07時45分

雨で延期になっていた小学校のプール開きが、素晴らしい青空の下で実施されました。みんなが心待ちにしていた分、プールサイドには笑顔があふれていました。

はじめに、今年のプール学習の「めあて」と「注意事項」をしっかり確認しました。教頭先生からは「安全に楽しく、そして練習に励んで泳力を高めましょう」というお話がありました。

IMG_9658 IMG_9662 IMG_9668 IMG_9680

その後は、さっそくウォーミングアップです。まずは足から順に水に慣らし、あご、鼻、頭と少しずつ水につけていきました。水が苦手な子も、勇気を出して果敢にチャレンジする姿が見られました。

IMG_1477 IMG_3023 IMG_9695

お尻を床につけて座ったり、水中を走ったりして、どんどん水に慣れていきました。高学年の児童は、浮くのもとても上手で、下級生のお手本になっていました。

IMG_9705 IMG_9712 IMG_9708

続いて、泳力テストを行いました。それぞれの課題に合わせて種目を選び、今の泳力を測定しました。久しぶりの水泳にもかかわらず、これまでの練習の成果を発揮して泳ぐことができました。

最後は、縦割り班で宝拾いゲームを行いました。どの班も協力しながら一生懸命に宝を拾い、大接戦となりました。

20250617_022557768_iOS IMG_3025

いよいよ水泳学習のスタートです。これからも安全に気を付けながら、泳力向上を目指してがんばります!

暑い!でも、中学生頑張っています。

2025年6月17日 15時30分

今日の松山の最高気温が32℃の予報でした。蒸し暑い日となりました。

学校ではツバメが子育ての準備をしており、裏の畑ではスイカが育っています。

IMG_1808 (1) IMG_1819 IMG_1818

蒸し暑く、体を動かすことも躊躇しそうですが、中学生は元気に体育に取り組みました。

今日は扇風機も頑張ってくれていました。中学生たちは、最初に集団行動を行いました。

IMG_1810 IMG_1811 IMG_1814

いろいろな隊形に変化する練習や掛け声の確認をしました。きびきびと動くことができました。

途中で給水をし、ソフトバレーボールに取り組みました。オーバーハンドパスは難しいようでしたが、

チームでカバーしながらボールをつないでいました。いいプレーが出るとたたえ合う様子がうかがえました。

また、珍プレーもあり、和やかな雰囲気で元気に取り組んでいました。

IMG_1815 IMG_1820 IMG_1821

この季節、熱中症が心配です。

こまめな給水を心掛け、体調を崩さないようにお互いに気を付けて、学習活動に臨みましょう。

松山盲学校の友達との交流~オンラインで自己紹介&海での活動に向けて~

2025年6月16日 16時53分

今年も、盲学校の友達との交流を行います。交流当日を迎える前に、まずはオンラインで互いにあいさつをしました。久しぶりに顔を見て、声を聞くとずいぶん成長したなと感じました。

IMG_2822 IMG_2827 IMG_2825

オンラインミーティングでは、お互いに好きなことや楽しみにしていることを伝え合い、和やかな雰囲気で交流が進みました。今回で3回目の交流となり、前よりもさらに仲が深まっていることを感じました。

IMG_1450 IMG_2828 IMG_2829

オンラインでの交流の後は、活動のめあてや当日の内容をみんなで確認し合いました。当日は、学校の目の前に広がる海で一緒に遊ぶ予定です。どんな遊びをしたらみんなが楽しめるか、意見を出し合いながら話し合っていました。自分も、みんなも、そして盲学校の友達も、全員が楽しい時間を過ごせるよう、これからも工夫して活動を進めていきます。

今後も、交流を通してお互いのことをもっと知り、仲を深めていきたいと思います。

社会科でごみをしらべたよ!

2025年6月13日 16時55分

小学4年生は、6月下旬に予定されている南クリーンセンターへの見学に向けて、「ごみと私たちの生活のつながり」について学習しています。今回は、学校の中で出るごみにはどのようなものがあり、どのように処理されているのかを調べました。

まず、学校内のごみ箱を観察し、どんなごみがどのように分別されているかを調査しました。ごみ箱には「燃やせるごみ」「プラスチックごみ」「リサイクルごみ」など、種類ごとに分けて捨てられていることを改めて確認しました。

IMG_9447 IMG_9449 IMG_9455

調査の後は、校務員さんにインタビューをしました。校務員さんからは、「いつも分別してくれてありがとう。これからもお家や地域、公共の場所でも分別してごみを捨ててくださいね」というお話をいただきました。

IMG_9464 IMG_9470 IMG_9471

また、学校で集められたごみがどのように回収され、最終的にどこへ運ばれていくのかについても説明していただきました。ごみの分別やリサイクルの大切さについて、子どもたちは改めて考えることができました。

南クリーンセンターの見学に向けて、これからもごみと私たちの生活の関わりについて学んでいきます。

6年生企画!みんなでドッジボール

2025年6月12日 16時30分

小学校の今回のなかよしタイムは、6年生が企画してドッジボール大会を行いました。全校児童が縦割り班に分かれて、リーグ戦形式で対戦しました。

はじめに、6年生からルール説明があり、みんなでしっかり話を聞いてから活動をスタートしました。いよいよ試合開始!ドッジボールは、ボールを投げたり避けたりするのがとても楽しく、どの班も元気いっぱいに取り組む姿が見られました。

IMG_9551 IMG_9559 IMG_9565 

IMG_8160 IMG_9576 IMG_2716

試合中には、苦手な子にボールを渡してあげたり、転がったボールを譲り合ったりするなど、思いやりのある行動もたくさん見られました。勝ち負けだけでなく、みんなが楽しめるように工夫しながら活動することができました。

これからも、みんなが仲良く、楽しく過ごせる興居島小学校を目指していきます!

中学生「市総体」個人戦に挑む!

2025年6月11日 12時55分

中学生の「市総体」は2日目を迎えました。今日は個人戦です。

男女ともシングルス、ダブルスに出場しました。

昨日違い、別々に試合となるので、仲間の応援が届かない状況があります。

それぞれが試合に臨みます。孤独な闘いです。攻め切った場面や反対に応戦される場面がありました。

集中を切らすことなく、1球1球丁寧に対応しました。

IMG_1791 IMG_1792 IMG_1793

IMG_1794 IMG_1795 IMG_1796

興中生で1回戦を突破できなかった選手、突破できた選手もありましたが、トーナメントを勝ち上がってきた

選手たちは、皆手強い存在でした。興中生も好機をうかがって、最後まで気を抜かずに頑張りました。

IMG_1797 IMG_1798 IMG_1800 IMG_1799

男子ダブルス1ペアが、県大会をかけた3回戦に挑みましたが1-3で惜敗しました。あと一歩でした。

それぞれが一生懸命頑張り、心に残る大会となったのではないでしょうか。

3年生はこれで一区切りとなりますが、1・2年生は3年生の気持ちを引き継いで、新人戦に向けて切り

替えてほしいと思います。これまで応援してくださった保護者や地域の皆さんに感謝の気持ちを忘れず、

新たな目標に向けて踏み出しましょう!興中生よく頑張りました!

中学生「市総体」団体戦に挑む!

2025年6月10日 13時19分

今日は、「市総体」において、男女ともに団体戦がありました。

昨日は入念な打ち合わせがあり、男女ともに結束を固めていました。

男子は、初戦は中島中でした。中島中とはこれまでに練習試合をしてもらったり、仲良

くなったりと、交流がとても深い学校です。

1ゲーム、1ゲームを大切に取り組みました。ベンチからも気合の入った声が飛びます。

結果は3-0で勝つことができました。初戦突破は自信になりました。

2回戦は、椿中と対戦しました。椿中に対しては粘り強く臨みましたが、1歩及ばず、

1-3で惜敗しました。しかし1ゲーム取れたことは明日に繋がる成果となりました。

IMG_1780 IMG_1782 IMG_1784

IMG_1783 IMG_1785 IMG_1781

女子の1回戦は、北条北中でした。北条北中は内宮中を破って上がってきた学校なので、

勢いがありました。女子もこれまで練習してきたことを忠実に生かすことができるように、

頑張りました。北条北中はやはり強く、その牙城を崩すことはできずに0-3で惜敗しました。

IMG_1787 IMG_1777 IMG_1786

IMG_1788 IMG_1778 IMG_1789

団体戦では、明日の個人戦に生かすことができるような戦いができたと思います。

気持ちを切り替えて、明日は最高のパフォーマンスができるように頑張りたいと思います!

興中生!「1本集中!」

令和7年度松山市小学校総合体育大会(すもうの部)

2025年6月9日 07時45分

6月6日(金)に愛媛県総合運動公園相撲場で令和7年度松山市小学校総合体育大会(すもうの部)開催されました。小学校からは5年生男子1名、6年生女子2名が選手として出場しました。

みんなに激励されながら見送られ、会場到着後はまず腹ごしらえです。

 s-IMG_4012 s-IMG_4014 s-IMG_4015

食後、休憩を取った後はまわしを締めてウォーミングアップ開始です。四股、すり足、ぶつかり稽古といつもと同じ練習を行いました。気合の入った選手たちのあたりはいつもより強く感じました。

s-IMG_4024 s-IMG_4026 s-IMG_4028

s-IMG_4030 s-IMG_4031 s-IMG_4032

いよいよ試合の開始です。まずは5年男子の部。相手の力を見極めながらうまい相撲で順調に勝ち進んでいき、ベスト8まで進みました。少し間をあけて準々決勝を待ちます。

s-IMG_4044 s-IMG_4049 s-IMG_4052

続いては6年女子の部です。二人ともいい形での取組でしたが、力及ばず、初戦敗退となりました。力の入ったいい相撲でした。

s-IMG_4055 s-IMG_4056 s-IMG_4057

s-IMG_4059 s-IMG_4060 s-IMG_4061

いよいよ5年の部準々決勝です。相手の方が体も大きかったのですが、落ち着いて相撲を取り、見事準決勝進出です。

s-IMG_4064 s-IMG_4065 s-IMG_4070

続いて準決勝。相手は体格は小さいですがとてもスピードのある選手です。苦戦するかと思いましたが、ここでも落ち着いて相手の動きを見て相撲を取り、見事決勝進出です。

s-IMG_4072 s-IMG_4083 blobid1749414072438 

さていよいよ決勝戦です。大変力の入った取り組みになりました。惜しくも敗れましたが、いい相撲でした。

blobid1749414117689 s-IMG_4079 s-IMG_4084

表彰式では立派な態度で表彰状を受け取りました。準優勝おめでとう。

閉会式後の集合写真の素晴らしい笑顔。3人とも大変よく頑張りました!

s-IMG_4087 s-IMG_4088 s-IMG_4093

 

【3・4年生】コスモスの種を植えたよ ~地域の方と一緒に花いっぱいの公園を目指して~

2025年6月6日 07時45分

3・4年生が、地域の方と協力して、公園の花壇にコスモスの種を植えました。花壇は、地域の方が事前にきれいに筋をつけて準備してくださっていました。活動のはじめには、みんなでしっかりご挨拶をし、地域の方から「協力して作業する大切さ」についてお話をしていただきました。

IMG_9502 IMG_9516 IMG_9508 IMG_9518

いよいよ種まきです。地域の方からコスモスの種まきのコツを教えていただきながら、各自が担当するエリアに丁寧に種をまいていきました。作業の途中では、コスモスに関するクイズも出していただき、花が咲く時期や花の色、高さなどについて楽しく学ぶことができました。

IMG_9544 IMG_9535 IMG_9533 IMG_1382

種まきのあとは、しっかりと水やりも行い、最後にみんなで記念撮影をしました。これからコスモスがきれいに咲くのがとても楽しみです。

今後も、地域の皆さんと協力しながら、素敵な地域づくりに取り組んでいきます!