興居島小・中学校日記

グループホームを訪問しました。

2024年12月9日 16時15分

先日、5、6年生の総合的な学習で地域のグループホームを訪問しました。

1学期にはデイサービスを訪問し、施設を利用されている皆さんと交流しました。

今回は、そのときの経験を踏まえて交流に臨みました。

まずはご挨拶です。みんなで自己紹介をしてスムーズな交流に繋げました。

IMG_0749

さっそく交流です。

ボーリング・玉入れ、神経衰弱、ものあてゲームの3グループに分かれて活動しました。

IMG_0771 IMG_0781 IMG_0764

IMG_0828 IMG_0787 IMG_0782

ボーリング・玉入れチームは、相手の様子に合わせて的の位置を調整して、ホームの皆さんが楽しめるよう工夫しました。

神経衰弱チームは、随時ヒントを出したり、取りにくいカードを近くに寄せたりして、活動をサポートしました。

ものあてチームは、1学期の交流の反省から、誰にでも楽しめるようルールを見直しました。

IMG_0857 IMG_0860 IMG_0867

施設の方と関わる子どもたちの姿を見て、1学期からずいぶん成長しているように感じました。

短い時間ではありましたが、子どもたちも、施設の方もみんな笑顔で過ごすことができました。

心も体も大きく成長した5、6年生の姿に頼もしさを感じた交流になりました。

グループホームのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

クラブ活動(手芸)

2024年12月6日 11時30分

いよいよ12月になりました。2学期最後のクラブ活動は手芸です。

担当の児童が用意したクリスマスツリーに付けるための飾りを作ります。

さっそくチームに分かれて話し合い、それぞれがアイディアを出し合いながら飾りを決めていきました。

IMG_0653 IMG_0654

決まったテーマをもとに、それぞれが自分の技能を生かして飾りを作りました。

IMG_0661 IMG_0660 IMG_0659 IMG_0663

はさみで細かくフェルトを切ってプレゼントの飾りを作る子もいれば、

裁縫が得意な子は短い時間でもなみぬいで立体的な飾りを作る子もいました。

IMG_0745 IMG_0671

そして、仕上がった作品がこちらです。

みんなで協力して素敵なクリスマスツリーに仕上げることができました。

2学期も残りわずかとなりましたが、しっかりと締めくくれるようみんなで協力して頑張ります!

小中学校「持久走大会」が開催されました。

2024年12月5日 13時50分

昨日、「興居島小中学校持久走大会」が開催されました。

これまで、小中学生は持久走大会に向けて練習をしてきました。

たくさんの保護者の方や地域の方に見守っていただきながら、開会式を行いました。代

表者の挨拶、校長先生のお話のあと、全員でウォーミングアップをしました。

IMG_7883 IMG_7885 IMG_7887

IMG_7891 IMG_7890 IMG_7892

小学1・2年生の部1km、小学3・4年生の部1.5km、小学5・6年生の部2.0

kmが行われました。沿道からは、たくさんの応援が送られました。児童は顔を真っ赤に

して次々に帰ってきます。みんないい顔をしています!

IMG_2332 IMG_2348 IMG_2341

IMG_2451 IMG_2453 IMG_2469

IMG_2542 IMG_2552 IMG_2563

続いて、中学生女子が2.0kmを走りました。中学生は後半に長い上り坂があり、一番

しんどい時に乗り越えなければなりませんでした。これはキツイ!しかし、走り抜いて帰

ってきます!

IMG_2651 IMG_2714 IMG_2748

中学生男子は2.5kmを走りました。半分までは団子状態でした。小さな応援団も声を

掛けています。男子は接戦でしたが4人が大会新記録となる走りでした。

IMG_2774 IMG_2824 IMG_2838

小中学生ともに、けがもなく走り切ることができました。その後、表彰式が行われました。

校長先生からは、頑張ったことを今後の生活に生かしていけるようにとのお話がありました。

IMG_2889 IMG_2891 IMG_2893

IMG_2896 IMG_0934 IMG_5554

走り始めるまではドキドキしていましたが、それぞれが一生懸命に頑張ることができました。

あきらめずに最後までやり抜かないといけないことは、たくさんあります。頑張ったことを

忘れずに、小中学生でこれからもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

保護者の皆さん、地域の皆さん。応援ありがとうございました。

1・2年生 秋のフェスティバル(小学校)

2024年12月4日 07時30分

 11月29日(金)に、1・2年生が「秋のフェスティバル」をしました。「秋のフェスティバル」では、1年生が「秋のおもちゃ」、2年生が「うごくおもちゃ」を作りました。「秋のおもちゃ」では、どんぐりやオナモミを使って、まとあてやさかなつり、めいろなどのおもちゃを作りました。「うごくおもちゃ」では、ヨットカーやおにヒトデたいじ、ころころころりんのおもちゃを準備しました。他にも、自由に遊べるコーナーもあり、10月から時間をかけて準備してきたものばかりです。

 はじめに地域の「もものはなこども園」のみなさんが、遊びに来てくれました。それぞれのお店にはたくさんのお客さんが来てくれました。子どもたちは、大忙しです。園児さんの笑顔がたくさん見られました。

IMG_9301 IMG_9350 IMG_9321 IMG_9349

 つぎに、他の学年の子どもたちや中学生、先生方、地域の方もたくさん遊びに来てくれました。なかなか難しいおもちゃもあって、体育館のあちこちで歓声が上がっていました。みんな、とっても楽しそうです。

IMG_3931 IMG_3937 IMG_3943 IMG_3978 

 お店をしていた子どもたちも大満足です。「今日は、忙しかったけど楽しかった。」「たくさん、来てくれてうれしかった。」という感想がありました。最後に、地域の人と記念撮影です。遊びに来てくれてみなさん、ありがとうございました!!

IMG_0861

職場体験学習「みかんの収穫」がありました!

2024年12月3日 17時21分

昨日、中学生は地域のみかん畑を訪問して、職場体験学習を行いました。

学校で活動の注意事項を確認してから出発しました。

DSCF3116

農園に到着して、開会行事を行って農家の方に挨拶をしました。

また、農家の方からは収穫の際の注意点や収穫方法について教えていただきました。

DSCF3118 DSCF3121 DSCF3122

その後、みんなで分かれて農園に入り、みかんの収穫にチャレンジしました。

黄色く色づいたみかんを丁寧に収穫していきます。強く握るとみかんを傷めてしまうので、

ふわっと手を添えて、一つ一つを大切に収穫しました。

DSCF3127 DSCF3142 DSCF3130

一本の木に、よくこんなにたくさんの実がつくなぁと、農家の方の仕事に感心しました。

「農業は科学」なんだということがよく分かりました。

気が付くと、キャリーにたくさんのみかんを収穫することができていました。

DSCF3152 DSCF3153 DSCF3135 

興居島のみかんと言えば、名品中の名品。収穫の作業をさせていただいて、とても光栄でした。

興居島が夕日に染まるころ、閉会行事を行いました。農家の方に体験をさせていただいたお礼を

述べました。また、農家の方からは労いの言葉をいただきました。

DSCF3155 DSCF3154 DSCF3149

興居島ならではの職場体験学習をさせていただき、とても楽しく学ぶことができました。

自分たちの収穫したみかんが、どこかの方に「美味しい!」といって食べていただけるのかな

と考えると、とてもうれしい気持ちになります。

海洋ゴミを生かそう!

2024年12月2日 07時10分

 11月7日(木)と26日(水)、3・4年生は総合的な学習の時間で海洋ゴミを生かした小物づくりを行いました。以前SDGsコンダクターの先生方にいただいたいろいろなアイディアをもとに、自分で材料を取りに行き、しおりやキーホルダー、モビール、シーグラスアートなどを作りました。

 11月7日(木)は、数日後に控えた入学説明会にむけて、お土産のしおりを作りました。アイロンを使ったこともない子どももいましたが、コンダクターの先生方のサポートのおかげで、火傷することもなく、きれいなしおりを作ることができました。

IMG_7728 IMG_7732 IMG_7735 IMG_7734 IMG_7741

 11月26日(水)は、キーホルダーやモビールなど、各自が作ろうと思うものを作りました。これまでの経験を生かし、今持っている海洋ゴミから何が作れるか自分で考え、アップサイクル作品を制作しました。

IMG_7809 IMG_7815 IMG_7819 IMG_7830 IMG_7808

 最後には、自分がこれまでに作ったアップサイクル作品を発表しました。今までは海を汚すゴミとしか思っていなかったものであっても、少し手を加えることできれいな物に生まれ変わるということを体験ができたのは、子どもたちにとって、とても貴重なことだったと思います。これからの授業で、今まで学んだことをしっかりまとめたいと思います。

 SDGsコンダクターの先生方、今回の活動に向けてアイディアを提供していただいたり、子どもたちの作品づくりの補助をしていただき、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。来年2月の学習発表会にもぜひ来てください!!

クラブ活動(サッカー)

2024年11月29日 12時15分

今回のクラブ活動ではサッカーをしました。                                                        

担当者がチームを分けて対戦表を組んだり、事前にコートの線を引いたりして準備を進めました。

いよいよゲームの開始です。

IMG_0517 IMG_0537 IMG_0535

IMG_0523 IMG_0545 IMG_0548

「相手の位置やパスの出し先について声を掛け合いながら盛り上がりました。サッカーが得意な子のシュートには歓声が上がりました。

苦手な人でも楽しめるように練習タイムも設定されました。チームで相談しながら必要な練習に取り組み、練習も楽しそうでした。

最後まで協力して片付けることもできて、しっかりと活動を締めくくりました。

最後の振り返りでは、『ルールが分かりやすくてみんなが楽しめました』と発表しました。

みんなで楽しむための学びが深まったクラブ活動になりました。

日浦中学校との交流会がありました!

2024年11月28日 16時58分

今日は、小中学校の「持久走大会」(日浦中学校を招待)でしたが、天候不順により延期

となりました。ですが、興居島中学校は日浦中学校との交流会を実施しました。

20人の生徒と先生方が来校され、歓迎会を行いました。興居島中学校は「水軍太鼓」を

演奏して歓迎しました。また、日浦中学校からは「新米」をいただき、興居島中学校から

は「みかん」を贈りました。その後、日浦中学校が企画したレクレーションで楽しみました。

最初は少々緊張気味でしたが、レクレーションをすることで、みんなが打ち解け合いました。

DSC04536 DSC04534 DSC04550

DSC04557 DSC04582 DSC04591

また、「興居島連合大運動会」でおなじみの「みかんの花咲く丘」という競技を行いました。

シーソーに乗せたボール(みかん)を飛ばし、かごで受け止めます。みんな上手にできていました。

DSC04604 DSC04605 DSC04614

次に「シッティングバレーボール」を行いました。座ったままでソフトバレーボールを返し合う

競技です。みんなは初めて体験する競技だったので難しかったですが、次第にラリーができるよ

うになりました。好プレー珍プレーもあり楽しい時間となりました。

DSC04683 DSC04686 DSC04698

ひとしきりスポーツ等を楽しんだ後、みんなで昼食を取りました。お互いの学校の様子を聞いたり、

趣味を聞いたりなど、楽しい昼食の時間となりました。

DSC04713 DSC04712 DSC04711

昼食後は、文化交流を行いました。日浦中学校、興居島中学校で合唱を披露しました。

また、文化交流についての感想発表をし合いました。

DSC04792 DSC04796 DSC04804

DSC04807 DSC04809 DSC04816

楽しい時間は、あっという間です。日浦中学校のみなさんが帰る時間になりました。

閉会式の後、興居島中生徒でアーチをつくって送りました。

DSC04820 DSC04826 DSC04825

今日は一緒に走ることができませんでしたが、いろいろなアクティビティを通じて、仲良く

なることができました。友達が増えることは本当にいいものですね。

12月14日は「日浦駅伝」に参加します。日浦中学校のみなさんに、また会えるのを楽しみにしています。

虹!!

2024年11月27日 14時57分

予報通り風雨が強くなり校舎内で静かに過ごしていると、急に風雨がやみ、外が明るくなりました。

「虹が出とるよ!!」

s-241127132958874 s-241127133118606 

子どもの声に窓の外を見るときれいな虹がでていました。

波で濡れた浮桟橋にも映っていました。

s-241127133234311 s-241127133324124

こんなにたくさんの色が見える虹はあまり見たことがありません。

子どもたちも大喜び!s-241127133027022

何かいいことがありそうです!

3年生、理科の学習を楽しんでいます!

2024年11月27日 11時30分

1学期には「植物」や「昆虫」、「影と太陽」など観察を中心に自然に関する学習を進めてきた3年生の子どもたち。

2学期は「音」「光」「風」「ゴム」などの学習でいろいろな実験をしてきました。

最近では乾電池や豆電球を使った「明かり」についての学習をしました。

s-241107115944816

学習のまとめとして、「回路をつなぐと電気が通り、豆電球がつく」ということを使って、おもちゃ作りをしました。

「くぐりぬけゲーム」は複雑な形の針金に触れないように導線の先につけた金属の輪を動かすゲームです。

針金に触れてしまうと回路がつながるので「ピカッ!」と豆電球がつきます。

楽しみながら学習のまとめができました!

s-241125115822650 s-241125115827287

s-241125121001558 s-241125121006271