3年生は、理科の学習で、かげの動きを観察しました。特製の道具を使って、1時間ごとに外へ出て観察しました。途中、11時から13時まで雲がやってきてしまって、影がうすうすに・・・でも、みんなで空に向かって息を吹きかけ雲を吹き飛ばし、願い叶って14時からはくっきりとした影を追うことができました。




4年生は、理科で空気と水の性質を利用した水鉄砲を組み立てて遊びました。

空気を吹き込むと、ペットボトルの中の空気の量が増え、空気が中の水を押すことで、水が噴き出る仕組みです。






楽しく遊んで残った水は、5月から育てているヘチマとヒョウタンの水やりに使いました☆

本日の3年生の美術の時間にゲストティーチャーで来たのは、・・・?!
校長先生!!!!!
校長先生の授業に、生徒たちは興味津々でした。
最初は、好奇心で聞いていた生徒達も徐々に話に引き込まれ、
真剣にクロッキーに取り組んでいました。
今までは絵が苦手で自信がなく、どのように描けばいいのか迷っているうちに時間が過ぎていた生徒も、校長先生の話に乗せられ、自由に抵抗感なく書いていました。
生徒全員が目を輝かせて嬉々としてクロッキーをしている姿がありました。

生徒全員が絵を描くことが大好きになった時間でした。
今日は、小学校は令和2年度始まって全員そろった記念すべき日でした☆
子どもたち45人と先生9人全員集合です(*^^*)
コロナに負けず、みんなで楽しく過ごします!!






6月29日(月)、小学校3年生と中学校1年生が自転車教室に参加しました。

自転車の点検、二段階右折の方法、踏切の渡り方など、たくさんのことを教えてもらいました。
さあ、実際に自転車に乗ってみましょう。

体育館での実技なので、スピードを出せず、みんなふらふらしていましたが、最後まで指導員さんの言うとおり進むことができました。
7月1日(水)には、テストをして見事合格すれば、自転車免許証をもらえます。みんな合格できるがドキドキしています。
これからも、安全に気を付けて自転車に乗ってください。
29日(月)小学校では、松山市役所、交通安全協会、交通指導地区委員の方々を招いて交通安全教室をしました。
1・2年生は、もものはなこども園の園児と一緒に「歩き方教室」です。
まずは、正しい道路の歩き方について教えていただきました。道路は右側、路側帯や歩道を歩くことを再確認。真剣に聞き、質問にも答えていました。
次は、体育館に作った摸擬コースで正しい歩き方訓練です。
最初は1・2年生がもものはなこども園の小さいお友達と手をつなぎ、学んだことをもとにお手本となる歩き方で進んでいきます。

続いて、1・2年生が一人ずつ正しい歩き方を確認しつつ、訓練していきます。
活動後は、「これからも右左右を見て、安全な歩き方を続けます。」「横断歩道を渡るときも左右をよく見ながら歩きます。」「踏切では、音もしっかりと聞きます。」との感想が多く聞かれました。





今日学んだことを、今後の生活に活かし、安全に歩いてほしいと思います。