1年生は、生活科で「あきとなかよし」の学習をしています。この日は、和気比売神社・船越公園などで拾った落ち葉やどんぐりを使って、洋服つくりに取り組みました。


4人それぞれの個性が表れた素敵な洋服が完成しました!
完成した洋服を着て、いろいろな人たちに見てもらいに回ります。小学校を飛び出し、中学校にも出かけた1年生。校長先生をはじめ、学習アシスタントの先生や中学生にも披露し、「かわいい~。」「妖精みたい。」と、行く先々で褒めてもらった1年生は大満足。モデル気分で過ごした秋の1日でした。



4年生は、理科の実験でペットボトルに閉じ込めた空気を温めてみました。
ペットボトルの口に軽く栓をして準備完了☆「空気は温めたらどうなるの?」子どもたちは、図や言葉を使って、いろいろな予想を立て、友達に考えを伝えました。


最後に、ペットボトルの口に石鹸の膜を作って温めてみると、空気が膨らんでシャボン玉が!!次はどんな実験からどんな発見があるのか楽しみですね♪

3・4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」を作っています。段ボールやお菓子の箱を台にして、トイレットペーパーの芯のトンネル、段ボールで柱を作って2階建て、落とし穴のある床などなど、面白い迷路がいっぱいです。



先日の3・4年生に続き、1・2年生と5・6年生も造形の日の作品鑑賞会をしました。同時刻におこなったため、1・2年生は上学年の作品の素晴らしさに気付くだけでなく、真剣に鑑賞する5・6年生の姿から鑑賞の仕方を学ぶこともできました。5・6年生は、好きな作品はそれぞれ違うけど、自分の好きな作品を見つけることが鑑賞の第一歩だということを学んでいました。また、中学生の水彩画作品を見て、今度の制作に活かしていこうという思いをもつこともできました。




10日。1・2年生は生活科の時間に芋掘りをしました。どのくらい芋ができているか、ドキドキしている子どもたち。土をかき分けて、お芋を見つけます。



芋が見えてきました。大きさも形も様々。
「大きいお芋が掘れたよ。」「おもしろい形のお芋があるよ。」
次々掘る芋に子どもたちは大興奮。
大小合わせて96個もの芋が掘れました。
今年は残念ながら調理をしてみんなで食べることはできないため、掘った芋は家庭に持ち帰ります。お家でどんな料理に変身するのか。今から楽しみな子どもたちです。


11月8日日曜日に人権参観日及び学校説明会を開催することができました。
コロナ禍の中、感染症予防対策を行いながら、学校の様子を見ていただきました。
受付では、透明シートを張り飛沫感染予防に努め、参観者全員に健康観察票を提出していただき、風邪症状や発熱など健康状態の確認を行いました。



マスクの着用、手指の消毒、座席も距離をとり、互いに会話についても控えるようお願いしました。
開会式の先立ち、生徒たちは水軍太鼓の演奏と全校合唱を披露しました。

3年生と一緒にできる最後の演奏ということで、いつも以上に熱が入りました。
人権参観授業は、それぞれの学級で人権について考えました。
保護者の方々には、今年度は、教室内への入室を遠慮していただき、廊下からの参観としました。




PTA主催の学校説明会参観者との相談タイムQ&Aにおいても、PTA行事で作成したパーテーションを使い飛沫感染防止に努めました。

色々な制約のある中でも、在校生や来年度本校へ入学を希望している保護者の方々に、学校の様子を参観していただくことができました。