「ほけんだより(夏休み号)」を「興中だより」の中の「保健室だより」に掲載しました。
暑い夏を元気に乗り切る4つのポイント
① 食事 ② 水分補給 ③ 体を動かす ④ 早寝早起き
詳しくは、「ほけんだより」を!!
一学期最後の高学年の道徳は「志を立てる」。
松下幸之助さんの生き方から、高い目標をもち、それを達成するために必要なことについて考えました。

授業の中盤で「このままではだめになってしまう」という、松下幸之助さんが、志を新たにする場面の言葉に注目した子どもたちは、教師が前に書いた図を指して、「図が違うと思うんです。」と自分たちで、志、努力、結果の関係を表す図を再構成始めました。

一人が書いた図を見て、しっくりきたとうなずく子どももいれば、「何か違うんよね。結果の下に志があって…」とつぶやく子どももいました。
子どもの言葉を拾いながら完成した図は、志は努力の根っこの部分で、努力の中には志が芯として通っていること。努力の先には結果があって、そこから新たな志が生じることが分かる図になりました。

その図を基に、「じゃあ、志をもって達成しながら生きていくには何が必要?」とたずねると、
『(よい結果も悪い結果も)結果を受けて努力すること』
『そのときの志を達成するために努力すること』
『(どんどん)目標を大きくしていくこと』
といった、課題に対する答えを聞くことができました。
意見を出し合い、よりよい意見を見付けていく、とても楽しい時間になりました。
二学期も楽しんで道徳の授業をしましょう!
これまで雨続きで昆虫もなかなか見られなかった興居島小ですが、晴れていろいろな生き物が顔を出し始めました。
この日は、黒地にきれいな白模様のカミキリムシが玄関にお邪魔していました(^^)見つけたのは休み時間に遊びに行こうとしていた3年生。


報告に来てくれたのでルーペを渡すとみんなで観察タイム☆


最後は、「玄関じゃふまれるやん!」ということで、外に運んであげました♪

興居島では、カニが道を渡っていたり、学校周辺でアリが大行列を作っていたりと、子どもたちがわくわくしながら見つめる姿がよく見られます。外でヤモリが現れて5年生が確保して育てたり・・・2年生もたくさんの生き物を捕まえて育てたりしていました。