中学校【令和2年度 第74回卒業式】
2021年3月17日 08時00分3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
皆さんのご活躍を心から応援しています。
「さようなら そして ありがとう」 「また いつか どこかで ・・・・」
3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
皆さんのご活躍を心から応援しています。
「さようなら そして ありがとう」 「また いつか どこかで ・・・・」
3年間の思い出(3年時) 【イロイロ】
3月15日(月)は、小中合同の縦割り班活動解団式「島っ子集会」がありました。今年度は、小中合同の活動がほとんどなく、久しぶりの縦割り班活動に、子どもたちはわくわく☆ドキドキしていました。
会の始めは、小学校の運営委員会の劇が場を盛り上げてくれました☆
今日の交流遊びは、「投げて 入れて 新聞ダッシュゲーム」でした。小学生と中学生がペアになって、①手を使わずに新聞をお腹で支えてダッシュ!!→②人間輪投げでキャッチ&スロー!!協力して前へ進みました!
そして、「ごごたんタイム」(話合い活動)では、入った輪投げの数で話すことが決まっていて、お題に合わせてみんなで伝え合うことができました。
最後に、小学校6年生と中学校3年生が、みんなの前で1年間を振り返ってお話してくれました。みんな、小中の友達と一緒に遊べることが興居島のいいところで楽しいところだったと語ってくれました。小学生も中学生も同じ思い出を共有できるステキな時間でした。
3年間の思い出(3年時) 【修学旅行】
3月11日(木)のクラブ活動は、調理でした。一人一つ、MYクレープを作って、みんなで楽しく食べました☆
クレープの生地は、ホットケーキミックスで作りました。フライパンに生地を薄くのばして・・・あらら。生地の外周がパリパリになって立ってくるのを待たないといけないのですが、どうにも我慢のできない子どもたち(^ ^;)ツンツンつついてしまって穴が開いたり、やぶけたり。。。やぶかないように裏返すのが大変だったようです。「待てなくて・・・」「触りたくて・・・」料理は、待つことも大切。みんな実感したようです。
生地が焼けたら、お好みで好きな具をトッピング☆ホイップクリーム、パインやミカンの缶詰、チョコフレーク、チョコソース、いろいろなジャム等、たくさん用意されていました。ジャムの1番人気は、りんごジャム!!
ティーバッグのお茶を入れて、会話を楽しみながらクレープパーティ♪5・6年生は家庭科の学習でみんなの団らんについても学習しました。
3・4年生は、今年度最後の図工で「元気のおまもり」を作りました。紙粘土と絵の具を混ぜ合わせて色粘土を作り、元気が出る色や形を組み合わせて作りました。
3月11日は、東日本大震災の日でした。興居島小中学校も、先生方から東日本大震災の話を聞いて、黙祷をしました。亡くなられた方の冥福をお祈りしたり、復興の願いを込めてお祈りしたりしました。
全校のみんなが、折り紙を使ってかわいぃお花を作っています。
1年生は、できたお花を校長先生に披露!校長先生がお花畑になりました(^^)
これは…興居島の給食調理場で私たちの給食に携わってくれているみなさんへのプレゼントです。もうすぐ給食調理場がなくなってしまいます。。。17日水曜日には、給食感謝集会を行います!そのときに渡すプレゼントの花束を、みんなで心を込めて制作中です(*^^*)
3月13日(水)に、鷲ヶ巣の海岸に行きました。ハマボウフウはあるのでしょうか!?
坂を越えて、まず見る景色は。。。船越海岸と様子が違っていました。ゴツゴツの石がたくさん!「ハマボウフウあるの?」「〇〇君、ホントに見たの?」「もっと向こうにあったよ!!」同じ興居島でも、海岸の様子が違うことに子どもたちもびっくりでした。
海の家の辺りまで行くと、砂浜が広がっていました。ハマボウフウ…を探す前に、たくさんのゴミが落ちていました(´;д;`)「ハマボウフウを保護して、種をまいて…」と計画していましたが、とにかくゴミを拾うのが先!!ということで、ひたすらゴミ拾いをしました。
こんなにたくさん!!!
まずは、まだまだ続けて海岸をきれいにすることが先決ですね。
3年間の思い出(3年時) 【運動会】