興居島小・中学校日記

1年生を迎える会をしました。(小学校)

2021年6月1日 08時00分

 31日。小学校では、1年生を迎える会「ニコニコ ラララ♪1年生集会」をしました。入学後、すっかり小学校に馴染んでいる1年生ですが、今日は全校で改めて1年生の入学を祝います。

 まずは、学年紹介。クイズがあったり、プレゼントを渡したり、それぞれの学年が趣向を凝らした内容で行いました。

 次は全校ゲームです。「間違い探し」と「じゃんけん大会」をしました。

「間違い探し」では、運営委員会の子どもたちが、学校の日常生活のある場面を劇にしている途中でストップ。幕が閉まり、次に開いたときには、あれれ微妙に違っているところが。その間違いを探していきます。ランドセルの色が変わっていたり、男の子が女の子に変身していたり。笑いの絶えないゲームとなりました。続く「じゃんけん大会」では、校長先生と勝負。見事、1年生の女の子がチャンピオンとなりました。

 最後に1年生からのお礼の言葉があり、迎える会は終了。ゲームをしたり、プレゼントをもらったりした1年生からは、「楽しかった~。」というニコニコがこぼれており、楽しい集会となりました。

 

チョウチョウを育てて。。。(小学校)

2021年6月1日 07時30分

 3年生は、理科の学習でモンシロチョウやアゲハチョウなど、昆虫の学習をしました。

 校庭に植えているキャベツの苗に産み付けてあるモンシロチョウの卵を取ってきて、毎日観察できるように教室で育てました。みんなでじーっと見たり、ものさしで大きさを計ったりして、気付いたことを記録しました!

水道を探して!(小学校)

2021年5月31日 08時25分

 4年生は、社会科で水道の学習をしています。興居島小中学校には、水道に関係するものがどんなところにいくつあるのかな?社会科の先生と一緒に探しました!

 「ここ、水が溜まってるよ!」→「どれどれ?」

 「見てー!この四角、”水道”って書いてある!」

 これからの学習が楽しみですね。

図画工作科

2021年5月31日 08時05分

粘土製作をしました。

1・2年生は、油粘土で、「ひもひも粘土」。

3・4年生は、土粘土で、「きって、削って、かきだして」。

みんなの作品を職員室前に展示しました。

「すごー!!」「これみて!!」楽しそうな声が響いていました。

      

 

総体に向けて頑張っています!

2021年5月29日 10時52分

 中学生たちは土曜日も部活動の練習に頑張っています。駅伝部では泊にある厳島神社まで走り、階段ダッシュに汗を流しました。快晴のもと、海岸沿いを走り神社ではお参りもしてきました。

 駅伝練習の後は卓球部の練習です。来月8日からは松山市総体が始まります。3年生にとっては最後の大会です。悔いのないよう頑張ってほしいと思います。

縦割り班結成式(小・中学校)

2021年5月28日 16時10分

 28日。小中合同行事第1弾。縦割り班結成式をしました。

 今年は、小学校・興居島戦隊スーパーレンジャー委員会と中学校・興居島防衛隊のメンバーが盛り上げていきます。

 結成式では、まず班のメンバーの顔と名前を覚えるため、自分の名前と、学年毎のテーマに沿った内容で、班ごとに自己紹介をしました。

 その後、令和版じゃんけん列車をしました。密を避けるため、ひもを使ってのじゃんけん列車。最後は、小学生と中学生による決勝戦。見事、6年生男子がチャンピオンになりました。

 次の縦割り班活動は、6月のクリーン興居島です。それぞれの班で仲を深め、楽しく協力して活動していってほしいと思います。

受験に向けて(中学校)

2021年5月27日 09時58分
中学校

 

NITTOSEIKOという会社をご存じでしょうか?ネジを中心とした製造会社ですが、ネジの緩みにくさ、ねじ止めの5角形(ごうかく)という縁起ものにちなみ、受験生へ向けてお守りを作ってくれています。先日、校長先生からそのお守りを、

受験を控えた3年生にプレゼントしていただきました。受験本番はまだ少し先ですが、時間は刻一刻と迫ってきています。

3年生たちも喜ぶ笑顔を見せながらも、「頑張ります!」としっかりとした気持ちが伝わってきました。残り僅かな学校生活を文字通り緩むことなく過ごしていってほしいと思います。

救命救急法講習会

2021年5月27日 07時48分

5月26日に興居島小・中学校では、救命救急法講習会が行われました。

万一のために、毎年講習会を行っています。

心肺蘇生法、AEDやエピペンの使い方など、実際の場面を想定しながら懸命に取り組みました。

備えあれば憂いなし、活用することがないことを願いますが、

何かあったとしても慌てず対応できるよう、日々心掛けていきます。

町探検の計画(2年生)

2021年5月21日 15時38分

 生活科で町探検の計画を立てました。
 「4人で相談して決めてみよう」と投げかけると、「あれかなあ」「これだと思うんだけどなあ」となかなか自分の考えが伝えられない様子の2年生4人。

  

 

 助言を受けながら、何とか計画を立てることができました。
 これからもたくさん話合い活動をして、話合いのスキルを磨いていきましょう!

興居島小・中学校 一人一研究授業

2021年5月21日 14時12分

興居島小・中学校では一人一研究授業として、1年間に最低1回は、みんなの先生に授業を公開します。

参加された先生方に色々な意見をもらいながら、より楽しくなるような授業となるよう研修を深めています。

今年のテーマは「ICTの活用(タブレット端末を使って)」です。

松山市から昨年度末に、生徒一人一人に各一台のタブレットを配備していただきました。

また、タブレットと教科書を置くと机が狭く不便だという生徒の意見を受けて、PTAの御厚意で、机を広く使う補助具も用意しました。

このタブレットを使うことによって、より一層授業を楽しくするためにはどうすればいいかと各先生方は試行錯誤しています。

タブレットの使い方を工夫したり、配信するコンテンツを工夫したり、タブレットやテレビ画面、黒板、生徒のノート、教科書などをどのように1時間の授業の中で使うと効果的かなどを考えたりとそれぞれの視点で取り組んでいます。

本日5月21日に先陣を切って、中学校1年生の数学の授業が行われました。

 中学校だけでなく小学校の先生方も参加してくださいました。

参観する先生もソーシャルディスタンス、3密を避けて感染症対策も忘れません。

 小規模校ならではの利点です。

 

実際の授業では、コンピュータでの計算練習は、ゲーム感覚で書く必要もないので早く効率的でした。

練習問題を解いて提出するとコンピュータが丸付けをしてくれ、集計もしてくれます。

最初は、分配法則を長方形の図形を使って考えさせる内容でした。

図形を画面上で移動させることにより「アー」そうなんだと生徒たちは納得していました。

ノートの写真を撮って送ったり、タブレット上で書き込み発表したりと生徒達もタブレットを駆使して課題解決に努めていました。

 

 

先生たちの勉強にもなりましたが、

生徒達の授業中の笑顔と真剣な眼差しが、今日の一番の成果だったと思います。

今後も、児童・生徒達の笑顔と真剣な眼差しのために日々研修に努めてまいります。