七夕☆彡(小学校)
2021年7月14日 08時00分船越地域の方が、学校に笹をプレゼントしてくれました。全校のみんなで、短冊に願いを書いて飾りました。七夕飾りを作って飾った学年もあります。みんなのいろいろなお願いが、お星さまに届くといいですね(*^人^*)
船越地域の方が、学校に笹をプレゼントしてくれました。全校のみんなで、短冊に願いを書いて飾りました。七夕飾りを作って飾った学年もあります。みんなのいろいろなお願いが、お星さまに届くといいですね(*^人^*)
7月8日(木)は、交通安全協会の方を始め、興居島地区交通指導員の方々に来ていただき交通安全教室がありました。1・2年生は、歩き方教室です。横断歩道での渡り方や、道路の歩き方、交差点ではどのように安全を確認すればよいのかなど、たくさんのことを教えていただき、子どもたちが実践しました。もものはなこども園の友達も一緒に活動しました。
「今日教えてもらったことを、しっかりと守って、安全に道路を渡りたいです。」と立派に感想発表をした2年生。1年生は、教室での会話で、「することがいっぱいあって難しかったぁ。。。」「興居島は、電車とか信号ないよね。」「港のところとかで、しっかりルールを守りたいね。」と、自分の生活を振り返ったりしました。
7月8日(木)には、交通安全協会の方を始め、興居島地区交通指導員の方々に来ていただいて、交通安全教室の自転車教室がありました。小学校3年生と中学校1年生の友達が、自転車の乗り方やルールについて教わりました。実際に、自転車に乗って、手信号の出し方や、安全確認の仕方を実践しました。
小学生は、自転車にまだ乗り慣れていない友達もいましたが、なんとかがんばりました。中学1年生も、毎日の通学で自転車に乗るので、学んだことを生かして、安全に登校して来てくださいね。
小学1年生は、中学2年生と一緒に遊びました!生活科「がっこうにいるひとと なかよくなりたいな」で、たくさんの小学校のお兄さん、お姉さん、先生とお話ししてきた1年生。ラストは中学生のお兄さん、お姉さんです。
1年生のリクエストで、こおりおにとだるまさんがころんだをしました。中学生のリクエストで、花いちもんめをしました。
【こおりおに】
【だるまさんがころんだ】
【はないちもんめ】
最後に、中2のみんなにプレゼントを渡しました♪
「中学生(足が)はやーい!」「むっちゃ楽しかったぁ!!」と大満足の1年生☆中学生も楽しんでもらえてよかったです。
7月6日(火)は、小学校縦割り活動の「なかよしタイム」がありました。
1班:しりとりばくだんゲーム
2班:線ふみ鬼
3班:アメリカンドッジ(転がしドッジ)、しっぽとり鬼
4班:島鬼
6年生が、いろいろな遊びを考えて、準備をしてくれました。「始めてやったよ!」「楽しかった~。」「私、最後までつかまらんかったんよ!」「〇〇くんの時に、爆発したよ!」などなど。子どもたちはとっても楽しい時間を過ごせたようです♪
興居島っ子は、7月16日に全校で磯&砂浜遊びをします。今日は、縦割り班に分かれて、どんな遊びをするのか話し合いました。
砂風呂やビーチフラッグ、ワカメ投げなどなど、楽しそうな遊びができそうですo(^o^)o
※ 後日、日程や持参物についてのプリントを配ります。確認していただき、準備をよろしくお願いします。
7月のクラブ活動は、船越海岸で秘密基地づくりでした。縦割り班でチームを作って、それぞれの基地を作りました。製作時間は15分。子どもたちのアイディアがどんどん形になりました。
防波堤に寄せて屋根付きのスペースを作った班。流木をを自分の陣地の境目に立てて壁を作り、唯一空いているところに落とし穴を作った班。ここは、落とし穴の上に札束(メモ帳)を置き、トラップを仕掛けました。他には、門を作って、その門の前に貝殻をさして素敵な入り口を作った班。ひたすら水路をつくった班など、楽しい基地がたくさんできました。「なぜか、どの班も敵を想定した基地になっていたのですよ。。。」と担当の先生。6年生の歴史の学習が色濃く出た基地づくりだったかもしれません。
校長室だよりを更新しました。
1年生は、ひらがなや文作りの学習も進み、文字をたくさん読めるようになってきました。そこで、国語の時間に図書館へ行って、物語の本を借りて読書しました。そして、自分の読んだ本のおすすめのページをみんなに読み聞かせをして紹介しました。
海開きを前に、興居島小中学校では毎年恒例の海岸清掃を行いました。
まずは25日。小中学校合同で「クリーン興居島」を行いました。
縦割り班ごとに分かれ、鷲が巣海岸と相子が浜海岸の清掃です。
どちらの海岸も、ペットボトルやプラスチック片がたくさん落ちており、中学生と小学生で協力してきれいにしました。汗だくになりながら活動する中で、みるみるきれいになっていく海岸。子どもたちの表情には、疲れの中にも達成感が感じられました。
鷲が巣海岸。不燃ゴミ14袋、可燃ゴミ1袋を集めました。
相子が浜海岸。不燃ゴミ37袋、可燃ゴミ5袋集めました。
続いて29日。
今度は、小学生が船越地区の方と一緒に学校前の船越海岸清掃をしました。
こちらは、草引きが中心となる活動となりました。興居島小学校が保護活動に取り組んでいるハマボウフウも元気に育っており、そのハマボウフウを守りつつ、周りの草を時間いっぱい引き、こちらの海岸もきれいにすることができました。
船越海岸。可燃ゴミ20袋、不燃ゴミ1袋。
どの海岸も、興居島にある大事な海岸です。小中学生が協力して活動したり、地域の方とふれ合いながら活動したりする中で、これからもきれいな海岸にしようという思いを強めた活動となりました。