興居島小・中学校日記

クラブ活動(小学校)

2020年11月19日 11時47分

 16日(月)にクラブ活動がありました。今回は、野球でした。担当の子どもたちが、みんなが楽しめる興居島っ子ルールを決めて活動しました。

赤い羽根募金(小学校)

2020年11月19日 11時44分

 赤い羽根募金運動が11月16日~20日まで一週間行われました。保健委員会の子どもたちが、登校してから各教室を周り、募金を呼びかけました。たくさんの興居島っ子の協力があり、募金が貯まりました。御協力ありがとうございました。

どんぐり拾いへレッツゴー!(1・2年)

2020年11月17日 16時27分

 17日。1・2年生は午後からミニ遠足として、潮風公園にどんぐり拾いに行きました。

午後からとはいえ、今年度初めての遠足。子どもたちはウキウキで、歌を歌いながら楽しく歩いて行きました。

 公園に着いてからは、どんぐりや松ぼっくりを拾います。茂みに入って、一生懸命探す子どもたち。「大きい松ぼっくりを見つけたよ。」「どんぐりをたくさん拾ったよ。」という声が公園中に響いていました。

 どんぐり拾いの後は、おやつを食べながら休憩。みんなで食べるおやつは格別なようで、笑顔がいっぱい。お腹もいっぱいになり、公園で仲良く遊びました。

 11月とは思えない暖かさの中、子どもたちは秋を感じる楽しい1日を過ごしました。

秋と仲良し(小学校)

2020年11月17日 16時00分

 1年生は、生活科で「あきとなかよし」の学習をしています。この日は、和気比売神社・船越公園などで拾った落ち葉やどんぐりを使って、洋服つくりに取り組みました。

 4人それぞれの個性が表れた素敵な洋服が完成しました!

完成した洋服を着て、いろいろな人たちに見てもらいに回ります。小学校を飛び出し、中学校にも出かけた1年生。校長先生をはじめ、学習アシスタントの先生や中学生にも披露し、「かわいい~。」「妖精みたい。」と、行く先々で褒めてもらった1年生は大満足。モデル気分で過ごした秋の1日でした。

空気は温めたら・・・(小学校)

2020年11月13日 16時38分

 4年生は、理科の実験でペットボトルに閉じ込めた空気を温めてみました。

 ペットボトルの口に軽く栓をして準備完了☆「空気は温めたらどうなるの?」子どもたちは、図や言葉を使って、いろいろな予想を立て、友達に考えを伝えました。

 最後に、ペットボトルの口に石鹸の膜を作って温めてみると、空気が膨らんでシャボン玉が!!次はどんな実験からどんな発見があるのか楽しみですね♪

5年生の読み聞かせ♪(小学校)

2020年11月13日 16時24分

 11日(水)は、5年生による読み聞かせでした。5年生は人数が多いので、1学年に2・3人が担当してくれました。一人ずつ違う本を読んでくれたチーム、3人で役を決めて劇風に読み聞かせてくれたチームなど、バラエティ豊かな回でした。

 18日(水)は、4年生!猛特訓中です(^^)

コロコロガーレ(小学校)

2020年11月13日 16時20分

 3・4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」を作っています。段ボールやお菓子の箱を台にして、トイレットペーパーの芯のトンネル、段ボールで柱を作って2階建て、落とし穴のある床などなど、面白い迷路がいっぱいです。

船越公園の花植え

2020年11月13日 14時30分

 3・4年生は、12日(木)に船越公園の花植えに行きました。船越地域のみなさんと一緒に、公園を訪れた人たちにきれいな花壇を見てもらいたいという思いを込めて活動しました。今年もパンジーの花を植えました。

 今年の花で作った言葉は「キラキラ」です☆キラキラ輝く素敵な花壇になるように、水やりや手入れをがんばります!

 興居島に来る機会がありましたら、ぜひ見に来てください!

造形の日作品鑑賞会(1・2年、5・6年)

2020年11月12日 16時01分

 先日の3・4年生に続き、1・2年生と5・6年生も造形の日の作品鑑賞会をしました。同時刻におこなったため、1・2年生は上学年の作品の素晴らしさに気付くだけでなく、真剣に鑑賞する5・6年生の姿から鑑賞の仕方を学ぶこともできました。5・6年生は、好きな作品はそれぞれ違うけど、自分の好きな作品を見つけることが鑑賞の第一歩だということを学んでいました。また、中学生の水彩画作品を見て、今度の制作に活かしていこうという思いをもつこともできました。