興居島連合大運動会延期のお知らせ
2021年4月22日 06時52分コロナウィルス感染拡大防止のため、愛媛県内の最大警戒レベルの「感染対策期」が5月19日まで延長され、さらなる警戒と対応の強化が求められたこともあり、5月14日(土)に予定していました興居島連合大運動会は、延期します。実施時期につきましては、関係者等と協議の上決定しお知らせいたします。
コロナウィルス感染拡大防止のため、愛媛県内の最大警戒レベルの「感染対策期」が5月19日まで延長され、さらなる警戒と対応の強化が求められたこともあり、5月14日(土)に予定していました興居島連合大運動会は、延期します。実施時期につきましては、関係者等と協議の上決定しお知らせいたします。
今週から給食も始まり、いよいよ本格的に授業が始まりました。
朝の会では、1,2,3年生ともに、診断テストに向けて自習に集中していました。
校長先生も各学級で元気よく挨拶を交わしていました。
生徒も学級担任の先生も、まだ緊張気味?!
4月8日(木)令和3年度新任式・始業式が行われました。
興居島小・中学校に新しく3名の先生をお迎えしました。
興居島小学校には、眞柴 さなえ 先生
興居島中学校には、橋本 和典 先生と石丸 貴大 先生をお迎えしました。
続いて、令和3年度興居島小・中学校始業式が行われました。
校長先生から、
「敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが、明暗を分ける。」
と、王 貞治選手の言葉を引用され、
自分と戦う時間が勝敗を決める。小さな戦いにどう取り組みか
辛く苦しいけれど、楽しいこと新しいことを見つけ頑張ってほしい。
とお話がありました。
続いて、小・中学生の代表が、春休みの反省と新年度に向けての決意を発表しました。
興居島小学校児童48名、興居島中学校生徒21名で令和3年度がスタートしました。
3月30日(火)に興居島小中学校の離任式がありました。
小学校1名・中学校4名の方が離任されました。
児童・生徒、先生も涙涙の離任式でした。
興居島恒例の港でのお見送りも涙をこらえるのに大変でした。
新しい学校でもご活躍されることをお祈りいたします。
本当にありがとうございました。
3月22日(火)は、興居島調理場で作られる最後の給食でした。子どもたちの「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶にも、いつも以上に心がこもっていました。給食片付けの際には、給食当番もそうでない児童も調理場へ行き、「おいしかったです。」「今までありがとうございました。」の言葉を叫んでいました。
3月25日(木)、第三学期修業式が行われました。朝はしとしと雨模様でしたが、子どもたちが下校するときには、子どもたちの晴れ晴れとした気持ちのように、雨が上がって青空がのぞいていました。
修業式では、小中の代表の児童・生徒が、三学期や一年間を振り返り、楽しかった思い出や新たなスタートへの思いを述べました。
代表児童が修了証を受け取るときには、「もう一年が終わるのか・・・」と寂しくなりました。4月からは、新しい学年で、気持ちが一つお兄さん・お姉さんになって、興居島小中学校の新たな歴史の1ページを刻んでいけそうです。
3月24日(木)に、小学校の卒業式が行われました。
前日23日(水)には、在校生が卒業生のために様々な場所をきれいにしました。式場となる体育館、外の通路や6年生教室の掃除、花の設置など心をこめて行いました。
6年生は、自分たちのお世話になった場所を掃除してくれていました。
そして、24日(木)は、朝から青空の広がるステキな天気の元、無事に卒業生が興居島小学校を巣立っていきました。堂々と証書を受け取る姿は、とても頼もしかったです。
22日(月)は、小学校最後の「なかよしタイム」でした。今回は、5年生が6年生からバトンを引き継ぎ、計画を立てました。ドッジボールをする班、「ふえおに」や「ドッジビーおにごっこ」をする班など、みんなで6年生との思い出作りで楽しく遊びました。とっても風が強かったのですが、そんなことに負けない子どもたち!元気いっぱい運動場で駆け回りました。
1年生は、国語の学習で勉強した「お手紙」の音読発表会をしました。
がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターに分かれて音読します。
発表会は、校長先生をはじめ先生達、そして2年生をお客さんに迎えて行いました。
お客さんを前に、緊張気味の1年生でしたが、気持ちを込めて音読することができ、発表会は大成功。2年生からも感想をもらい、大満足で終わりました。
音読だけでなく、この1年間でたくさんのことができるようになった1年生。毎日元気に楽しく過ごすことができました。2年生での活躍も楽しみです。
3・4年生は、総合的な学習の時間の今年最後の活動を行いました。
まずは、船越公園の花壇の手入れです。船越公園に2週間ぶりに行くと、花壇のパンジーは花盛り、早咲きの桜がちらほら、菜の花の黄色がまぶしくなっていました。「キラキラ」の文字のように、春のお花がキラキラ輝いています。
次は、船越海岸です。最近、鷲が巣や「ごごにゃんファーム」前の海岸、選果場前の海岸などの清掃に行っていて、船越海岸にも2・3週間ぶりに行きました。「あれ?」「ハマボウフウの芽がいっぱい出よる!!」よく見ると、今まで砂浜しかなかったところに、ハマボウフウのちっさい葉がいっぱい確認できました。草引きをした後、2学期に収穫していた種を播きました。「まだまだ守っていきたいな。」「これから増えていくんやね!」と子どもたちも嬉しそうでした。