きらきら発表会でハマボウフウについて発信した3・4年生。でも、ハマボウフウを守る活動に終わりはありません。学年末まで、あと少し。何ができるか考えて活動中です。
船越地域の方が、立て看板のリニューアルをお手伝いしてくれました。子どもたちが文字を書いて、砂浜に立てました。




学校前の海岸をチェック!草がとってもたくさん生えていたので、一生懸命抜きました。


この日は、学校前だけじゃなく、少し離れた船越の海岸もチェックしに行きました。「ごごにゃんふぁーむ」の前の海岸を見て見ると・・・数は少ないですが、大きな株のハマボウフウがありました!でも、雑草やゴミがたくさんあったので、みんなできれいにしました。



途中、船越公園にも立ち寄って、花壇の世話をしました。以前と比べて、花壇も公園も花盛りになっていて、とてもきれいでした。



他にも、鷲ヶ巣や選果場の前の砂浜にも行きたいと計画しています。
3日。小学校では、6年生を送る会「はばたけ6年生 だいすき!ありがとう集会」をしました。
まずは、各学年からの出し物。マッサージや6年生との対決、ゲームや歌と、6年生に楽しんでもらおうと、各学年工夫を凝らした出し物が続きました。






後半は、全校ゲームです。「似顔絵リレー」と「フラッシュゲーム」をしました。
似顔絵リレーでは、5年生以下でグループを作り、一人ずつ順番に顔のパーツを描き、似顔絵を完成させます。どのグループもモデルの6年生をよく見て、素敵な似顔絵を完成させました。続いてのフラッシュゲームでは、カーテンの隙からを物や人が飛び出します。ランドセルや赤白帽子だけでなく、きらきら発表会で登場した人気キャラクターまで登場し、盛り上がりました。
その後は、6年生へのプレゼントを渡したり、6年生からの言葉や思い出ビデオ上映をしたりと、楽しい時間が過ぎていきました。そして最後に花道を作って6年生を送りました。
6年生への感謝の気持ちがつまった、あたたかい集会となりました。






一人一台のタブレットパソコンが、興居島小にも配置されました。先週は、早速子どもたちと使ってみました!
自分のタブレットパソコンにみんなドキドキ!!講師の先生に楽しく教えてもらいながら、よく使うアプリを起動して学びました!






これから、タブレットパソコンを使用した授業も進めていきたいと思います。
昨年度、「松山市政130周年記念」で作成した「わがまちパネル」を、保護者の方が枠を作ってくださり、とってもすてきに仕上がりました!保健室横の壁に設置し、来校した方々にも見てもらえるようになりました。

18日(木)に2月のクラブ活動がありました。2月のクラブ活動は卓球です。
まずは、卓球担当の友達の司会進行でルール説明やペアの発表がありました。


今日は、シングルスに参加する友達とダブルスに参加する友達とに分かれて試合がありました。なかなかラケットに当たらない4年生。。。でも、上学年が優しくコツを教えてくれたり、カバーしてくれたりして、楽しく試合をすることができました!「中学生になったら、卓球部に入るけん、今からがんばれ!」なんて励ましの声も(*^^*)笑





最後は、「モンスターこうげき」でした!モンスターが描かれた的に、1分間で当てた回数を競います。




男子VS女子では男子の勝ち。学年対抗では、4年生が優勝しました。
毎回自分たちで何をするかやルールなどを決めて、楽しく活動しています。