わくわく☆ドキドキ☆理科の実験!!(小学校)
2021年2月18日 08時00分4年生は、理科の実験に夢中です!!「ものの温まり方」の学習で、金属や水、空気の温まり方について学習しました。
今回は、一人一人マッチを擦って、アルコールランプをつける練習をしました。練習して、安全に気を付けて、正しくアルコールランプをつけることができるようになりました!
4年生は、理科の実験に夢中です!!「ものの温まり方」の学習で、金属や水、空気の温まり方について学習しました。
今回は、一人一人マッチを擦って、アルコールランプをつける練習をしました。練習して、安全に気を付けて、正しくアルコールランプをつけることができるようになりました!
13日(土)は、きらきら発表会がありました。たくさんの方々に温かく見守られて、子どもたちは精一杯がんばることができました。
始めに、表彰式がありました。開校当初から学校・地域が協力して行っているハマボウフウの保護活動が認められ、飲料メーカー6団体でつくる食品容器環境美化協会(東京)の環境美化教育優良校を表彰する事業で「最優秀校・協会会長賞」に選ばれました。
オープニングでは、子どもたちの素敵な歌声が会場を包みました。
各学年の発表では、子どもたちは、緊張しながらも満足のいく発表ができました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
まだまだ成長し続けてくれるに違いない興居島っ子!!!引き続き、応援よろしくお願いします☆
きらきら発表会を見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました!子どもたちは、お客さんに学習の成果や発表を見ていただくのを楽しみにしていました。
12日(金)には、全校のみんなで、力を合わせて会場準備に取り組みました!掃除の時間には、中学生と一緒に会場周辺を念入りに清掃しました。その後、たくさんの椅子や机をセッティングしたり、玄関の花を運んだりしました。玄関に飾ってあったサクラソウは、飼育・栽培委員会がお世話をしてくれたものです。菜の花とシレネは、船越地域の皆さんから苗をいただいて3・4年生が育てているものです。
4日。小学校では、体験入学・入学説明会をしました。体験入学では、1・2年生が来年度の1年生のおもてなしをします。
1年生の司会進行のもと、まずは、自己紹介。1年生→2年生と続き、最後は新1年生。小学生がすることを見て、新1年生も上手に自己紹介することができました。
次に、学校探検に向かいます。クイズを交えながら、校内を案内して回ります。1・2年生が協力して行い、楽しい学校探検となりました。
他にも、校歌を歌って聞かせたり、1年生が作ったプレゼントを渡したり。楽しく交流しました。最後は、記念写真を撮って終了。「新1年生に名前を覚えてもらったよ。」「楽しかったと言ってもらえてよかった。」と、たくさんの感想が聞こえてきました。
体験入学を通して、1年生は、自分がお姉さんになるんだということを実感していました。頼もしい2年生は、上手に1年生や新1年生のサポートをしてくれました。新1年生の笑顔も多く見られ、楽しい体験入学となりました。春の入学をみんなで心待ちにしています!
「校長室だより」2月号を興居島小・中学校日記に掲載しました。
1月29日(金)は、小学校の持久走大会でした。この日は、風が冷たくめちゃくちゃ冷たかったです( >Д<;)さらには、雪がちらほら舞う中での持久走大会となりました。
まずは低学年。向かい風と戦いながら、前を向いて走り切りました。
次に中学年。記録更新を目指して、一生懸命走り切りました。
最後に高学年。出せる力を振り絞って、あきらめずに走り抜けました。
追い風のときはラッキー☆みんな、向かい風にも冷たい雪にもくじけずに、みんな最後まで走りきりました!!
寒い中応援に来てくださった保護者の皆さまや地域の皆さま、一緒に走ってくれた中学生のみなさん、本当にありがとうございました!!熱い応援や励ましのおかげで、やりきった子どもたちです。ゴールした子どもたちの顔は大満足そうでした☆
1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当をもってこられない子どもたちのために、食事を出したのが始まりといわれています。しかし、戦争で食料がなくなり、日本中の学校給食ができなくなりました。昭和20年、戦争が終わり、栄養状態の悪い子どもたちのために、外国からの援助によって学校給食が再開されました。
学校給食は、昨年、130周年を迎えました。「全国学校給食週間」は、学校給食を支える人々に感謝し、学校給食の意味や役割について知るための一週間です。
興居島小中学校のみんなも、この一週間は特に!食べられることに感謝し、食事をしたいと思います。
今週は、小学校の給食・広報委員会、中学校の広報委員会が作成した給食に関するムービーを給食の時間に見ます。調理員さんや給食を運んでくれている方にインタビューをしたり、世界の給食について教えてくれたりして、「へぇ!」と思うことなど楽しく給食について学んでいます。体育館の「しまっ子ボード」には、小学生の給食・広報委員会が作った給食の掲示が飾ってあります。
小学校では、持久走大会に向けて、最後の試走が行われました。みんな、前回よりもタイムがよくなっていました!週2回の朝マラソンや体育の時間にがんばっている成果が出てきています。
いよいよ本番は今週の金曜日!!お天気の中、みんなの精一杯の走りができますように☆
先週は、持久走大会に向けて、第一回の試走がありました。今年は、コロナウイルスの影響で、体力が落ち気味の子どもたちですが、冬休みに体力つくりをしたり、週2回の朝マラソンを真剣に取り組んだりして、目標に向けて頑張っています!!
次の試走は明日1月26日です。体調管理をしっかりとして、力を出しきれるように練習を続けましょう♪
1月20日水曜日は「なかよしタイム」がありました。けいどろやサッカーで走り回ったり、縄跳びを一生懸命練習したりして30分間くらぃ思いっきり遊びました。