26日。1・2年生は「秋のフェスティバル」をしました。
これまで、1年生はどんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃ。2年生は、ゴムや空気で動くおもちゃ作りに取り組んできました。
今日は、もものはなこども園の友達や上級生・中学生を招待して秋のフェスティバル本番です。毎年恒例の行事ですが、今年度は密回避のために体育館で、来てもらうお客さんたちも時間ごとに区切って参加してもらいました。
子どもたちは、自分の作ったおもちゃを並べ、来てもらったお客さんに楽しんでもらおうと、分かりやすくルールを説明したり、一緒に遊んだりと、張り切って活動していました。
フェスティバルの最後は、招待したもものはなこども園のお友達と記念写真を撮り、お土産を渡して、交流を深めました。
たくさんのお客さんに来てもらい、大盛況で終わった秋のフェスティバル。またしたい!といった感想が多く聞かれ、楽しい活動になりました。









本県では、県内で新型コロナウイルス感染症が拡大していることを踏まえ、11月20日より「感染縮小期」から「感染警戒期」に移行しました。
そこで本校におきましては、校内の感染防止対策を継続して実践するとともに、家庭内での感染予防や学校外での生活についても注意喚起を図るため、下記の資料を配付します。
各家庭におかれましても、一層の感染予防に取り組まれますようお願い申し上げます。


小学校
5・6年生が家庭科の調理実習で、ご飯を炊いて味噌汁を作りました。
ご飯は炊けている様子が分かるよう、ガラス鍋で炊きました。
子どもたちは、中の様子を観察して、火力調節をがんばりました。
少し焦げた部分もありましたが、おいしくいただくことができました。
味噌汁は試食の際に、だしの入っていない味噌汁との飲み比べを行いました。
多くの子どもたちから、「自分たちの作った(煮干しでだしをとった)味噌汁の方がおいしい」と反応が返ってきました。
今回の実習での経験を、ぜひ家庭でも生かしてほしいと思います。



11月25日(水)は、4年生が読み聞かせにぶらり旅♪
家で練習を繰り返していた4年生は、給食の時間から、「緊張するーーー。」「練習いっぱいしたけど、つまるかもしれん。」とドキドキ。
短いお話でクイズをしながら読み聞かせた友達。長いお話を読んだ友達。自分の選んだ本をそれぞれ思いを込めて読みました。






3・4年生は、11月19、20日と校長先生のスペシャル授業を受けました♪図画工作科の学習で、クリスマス・リースを作りました。
土台の段ボールは、カッターナイフを慎重に使って切り取りました。



マカロニの向きや形を工夫してリース作り!




金色のラッカーで着色して…


最後はお気に入りの飾りを使って可愛らしくしました。




電飾も着けさせていただいて、とってもおしゃれなクリスマス・リースが出来上がりました♪

壊れずに家まで持ち帰れたでしょうか( ;´・ω・`)