興居島小・中学校日記

もうすぐメリークリスマス集会(小学校)

2020年12月21日 15時14分

 21日。小学校では昼休みの時間を使って、「もうすぐメリークリスマス集会」をしました。運営委員会を中心に計画した、全校でのお楽しみ会です。

 まずは「足踏み1分間チャレンジ」。新聞紙の上に立ち、目をつぶったまま1分間その場足踏みをします。1分経ったときに、新聞の上に少しでも乗っていればセーフというこのゲーム。1分は思ったより長かったようで、新聞を飛び出し、前に進んでしまっていたり、向きがかわってしまっていたりと、様々。その様子に笑みがこぼれます。

 次に、「〇〇といえばゲーム」。お題から思いついたことを制限時間内に紙に書きます。班の中で同じ言葉を書いた人数がポイントとなるため、大勢が思いつきそうなことを考えて書きます。クリスマスといえば・・・、お正月といえば・・・とお題に挑戦。見事、2班が優勝しました。

 コロナのため、全校での交流遊びができない中、2学期の最後に全校で楽しい時間を過ごすことができました。

図工「ひかりのプレゼント」(小学校)

2020年12月18日 07時00分

 1・2年生は図工で「ひかりのプレゼント」をしました。

 いろいろな透明な材料にマジックやカラーセロハンで絵や模様を描き、光を通します。太陽の光を通すと、描いた形や色が映り、子どもたちは大喜び。「きれいな模様が映ったよ!」「たくさんの色がキラキラ揺れているよ。」と、いろいろな感想が聞かれました。吊せるようにした飾りは、太陽がよく当たる玄関に飾りました。太陽の力できれいな形や色を映すことができ、大満足な1・2年生でした。

避難訓練

2020年12月17日 15時28分

本日(12月17日(木))、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

緊急地震速報を聞き、地震による避難行動(机などの下に避難し、頭を守る)をしました。

次に、地震により火災が発生したという想定で、運動へ避難しました。

頭を守るためにヘルメットをかぶり、煙を吸い込まないように口にはハンカチを当て避難しました。

 

非常階段も使えない場合を想定し、避難シューターでの避難もしました。

   

校舎の3・4階からの避難ということで、恐怖心もありましたが、

いざという時に命を守るために、小学1年生も勇気を出して滑りました。

どの児童・生徒も真剣に取り組むことができました。

子ども達は、この経験を生かして、いざという時には、先頭に立って避難ができるよう普段から心掛けていきたいと感想を述べていました。

第21回環境美化教育優良校等表彰

2020年12月16日 16時47分

 興居島小学校では、船越海岸・相子の浜の清掃、ハマボウフウの保全活動等、環境保全についての活動を行っています。その活動が認められ、「第21回環境美化教育優良校等表彰」において、全国最優秀賞を受賞しました。

 この度、正式発表がありましたのでご報告いたします。なお、主催している食品容器環境美化協会様から、活動の様子をまとめた資料も発表されましたので、ご覧ください。

 下のURLをご覧ください。

https://www.kankyobika.or.jp/env-study-support/hyoushou/press_release

金色じゅうたんのお片付け☆(小学校)

2020年12月14日 20時52分

 月曜日は冷たい風が吹き荒れていた興居島。運動場の片隅に金色のじゅうたんが出現ッ!!!子どもたちが両手いっぱいに抱き上げても、まだまだじゅうたんは広がります!メダカ池も金色に染まってしまっています。。。「きれー!」と言いながら、お掃除がんばりました!

歯磨ききれいにできるかな?(小学校)

2020年12月14日 20時48分

 保護者の皆様、歯磨きに関するアンケートの御協力ありがとうございます。

 先週は「健康習慣がんばり週間」でした。今月から、保健委員会が考えた「歯ッピー王子」が歯の磨き方をレクチャーしてくれて、「健康習慣がんばりカード」に「GoGoピカがんばりカード」が加わりました!

歯ッピー王子は、元気いっぱい☆ハッピー委員会(保健委員会)のメンバーで考えたキャラクターです。

 先週1週間は、毎日の給食後の歯磨きの後、歯磨きのポイントを1箇所ずつ確認しながら丁寧に磨きました。

 11月からは、個別に養護教諭に染め出し液を使って歯磨きチェックを受けています!きれいに磨けるようになってきたかな~。

 毎週木曜日のフッ化物洗口の慣れてきました♪

 1月に、歯磨き巡回指導があるので、そのときに前回よりも1つでも歯磨きランクが上がるように、歯磨きを上達させましょう!!

菜の花が・・・(小学校)

2020年12月10日 17時01分

 毎週恒例の船越公園の花壇の水やり。3・4年生が船越公園から株分けしてもらった菜の花の苗に花が咲き始めました( ゚Д゚)!!あれ?ちょっと早いね・・・と子どもたちもビックリ。満開の菜の花になるよう、しっかりお世話します。

船越公園のパンジーや菜の花は、地域の方も水やりをしてくださって、とっても元気に育っています♪懇談の帰りにちょっとお散歩してみてはいかがですか?

 

どきどきの読み聞かせ♪(小学校)

2020年12月10日 16時51分

 12月9日(水)は、読み聞かせの日♪いよいよ最後の日です。最後を飾るのは1年生!!初めての読み聞かせにドキドキ♡練習もいっぱいしました。リハーサルとして、保健室で1年生同士で読み聞かせあいこもしました!

 準備はバッチリ☆1年生は、国語科「きこえてきたよ こんなことば」の学習で、写真をもとに、ふきだしの中の言葉を考えてお話を作りました。このお話と図書室で選んだ絵本の2冊を読んでくれました。ゆっくりと丁寧に読んでいたので、とっても聞きやすく、上手でした。

 終わったら、「きんちょうした~(><)」とほっと安心した笑顔で、「ちゃんと読めたよ!」と満足そうにしていました。

7時間目もがんばっています!(小学校)

2020年12月10日 15時47分

 12月10日(木)の7時間目。4~6年生は楽しくクラブ活動。さて、他の学年は・・・

◆ 3年生は、社会科の学習をしていました。消防の仕組みについて学習をしています。

◆ 2年生は、漢字の勉強!!50問テストのお直していました。丁寧に何回も練習してがんばって覚えます!!

◆ 1年生は、一輪車の練習をしていました。今年の1年生はすごい!!女子4人はライバル同士!「負けたくない!!」という気持ちいっぱいで必死に練習を繰り返しているおかげで、全員一輪車に乗れています!

イラストクラブ(小学校)

2020年12月10日 15時39分

 12月10日(木)の7時間目。4年生~6年生はクラブ活動でした。今日のクラブはイラスト。みんなでクリスマスのイラストをかきました。「トナカイってどんなんやったっけー。」「〇〇君のクリスマスツリー上手!」「隣のグループは、プレゼントを立体的にかきよってすごかった!」などなど、みんなとっても楽しそうでした。

 あれ?クラブ担当の先生が、階段の掲示板の前で何かしています。イラストクラブの作品を飾ると言っていますが、ひもをたくさん伸ばして・・・何になるのでしょうか。明日の懇談で、ぜひ見てみてください♪