21日。小学校では昼休みの時間を使って、「もうすぐメリークリスマス集会」をしました。運営委員会を中心に計画した、全校でのお楽しみ会です。
まずは「足踏み1分間チャレンジ」。新聞紙の上に立ち、目をつぶったまま1分間その場足踏みをします。1分経ったときに、新聞の上に少しでも乗っていればセーフというこのゲーム。1分は思ったより長かったようで、新聞を飛び出し、前に進んでしまっていたり、向きがかわってしまっていたりと、様々。その様子に笑みがこぼれます。



次に、「〇〇といえばゲーム」。お題から思いついたことを制限時間内に紙に書きます。班の中で同じ言葉を書いた人数がポイントとなるため、大勢が思いつきそうなことを考えて書きます。クリスマスといえば・・・、お正月といえば・・・とお題に挑戦。見事、2班が優勝しました。



コロナのため、全校での交流遊びができない中、2学期の最後に全校で楽しい時間を過ごすことができました。
1・2年生は図工で「ひかりのプレゼント」をしました。
いろいろな透明な材料にマジックやカラーセロハンで絵や模様を描き、光を通します。太陽の光を通すと、描いた形や色が映り、子どもたちは大喜び。「きれいな模様が映ったよ!」「たくさんの色がキラキラ揺れているよ。」と、いろいろな感想が聞かれました。吊せるようにした飾りは、太陽がよく当たる玄関に飾りました。太陽の力できれいな形や色を映すことができ、大満足な1・2年生でした。






本日(12月17日(木))、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を聞き、地震による避難行動(机などの下に避難し、頭を守る)をしました。
次に、地震により火災が発生したという想定で、運動へ避難しました。
頭を守るためにヘルメットをかぶり、煙を吸い込まないように口にはハンカチを当て避難しました。

非常階段も使えない場合を想定し、避難シューターでの避難もしました。
校舎の3・4階からの避難ということで、恐怖心もありましたが、
いざという時に命を守るために、小学1年生も勇気を出して滑りました。
どの児童・生徒も真剣に取り組むことができました。
子ども達は、この経験を生かして、いざという時には、先頭に立って避難ができるよう普段から心掛けていきたいと感想を述べていました。
保護者の皆様、歯磨きに関するアンケートの御協力ありがとうございます。
先週は「健康習慣がんばり週間」でした。今月から、保健委員会が考えた「歯ッピー王子」が歯の磨き方をレクチャーしてくれて、「健康習慣がんばりカード」に「GoGoピカがんばりカード」が加わりました!


歯ッピー王子は、元気いっぱい☆ハッピー委員会(保健委員会)のメンバーで考えたキャラクターです。


先週1週間は、毎日の給食後の歯磨きの後、歯磨きのポイントを1箇所ずつ確認しながら丁寧に磨きました。


11月からは、個別に養護教諭に染め出し液を使って歯磨きチェックを受けています!きれいに磨けるようになってきたかな~。





毎週木曜日のフッ化物洗口の慣れてきました♪

1月に、歯磨き巡回指導があるので、そのときに前回よりも1つでも歯磨きランクが上がるように、歯磨きを上達させましょう!!
毎週恒例の船越公園の花壇の水やり。3・4年生が船越公園から株分けしてもらった菜の花の苗に花が咲き始めました( ゚Д゚)!!あれ?ちょっと早いね・・・と子どもたちもビックリ。満開の菜の花になるよう、しっかりお世話します。


船越公園のパンジーや菜の花は、地域の方も水やりをしてくださって、とっても元気に育っています♪懇談の帰りにちょっとお散歩してみてはいかがですか?



