興居島小・中学校日記

風ニモマケズ、雪ニモマケズ、前へ前へ!(小学校)

2021年2月1日 19時50分

 1月29日(金)は、小学校の持久走大会でした。この日は、風が冷たくめちゃくちゃ冷たかったです( >Д<;)さらには、雪がちらほら舞う中での持久走大会となりました。

 まずは低学年。向かい風と戦いながら、前を向いて走り切りました。

 

 次に中学年。記録更新を目指して、一生懸命走り切りました。

 

 最後に高学年。出せる力を振り絞って、あきらめずに走り抜けました。

 

 追い風のときはラッキー☆みんな、向かい風にも冷たい雪にもくじけずに、みんな最後まで走りきりました!!

 寒い中応援に来てくださった保護者の皆さまや地域の皆さま、一緒に走ってくれた中学生のみなさん、本当にありがとうございました!!熱い応援や励ましのおかげで、やりきった子どもたちです。ゴールした子どもたちの顔は大満足そうでした☆

給食感謝週間(小学校)

2021年1月27日 11時34分

 1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当をもってこられない子どもたちのために、食事を出したのが始まりといわれています。しかし、戦争で食料がなくなり、日本中の学校給食ができなくなりました。昭和20年、戦争が終わり、栄養状態の悪い子どもたちのために、外国からの援助によって学校給食が再開されました。
 学校給食は、昨年、130周年を迎えました。「全国学校給食週間」は、学校給食を支える人々に感謝し、学校給食の意味や役割について知るための一週間です。

 

 興居島小中学校のみんなも、この一週間は特に!食べられることに感謝し、食事をしたいと思います。

 今週は、小学校の給食・広報委員会、中学校の広報委員会が作成した給食に関するムービーを給食の時間に見ます。調理員さんや給食を運んでくれている方にインタビューをしたり、世界の給食について教えてくれたりして、「へぇ!」と思うことなど楽しく給食について学んでいます。体育館の「しまっ子ボード」には、小学生の給食・広報委員会が作った給食の掲示が飾ってあります。

持久走大会に向けて試走②(小学校)

2021年1月26日 12時03分

 小学校では、持久走大会に向けて、最後の試走が行われました。みんな、前回よりもタイムがよくなっていました!週2回の朝マラソンや体育の時間にがんばっている成果が出てきています。

 いよいよ本番は今週の金曜日!!お天気の中、みんなの精一杯の走りができますように☆

持久走大会に向けて試走①(小学校)

2021年1月20日 21時35分

 先週は、持久走大会に向けて、第一回の試走がありました。今年は、コロナウイルスの影響で、体力が落ち気味の子どもたちですが、冬休みに体力つくりをしたり、週2回の朝マラソンを真剣に取り組んだりして、目標に向けて頑張っています!!

 

 次の試走は明日1月26日です。体調管理をしっかりとして、力を出しきれるように練習を続けましょう♪

なかよしタイム(小学校)

2021年1月20日 21時33分

 1月20日水曜日は「なかよしタイム」がありました。けいどろやサッカーで走り回ったり、縄跳びを一生懸命練習したりして30分間くらぃ思いっきり遊びました。

小冨士登山をしました。(小学校)

2021年1月18日 10時13分

 15日(金)。小学校では、毎年恒例の小冨士登山をしました。

晴天に恵まれ、子どもたちもやる気十分で縦割り班ごとに登山開始。いざ登り始めると、急な山道に汗も噴き出し、「しんどーい。」の声も聞こえてきます。そんな中、高学年が低学年の様子を気に掛け、待ってあげたり声を掛けたりする姿に、頼もしさと優しさを感じました。

 全員が無事登頂。山頂からの景色は格別です。お菓子を食べて休憩した後は、興居島小校歌を歌い、6年生が代表で今年の抱負を述べました。「全校のみんなと楽しく活動します。」「健康に気を付けて、元気に学校生活を送ります。」と立派な抱負を発表してくれました。

 最後に、釣島を見ながら釣島分校の校歌を歌い、下山しました。疲れたものの、楽しい小冨士登山となりました。

校内書き初め会をしました。(小学校)

2021年1月18日 10時00分

 14日(木)。小学校では、校内書き初め会をしました。1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆に取り組みます。

 どの学年でも、手本を参考に真剣に書に向かう姿が見られ、満足のいく作品を作ることができました。

 作品は、きらきら発表会にて体育館に展示します。子どもたちの作品を、是非ご覧ください。

 

1月13日(水)歯みがき巡回指導がありました。(小学校)

2021年1月14日 16時26分

今回の内容は、『歯みがき100%!』

まず最初に、自分の歯ブラシチェックをしました。

・ ブラシの毛が開いたり、汚れたりしていないかな?

・ 長期間同じ歯ブラシを使っていて、弾力がなくなっていないかな?

 (学校で使う歯ブラシは、2~3ヶ月ごとに交換しましょう)

・ 大きさは、自分にあったものを使っているかな?

 

 

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

2021年1月7日 16時38分

教育委員会から通知がありましたのでお知らせします。

【保護者の皆様へ】

愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

なお、出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。

また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。