校長室だよりを更新しました
2021年3月2日 18時11分校長だより3月号を更新しましたので御覧ください。
校長だより3月号を更新しましたので御覧ください。
一人一台のタブレットパソコンが、興居島小にも配置されました。先週は、早速子どもたちと使ってみました!
自分のタブレットパソコンにみんなドキドキ!!講師の先生に楽しく教えてもらいながら、よく使うアプリを起動して学びました!
これから、タブレットパソコンを使用した授業も進めていきたいと思います。
昨年度、「松山市政130周年記念」で作成した「わがまちパネル」を、保護者の方が枠を作ってくださり、とってもすてきに仕上がりました!保健室横の壁に設置し、来校した方々にも見てもらえるようになりました。
22日(火)、小学生はお別れ遠足に行きました。昨年は行けなかったので、久しぶりのスケートです。みんな、すべれるか緊張した面持ちで準備運動をしました。
リンクに降りて、初めは、生まれたての小鹿のようにプルプルしていた子どもたちも、1時間すべるととっても上手にすべれるようになりました。
時間いっぱい楽しくすべった子どもたち。帰りの電車は・・・ぐったりでしたね。
みんな、とっても楽しかったようです。「どうだった?」と聞くと、「あのね、あのね。」とたくさんお話してくれました。
「楽しくすべれるようになってうれしい。」、「いろんな友達と、仲良くすべって仲を深められました。」、「最初は全然すべれなかったけど、できるようになってきたら、6年生がほめてくれて、もっとすべれるようになったよ!」、「何回もこけたけど、練習いっぱいして、上手くなれたよ!」、「最初は、手すりを持ってしかすべれなかったけど、6年生がコツを教えてくれたので、手すりなしですべれるようになったよ!」、「最初は全然上手じゃなかったけど、同じ学年の友達や6年生が教えてくれてうれしかったです!」、「スケート初めてで、できないかと思ったけど、できたから嬉しかった。」、「疲れたけど、少し上手くなった気がするのでよかったです。」
みんな一人一人楽しい思い出ができました☆
1月は持久走をがんばった子どもたち。2月は縄跳びに挑戦です!!毎週水曜日の昼休みには、「なわとびタイム」があり、全校みんなで縄跳びに取り組んでいます。検定も行っているので、昼休みの20分間は汗びっしょりで必死に跳び続ける子どもたちです(*^^*)1つでも多くの技が跳べるようになりたい子どもたち。おうちでも、応援よろしくお願いします( `・ω・´)ノ
18日(木)に2月のクラブ活動がありました。2月のクラブ活動は卓球です。
まずは、卓球担当の友達の司会進行でルール説明やペアの発表がありました。
今日は、シングルスに参加する友達とダブルスに参加する友達とに分かれて試合がありました。なかなかラケットに当たらない4年生。。。でも、上学年が優しくコツを教えてくれたり、カバーしてくれたりして、楽しく試合をすることができました!「中学生になったら、卓球部に入るけん、今からがんばれ!」なんて励ましの声も(*^^*)笑
最後は、「モンスターこうげき」でした!モンスターが描かれた的に、1分間で当てた回数を競います。
男子VS女子では男子の勝ち。学年対抗では、4年生が優勝しました。
毎回自分たちで何をするかやルールなどを決めて、楽しく活動しています。
4年生は、理科の実験に夢中です!!「ものの温まり方」の学習で、金属や水、空気の温まり方について学習しました。
今回は、一人一人マッチを擦って、アルコールランプをつける練習をしました。練習して、安全に気を付けて、正しくアルコールランプをつけることができるようになりました!
13日(土)は、きらきら発表会がありました。たくさんの方々に温かく見守られて、子どもたちは精一杯がんばることができました。
始めに、表彰式がありました。開校当初から学校・地域が協力して行っているハマボウフウの保護活動が認められ、飲料メーカー6団体でつくる食品容器環境美化協会(東京)の環境美化教育優良校を表彰する事業で「最優秀校・協会会長賞」に選ばれました。
オープニングでは、子どもたちの素敵な歌声が会場を包みました。
各学年の発表では、子どもたちは、緊張しながらも満足のいく発表ができました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
まだまだ成長し続けてくれるに違いない興居島っ子!!!引き続き、応援よろしくお願いします☆
きらきら発表会を見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました!子どもたちは、お客さんに学習の成果や発表を見ていただくのを楽しみにしていました。
12日(金)には、全校のみんなで、力を合わせて会場準備に取り組みました!掃除の時間には、中学生と一緒に会場周辺を念入りに清掃しました。その後、たくさんの椅子や机をセッティングしたり、玄関の花を運んだりしました。玄関に飾ってあったサクラソウは、飼育・栽培委員会がお世話をしてくれたものです。菜の花とシレネは、船越地域の皆さんから苗をいただいて3・4年生が育てているものです。
4日。小学校では、体験入学・入学説明会をしました。体験入学では、1・2年生が来年度の1年生のおもてなしをします。
1年生の司会進行のもと、まずは、自己紹介。1年生→2年生と続き、最後は新1年生。小学生がすることを見て、新1年生も上手に自己紹介することができました。
次に、学校探検に向かいます。クイズを交えながら、校内を案内して回ります。1・2年生が協力して行い、楽しい学校探検となりました。
他にも、校歌を歌って聞かせたり、1年生が作ったプレゼントを渡したり。楽しく交流しました。最後は、記念写真を撮って終了。「新1年生に名前を覚えてもらったよ。」「楽しかったと言ってもらえてよかった。」と、たくさんの感想が聞こえてきました。
体験入学を通して、1年生は、自分がお姉さんになるんだということを実感していました。頼もしい2年生は、上手に1年生や新1年生のサポートをしてくれました。新1年生の笑顔も多く見られ、楽しい体験入学となりました。春の入学をみんなで心待ちにしています!