3月17日(水)に、給食感謝集会をしました。今年度で、興居島の給食調理場がなくなってしまいます。これまで、興居島小中学校のみんなのために給食を作ってくれた方々に、感謝の気持ちを伝えるための集会をしました。今回の企画は、「もぐもぐスマイル広報委員会(給食・広報委員会)」のみんなです。


まず始めに、みんなで「ベジタブル・ビンゴ」をしました。調理員さんたちに野菜の名前を言ってもらって、ビンゴになれるかゲームをしました。ビンゴになった友達がたくさんいました!残念ながら、ビンゴにならなかったけど、みんなが思いつかない野菜の名前を書いていた友達もいました!!

お次は、「もぐもぐミッションをクリアせよ!」ということで、各班に調理員さんたちにも入っていただき、3つのゲームが班ごとに行われました。自己紹介では、初めて調理員さんたちとお話した友達もいたようです。




①重さ当てクイズ!


②拡大クイズ!!
野菜の一部が拡大されています!何の野菜かな?・・・みんな、簡単に答えていました。
③豆つかみリレー!!!


最後に、全校から「いただきます」の曲に合わせて歌のプレゼントがありました。「もうすぐ調理場がなくなってしまうんだなー・・・」としみじみしてしまいました。



そして!!みんなで心をこめて作ったプレゼントを渡しました。かわいいお花と感謝の気持ちがいっぱい詰まった花束です。

興居島の給食を食べられるのも、あと3日・・・おいしく味わっていただきます。
興居島の調理場、ありがとう!!

3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。




皆さんのご活躍を心から応援しています。
「さようなら そして ありがとう」 「また いつか どこかで ・・・・」
3月15日(月)は、小中合同の縦割り班活動解団式「島っ子集会」がありました。今年度は、小中合同の活動がほとんどなく、久しぶりの縦割り班活動に、子どもたちはわくわく☆ドキドキしていました。
会の始めは、小学校の運営委員会の劇が場を盛り上げてくれました☆


今日の交流遊びは、「投げて 入れて 新聞ダッシュゲーム」でした。小学生と中学生がペアになって、①手を使わずに新聞をお腹で支えてダッシュ!!→②人間輪投げでキャッチ&スロー!!協力して前へ進みました!







そして、「ごごたんタイム」(話合い活動)では、入った輪投げの数で話すことが決まっていて、お題に合わせてみんなで伝え合うことができました。


最後に、小学校6年生と中学校3年生が、みんなの前で1年間を振り返ってお話してくれました。みんな、小中の友達と一緒に遊べることが興居島のいいところで楽しいところだったと語ってくれました。小学生も中学生も同じ思い出を共有できるステキな時間でした。

3月11日は、東日本大震災の日でした。興居島小中学校も、先生方から東日本大震災の話を聞いて、黙祷をしました。亡くなられた方の冥福をお祈りしたり、復興の願いを込めてお祈りしたりしました。
