興居島小・中学校日記

アゲハチョウの御披露目☆(小学校)

2021年6月8日 08時00分

 先週の木曜日の放課後。3年生の友達が、なにやらぞろぞろ(((・・)

 

 理科の学習て育てていたアゲハチョウが羽化したそうです。興居島の自然に帰してあげる前に、1・2年生に見せに来てくれました!!

 

 とっても大きくて、素敵な羽を広げてくれました♪

松山市中学校総合体育大会壮行会

2021年6月7日 18時44分

松山市中学校総合体育大会へ向けて興居島小・中学校では壮行会が行われました。

中学生の多くは選手で出場するため、小学生が応援団長となり、中学生を激励しました。

感染症対策の中、小学生は一生懸命考え、タオルを振って気持ちを伝えようと

精一杯の応援をしました。

中学生もその気持ちを受け、精一杯力を出し切ってきますと答えていました。

明日からの総体が楽しみです。

ひもひもねんど(小学校)

2021年6月4日 07時50分

 1・2年生は、図画工作科で「ひもひもねんど」をしました。油粘土を、こねこね・・・すりすり・・・ながーいひもにしたり、太いひもにしたり、とにかくひもを作ります!「ふぅ。つかれるなぁ。」なんて言葉が出ながらも、それを、ぐるぐる・・・切って立てて・・・もっと伸ばして・・・などなど、思い思いの形に作っていきました。

6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。

2021年6月3日 11時15分

 

明日、6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。

先週(5月25日)には歯科検診がありました。学校歯科医の先生に、一人一人アドバイスをいただきました

*歯科検診では、学校歯科医の児玉先生より、お口の中の様子や歯みがきでの注意点について、一人一人へアドバイスをしていただきました。

また、5月28日には歯科衛生士さんによる『歯みがき巡回指導』がありました。

みんな真剣です!!

特にみがき残しが多かったところは、『歯と歯ぐきの境目』と『上の歯の前から2本目・3本目』でした。

歯ブラシを歯にぴったりと当ててみがいたり、縦みがきをしたりと工夫しながら、汚れを落としていきました。

その日の給食後の歯みがきの様子です →無言で高速みがきを実行(^^)

「めっちゃつるつるになったぞ(*^_^*)」とうれしそうです。

 

今日(6月3日)は、5・6年生が『全国はみがき大会』に参加しました。

『歯みがきは、やりきることが大事』

『将来の目標(夢)も同じで、今できることをやりきること(がんばること)が大事』

ということを学びました。5・6年生は、はみがき大会で使用したデンタルフロスをお家へ持ち帰ります。

お家でもデンタルフロスを使ってみてください。

 

 

 

 

サツマイモを植えたよ☆(小学校)

2021年6月3日 07時45分

 1・2年生は、生活科でサツマイモを植えました。穴をしっかり掘って、苗を優しく植えました。「どこまで土をかぶせたらいいの?」「あー!!葉っぱが一枚取れちゃった( ;◇;)」ハプニングもありながら、みんなで楽しく植えました。

 ♪甘くて おいしい おいもに なぁれ♪おっきいおいもに なぁれ♪

つちやすなとなかよし(小学校)

2021年6月2日 07時30分

 1・2年生は、図画工作科「つちやすなとなかよし」で、体いっぱい土での造形活動を楽しみました。

 「この穴に水を入れて池にする!」「山を作ったよ!」「山に、団子を付けたら目玉になった!」などなど、手やバケツ、スコップを使って楽しい作品がたくさんできました(*´∀`*)

1年生を迎える会をしました。(小学校)

2021年6月1日 08時00分

 31日。小学校では、1年生を迎える会「ニコニコ ラララ♪1年生集会」をしました。入学後、すっかり小学校に馴染んでいる1年生ですが、今日は全校で改めて1年生の入学を祝います。

 まずは、学年紹介。クイズがあったり、プレゼントを渡したり、それぞれの学年が趣向を凝らした内容で行いました。

 次は全校ゲームです。「間違い探し」と「じゃんけん大会」をしました。

「間違い探し」では、運営委員会の子どもたちが、学校の日常生活のある場面を劇にしている途中でストップ。幕が閉まり、次に開いたときには、あれれ微妙に違っているところが。その間違いを探していきます。ランドセルの色が変わっていたり、男の子が女の子に変身していたり。笑いの絶えないゲームとなりました。続く「じゃんけん大会」では、校長先生と勝負。見事、1年生の女の子がチャンピオンとなりました。

 最後に1年生からのお礼の言葉があり、迎える会は終了。ゲームをしたり、プレゼントをもらったりした1年生からは、「楽しかった~。」というニコニコがこぼれており、楽しい集会となりました。

 

チョウチョウを育てて。。。(小学校)

2021年6月1日 07時30分

 3年生は、理科の学習でモンシロチョウやアゲハチョウなど、昆虫の学習をしました。

 校庭に植えているキャベツの苗に産み付けてあるモンシロチョウの卵を取ってきて、毎日観察できるように教室で育てました。みんなでじーっと見たり、ものさしで大きさを計ったりして、気付いたことを記録しました!

水道を探して!(小学校)

2021年5月31日 08時25分

 4年生は、社会科で水道の学習をしています。興居島小中学校には、水道に関係するものがどんなところにいくつあるのかな?社会科の先生と一緒に探しました!

 「ここ、水が溜まってるよ!」→「どれどれ?」

 「見てー!この四角、”水道”って書いてある!」

 これからの学習が楽しみですね。

図画工作科

2021年5月31日 08時05分

粘土製作をしました。

1・2年生は、油粘土で、「ひもひも粘土」。

3・4年生は、土粘土で、「きって、削って、かきだして」。

みんなの作品を職員室前に展示しました。

「すごー!!」「これみて!!」楽しそうな声が響いていました。