運動場の準備、着々と☆
2021年9月27日 07時20分27日(月)からは、通常通りの学校生活が戻ってきます。運動会練習が始まります。また、小学校では陸上練習も始まります。金曜日に、先生たちが運動場整備をしました。草は伸び放題、葉っぱ落ち放題・・・子どもたちが外で遊ばない間に、随分荒れてしまっていました。。。少しきれいになったかな。
27日(月)からは、通常通りの学校生活が戻ってきます。運動会練習が始まります。また、小学校では陸上練習も始まります。金曜日に、先生たちが運動場整備をしました。草は伸び放題、葉っぱ落ち放題・・・子どもたちが外で遊ばない間に、随分荒れてしまっていました。。。少しきれいになったかな。
給食調理場跡がまっ平らになりました!工事の現場を見学しに行った1・2年生。見たことのない大きな「はたらくくるま」がいっぱい!!さっきまで凸凹だったところを、大きなローラーのついた車が通ると。。。まっ平らに(@ ̄□ ̄@;)!!「ぺっちゃんこになったッ!!!」「すごーい!」と驚きを隠せません。
ショベルカーやダンプカーも近くで見ることができました。
1年生は、国語科「はたらくじどう車」をもう少ししたら学習します。本物が見られてよかった~
中学校に、教育実習の先生が来られました。小学生の授業にも入っていただきます。
金曜日と今日、小学校のお昼の放送で「Teams」を使って,、中学校から小学生のみんなにメッセージをもらいました。小学生のオンライン会議による放送も板についてきました♪わくわくハッピーランチ委員会だけでなく、各委員会の放送担当の友達も、ドキドキしながら楽しんで放送しています(^^)
小学校では運営委員会を中心に朝のあいさつ活動を始めました。
毎朝、運営委員が”ごごしまレンジャー”として職員室入り口前に立ち、全校のみんなとあいさつをします。
コロナ渦であるため、大きな声を出してのあいさつはできませんが、
①笑顔で ②目と目を合わせて ③明るい声で
この3つのポイントを守り、気持ちのよい挨拶を交わしています。
興居島小学校のあいさつが更によくなるよう、ごごしまレンジャーを中心にこれからも取り組んでいきます。
10月に行わわれる運動会に向けて、動きはじめました!
赤月と白日にわかれての応援合戦。中学最高学年の3年生が、小学校最高学年の小学6年生へ応援の指導です!
互いに切磋琢磨し、素晴らしい応援を作り上げてほしいと思います。
2学期始まってから、午前中授業で、休み時間も外遊びができず・・・それでも、子どもたちは学習をがんばっています!
【3年生】
算数科の学習で、1mより長い長さの学習が始まりました。渡り廊下で巻き尺を伸ばして・・・いったい何mあったのでしょうか。
【4年生】
国語科で新聞を作る学習が始まりました。新聞では、伝えたい内容が伝わるように資料が選ばれていたり、写真や図表を効果的に入れていたりしていることを押さえました。
【5年生】
国語科の物語「大造じいさんとがん」の学習が始まりました。大造じいさんと残雪(がん)の戦いは、どのようになっていくのか・・・しっかりと読み取っていきます。
【教頭先生】
夏の間に伸び切った松の剪定をしました。さっぱりした松からは、マツボックリがたくさん取れました。1・2年生が、生活科の秋遊びに使うのでもらいました♪
1年生は、一学期からアサガオを大切に育てています。夏休みもおうちで水やりをがんばって、たくさんの種が取れました!学校で数えてみると・・・「103こもあったよ!」「すごーい!めっちゃいっぱいやん!」と驚く声が。まだまだ種が取れそうです☆
また、一学期に咲いたお花を凍らせて、たくさん貯めておきました。解凍してもみもみ。。。「おいしそうな色やー。」「ぶどうジュースみたい!!」しぼったアサガオの汁で、染め物をしました。薄め方によって色が違い、世界に一つだけの色と模様ができました。
1・2年生は、図工で「カラフルいろみず」を作りました。ただの水の入ったペットボトルを振ると。。。あら!きれいな色に✨
魔法の使い方を教わった子どもたちは、魔法使いになるべく、呪文を唱えながらシェイクシェイク!!激しくシェイク!!踊ってる魔法使いも!!!笑
大成功で大満足のみんな。校長先生にだって自慢しちゃうもん♪「校長先生のは、茶色いんだね(^^)」「おう。(お茶だよ~)笑」
できたカラフルいろみずは、光に照らすときらっきら☆お気に入りの場所に並べたり、吊るしたりしました。そして、自分のタブレットでいろいろな角度から撮影して、友達に見せてあげました。
興居島小中学校では、色々な場面でタブレットなどICTを活用した授業に取り組んでいます。
理科では実験の様子をカメラで撮影して変化を観察したり、美術ではより多彩なデザインを画面上で見比べたり、新しい授業の形から今までよりも新しい発見や気づきが生徒たちのなかで増えたように感じます。
これからもたくさんの学びを経験していってほしいと思います!
本日より、愛媛大学大学院から教育実習生として2名の先生が来ていただくことになりました。
それぞれ保健体育科、国語科で授業の指導にあたります。
約2週間ほどの期間ですが、教職員、生徒ともに、互いによい刺激をもらいながら過ごしていければと思います。