3年生になり、新しい教科がたくさん始まっています。どの教科も意欲的に取り組んでいる中、理科が大好きな子どもがたくさんいます。
理科では、春から「チョウをそだてよう」の学習で、モンシロチョウとアゲハチョウを、卵から幼虫。そしてさなぎ、成虫へと成長する過程を観察してきました。
まずはモンシロチョウ。



そして、アゲハチョウ。



どちらも無事羽化させることに成功。同じチョウの仲間。成長過程は同じでも、食べるものや幼虫の形は違っています。成長過程を見守りながら、たくさんの気付きや学びをすることができました。
最後に愛着のわいているチョウとお別れすることに淋しさを感じつつ、外に逃がしてやりました。


他にも、ヒマワリとホウセンカを育てたり、かげと太陽の観察をしたりと、日々楽しく理科の学習に取り組んでいる3年生です。
2年生は、学校の校庭でカニを見付けました。虹色に光るすてきなカニです。「どうするの?」と聞くと、「飼います!!」と即答!食べ物や住処について、タブレットや図書で調べていました。1年生も見せてもらいました。


小学校は、プールびらきがありました!お天気もよく、気持ちのよいプール日和でした(*^^*)
去年は、プールの学習がなかったので、「泳げないかも。。。」「顔つけられないかも。。。」と不安そうな友達もいましたが、始まると、みんな水に慣れて、いろいろな活動に取り組めました。





コロナウイルスの影響て、たくさん制限がありますが、「泳げるようになりたい!」「もっと長く泳ぎたい!」など、それぞれの目標を持ってがんばります!!
疲れて家庭に帰ると思います。ご家庭でも、体調管理等いつも以上によろしくお願いします。
10日。3・4年生は、今年度も船越地区の方と一緒に船越公園でコスモスの種まきをしました。地域の方に種のまき方を教えてもらいます。昨年度に引き続き、2回目となる4年生はまき方も上手。初めてとなる3年生も、きれいに咲いてねという思いを込めてまきました。
秋には、今年度もコスモス祭りをする予定。子どもたちは、きれいに咲くコスモスと共にコスモス祭りをすることを、今から心待ちにしています。



1年生は、生活科の学習で「あいさつたんけん」をしました。まずは、興居島小中学校にいる先生方にインタビューをしに行きました。
なかなか会うことのできない中学校の先生たちのところへGo☆ どの先生もみんな優しく、楽しくお話していただきました。








あらら。校長先生に鉛筆を削ってもらった友達も♪


ごごたんも登場?

たくさんの先生たちに話し掛けるのはドキドキでしたが、みんな満足そうでした。
松山市中学校総合体育大会卓球個人戦の部の結果
女子は、3年栗田 3回戦出場、3年田米 2回戦出場、2年田中 2回戦出場
男子は、1・2年生チームということもあり初戦で惜しくも敗退しました。










勝ち負けはあったものの、それぞれが自分の持てる力を精一杯発揮し試合をしました。
全力で取り組んだこの経験を、今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
みんな よく頑張りました!!!
松山市中学校総合体育大会卓球個人戦が始まりました。

団体戦では惜しくも初戦突破ができず悔しい思いをしました。
昨日の学校での報告で、個人戦では、悔しさを胸にそれぞれが特技を活かし精一杯頑張ります。と意気込みを語っていました。
良い知らせが届くことを待っています。
6月の「しまっこボード(体育館玄関の交流掲示板)」の担当は、小学校の担当でした。今年度に入って、初めての「広報委員会」としてのお仕事を無事に終えた「わくわくハッピーランチ委員会(給食・広報委員会)」です。

5月から、どんな掲示にするか考え、アンケートを取ったり、飾り作りを依頼したりと、初めての仕事にどぎまぎしながら進めてきました。


6月の参観日の際に、たくさんの人に見ていただけるとうれしいです☆
松山市中学校総合体育大会結果
男子 対高浜中学校、女子 対県西中学校 にともに惜敗しました。










シングルス・ダブルスともに、全力を出し切りいい試合はしていましたが、
惜しくも1回戦突破は叶いませんでした。
明日は、個人戦があります。
全力を出し切り、悔いの残らない大会に!!!