興居島小・中学校日記

水泳記録会(小学校)

2021年7月16日 15時30分

 7月12日(月)に、小学校で水泳記録会がありました。ついこの間「プールびらき」をした気がしますが、プール学習も残すところあと少しとなりました。

 みんな、それぞれできることが増えた興居島っ子。ビート板でばた足、クロール、平泳ぎなど、自分で決めた種目を全力で泳ぎきりました。

 

 6年生は、100メートルクロールに挑戦した友達も!みんなが見守って応援してくれる中、最後まで泳ぎきりました。

 

 そして、最後はお楽しみの「宝さがし」♪1~3年生vs4~6年生でしました。もちろん、上学年は「1こ拾ったら泳いでかごへ!」というハンデ付き!!結果は。。。4秒差で下学年の勝ちとなりました。

 

 コロナウイルスの影響で、「プールまでマスク着用」「おしゃべりしない」が徹底された水泳学習でしたが、みんな黙々と練習に励み、一昨年の自分よりレベルアップできた水泳学習となりました。来年は、わいわいできるといいな(*^o^)/

着衣水泳

2021年7月16日 08時00分

 7月7日(水)に、小学校5・6年と中学生で着衣水泳がありました。西消防署の方に来ていただき、「いのちの教育」の一環として行われました。

 着衣水泳では、水着ではなく、服を着た状態で水に入ります。服を着ているときに、もしも「水の事故」に遭ったら・・・海や川に落ちてしまったら・・・万が一のことがあっても、落ち着いて水に浮くことができるよう、子どもたちが体験しました。 

 まず始めに、「水に落ちたときには、浮くことをとにかく考える!!」ということで、背浮きを教わりました。

 

 次に、「助ける人は、浮くものを投げる!!」ペットボトルにちょっと水を入れてから投げると、重さが加わってポイントを狙いやすくなるそうです。

 そして、小学生は、身近な浮くものとして、ランドセルがあります!ランドセルは、とっても浮きました!!

 

 次は、「大勢いれば、ヒューマンチェーン!」手首をにぎって、互い違いに人がつながっていき、救助者にたどり着きます。たどり着いたら、あとは脇をしめるだけで陸まで戻ってこれるのです。中学生が体験しました。

 

 最後に、小学生が、今日の学習を生かして、おぼれた人を救助しました。小学生は必死に考え、ペットボトルを投げたり、棒を差し出したりして、無事救助することができました。

 これから、夏休みに入り、海や川での活動が増えると思います。事故がないことが一番ですが、万が一のときの対処法を学ぶことができ、有意義な時間となりました。

生徒総会(中学校)

2021年7月15日 16時25分

中学校全校生徒による生徒総会が行われました。

生徒会、各委員会からこれまでの活動実績や、今後への引き継ぎ事項を、委員長を中心に発表しました。3年生が中心となりながら、生徒全員が学校生活の向上に向けて真剣に考える様子に、日々の成長を感じさせてくれました。

発表の合間には、先生を交えたレクリエーションもあり、生徒たちも笑顔で参加していました。

       

 

   

水遊び☆(小学校)

2021年7月15日 08時00分

 1・2年生は、生活科の学習で、水遊びをしました。みんなで、「水遊びをもっと楽しくするために!」と、水遊びの道具を作ったり、遊びを考えたりしました。

 的当ては、「かんたーん!」「けっこう難しいぞ。」などなど、みんなで考えた遊びは大成功でした。

シャボン玉は、たくさん飛んで、とってもきれいでした!

あとは。。。ひたすら水のかけあいっこ!手作りシャワーでびしゃびしゃ☆マヨネーズの容器でプシュー!!ペットボトルを勢いよく押してバシャッ!!みんなで楽しく遊びました♪

興居島特産☆ひじき(小学校)

2021年7月15日 08時00分

 5・6年生は、総合的な学習の時間で興居島の産業について調べました。興居島の特産の一つ「ひじき」について調べました。ひじきの育ち方や栄養、ひじき漁から加工・出荷までの流れ、ひじきを使った商品などについて調べました。

 5日(月)には、鷲ヶ巣でひじき漁を営む地域の方を呼んで、自分たちが調べたことを聞いていただきました。

 そして、実際にひじき漁に携わる興居島のゲストティーチャーからいろいろなお話をしていただきました。興居島でのひじきの漁のことや、加工・出荷について教わりました。

 子どもたちは、これまでインターネットで調べてひじきについて詳しくなっていましたが、興居島で実際に漁をしている話を聞くと、大変さや実際の様子が分かって、ひじきがより身近なものに感じることができたようです。

 発表で作ったポスターは、保健室前のボードに掲示しています♪

都道府県クイズ(中学校)

2021年7月15日 07時50分

 中学校1年生の社会科では、世界や日本の地理について大きく学んでいます。

今回はタブレットでチャートを活用した、都道府県クイズを行ってみました。

それぞれが1~2つ都道府県を選び、ヒントを3つ用意します。

残りの生徒は回答者として1つ目のヒント、2つ目のヒントと、徐々に都道府県を絞っていき、これだ!と思うものを当てていきます。

どの生徒も、社会科らしいヒントを簡単なものから難しいものまでそろえて、問題者も回答者もためになるクイズになりました。

  

放課後水泳部(小学生)

2021年7月14日 08時00分

 放課後水泳部で子どもたちはどんどん上手になっています!

始めは顔もつけられなかった1年生が、頭のてっぺんまで潜れるようになりました!「水がちょっとこわいな・・・」と引き気味だった友達が、ビート板でどんどん泳げるようになりました!

 クロールの息継ぎが苦手だった友達が、きれいに息継ぎができるようになってきました!!

 毎日練習することで、できることを増やしている興居島っ子です☆

 

七夕☆彡(小学校)

2021年7月14日 08時00分

 船越地域の方が、学校に笹をプレゼントしてくれました。全校のみんなで、短冊に願いを書いて飾りました。七夕飾りを作って飾った学年もあります。みんなのいろいろなお願いが、お星さまに届くといいですね(*^人^*)

歩き方教室(小学校)

2021年7月13日 08時00分

 7月8日(木)は、交通安全協会の方を始め、興居島地区交通指導員の方々に来ていただき交通安全教室がありました。1・2年生は、歩き方教室です。横断歩道での渡り方や、道路の歩き方、交差点ではどのように安全を確認すればよいのかなど、たくさんのことを教えていただき、子どもたちが実践しました。もものはなこども園の友達も一緒に活動しました。

 

 「今日教えてもらったことを、しっかりと守って、安全に道路を渡りたいです。」と立派に感想発表をした2年生。1年生は、教室での会話で、「することがいっぱいあって難しかったぁ。。。」「興居島は、電車とか信号ないよね。」「港のところとかで、しっかりルールを守りたいね。」と、自分の生活を振り返ったりしました。

自転車教室

2021年7月13日 08時00分

 7月8日(木)には、交通安全協会の方を始め、興居島地区交通指導員の方々に来ていただいて、交通安全教室の自転車教室がありました。小学校3年生と中学校1年生の友達が、自転車の乗り方やルールについて教わりました。実際に、自転車に乗って、手信号の出し方や、安全確認の仕方を実践しました。

 小学生は、自転車にまだ乗り慣れていない友達もいましたが、なんとかがんばりました。中学1年生も、毎日の通学で自転車に乗るので、学んだことを生かして、安全に登校して来てくださいね。