25日に興居島中学校1・2年生は、興居島のみかん畑で農業体験学習を行いました。
農家の方に挨拶をし、収穫の仕方を教わりました。みんな真剣に聞いていました。



収穫体験スタートです。みかん畑の中へ、おいしそうなみかんを探して入っていきました。


教えてもらった収穫の仕方を思い出しながら、一つ一つ大切に収穫しました。





収穫しながら、味見もさせていただきました。
収穫したみかんを畑から道路まで運ぶのも大変です。
農家さんの苦労を少し実感しました。


いっぱい収穫できて大満足です!!
農家の方にみんなでお礼を言いました。

収穫したみかんとともに記念撮影!!

心地よい疲れと満足感で農業体験を終えることができました。
興居島の島は、今みかん色になっています。
いただいたみかんを両手一杯に、元気いっぱいです!!

御協力いただいた興居島の農家の方々に感謝!感謝!です。
興居島の良さを体感した1日でした。!!
1・2年生は、来週の秋のフェスティバルに向けて、地域の方に招待状を届けました。
まずは、どんな言葉で伝えたらいいのか、みんなで相談し、練習しました。

おうちに行くと、たくさんの人が集まっていて、みんなで一生懸命話すと、「絶対行きますね(^▽^)」と笑顔で言ってただきました♪よかったねー♡


先日、島っこへちまコンテストも無事に終わり、へちまの学習も終わった4年生。まだ収穫していなかったへちまたちを収穫している4年女子に遭遇しました!


「こんなに大きいの取れました!」「見て!まだ、これから大きくなりそうな実もあるんですよ!」と、いろいろ教えてくれました。収穫したへちまは、各々持ち帰って、へちまタワシを作るのだとか(・д・)!水に浸けて回りの実を腐らせて。。。上手にできるといいね(^_^)

18日は、「いい歯の日」ということで、「歯と健康見守り隊」(保健・福祉委員会)が、歯ブラシのチェックをしています。


毛先が広がっていないか、歯ブラシに汚れがたまっていないかをチェックします。一人一人チェックをして、判定カードが配られます。×をもらった人は、新しい歯ブラシと交換しましょう。

25日(木)には、歯科検診があります。今からでも遅くないです!学校での歯みがきだけでなく、おうちでも朝晩歯みがきを丁寧にしましょう。1月には、歯みがき巡回指導もあります。A判定をもらえるように今日からがんばりましょう!!
前回のA判定以上の友達に、メダルが送られました☆次は、もっとたくさんの友達がもらえるといいな(^o^)


19日。3年生は暖かい陽気の中を、3年生児童のおじいちゃんのみかん山でみかんの収穫体験をしました。
まずは1つ味見。たくさんの太陽を浴びて育ったみかんはとっても甘く、子どもたちからも感嘆の声があがります。
次に、みかんの収穫方法を教えてもらい、いざ収穫です。はさみを使って、みかんを傷つけないように注意しながら、どんどん収穫していきます。作業に慣れてきて、かご2杯分ものみかんを収穫した児童も。全員でコンテナ約7杯分ものみかんを収穫し、大満足。貴重な体験をさせていただく中で、みかん農家の方の苦労も感じていました。


さて、頑張って収穫したみかん。なんと、ご好意で全ていただけることになったのです。
自分たちだけではとてもじゃないけど食べきれないということで、全校児童生徒、先生方、お世話になっている方々にも渡すことにした3年生。お昼の放送で呼びかけ、分担して配って回りました。3年生が収穫した、興居島の美味しいみかん。是非、食べてみてください!

3~6年生は、毛筆の時間に、長半紙の練習をしています。5年生は、4年生から文字の練習をがんばり、めきめきと成長しています。まだまだ伸びしろのある5年生。がんばれ~(*´ω`*)g☆



4年生の前の教室を通ると、なにやら大盛り上がり!何かな~と思って覗くと、外国語の時間でした。「Do you have a ~?」と必要なものを尋ねたり、答えたりする学習です。


ALTの先生や友達と一緒に、絵カードを使って神経衰弱をしていました(^_^)v「ruler」「pencil」などなど、文房具などの単語が会話で飛び交いました(*^^*)




久しぶりのクラブ活動は、「野球」でした。
担当児童が、ルールやチームを考え、みんな楽しく活動しました。


11月18日(木)に、「えひめいじめSTOPデイ」がオンラインでありました。松山市の小学校6年生と中学校1年生がオンラインで集まり、「困っている友達がいたらどうする?」ということについて話し合いました。




子どもたちの感想からは、
・ちょっとしたことでは相談しづらいと思っていたけれど、仲間がいると思うと勇気が出てきた。
・友達に信頼してもらえる関係になれるように、何気ないことでもきちんと言葉で伝えていこう。
・6年生として、学校全体の良い雰囲気作りが行える人でありたい。
などがありました。
「言葉で伝える」って、簡単なようで、実はできていなかったり、伝わっていなかったりして、とても難しいことですね・・・
家に帰ったら、今日の話合いの内容を家族とも共有し、これからの自分の行動や気持ちについて考えてほしい、と会が終わりました。