興居島小・中学校日記

お昼の放送がテレビ放送に!(小学校)

2021年9月14日 14時57分

 今日、小学校の給食の時間に、お昼の放送がパワーアップしました。いつもは校内放送で音声のみでしたが、Teamsを使ってテレビ放送に挑戦!給食・放送委員会の友達の顔が見えた放送になりました。

 今日の放送担当の友達は、ドキドキ!!!でも、緊張に負けず、いつも通り放送することができました。また、今日から玉井先生の代わりに来られたスクールカウンセラーの先生の紹介もありました。

 また、飼育・栽培委員会のクイズコーナーも、写真を使った楽しいクイズが放送されました。小学校で慣れてきたら、中学校ともテレビ放送ができるようにします♪

“うごく”おもちゃをつくろう(2年生活科)

2021年9月14日 07時35分
小学校

 2年生のうごくおもちゃづくりが始まりました。教科書の説明を読み、試行錯誤しながら作っていきます。

  

 実際に動かしてみると、思うようには動きません。うまく動くようにおもちゃ自体に工夫が必要であったり、動かし方に工夫が必要だったりします。しばらくは、子どもたちに任せて、うまくいかない理由を探り、解決する手立てを考えてもらおうと思います。

 

 授業の最後には報告会を行い、どこまでできたかや、困っていることなどを伝え合いました。さてさて、次の時間はうまくいくのでしょうか……?

花と実の様子(5年理科)

2021年9月11日 08時00分

 5年生の理科「花と実の様子」の学習で、4年生が育てているヘチマの花の観察をしました。タブレットで写真を撮り、教室で写真を見ながら気が付いたことを発表しました。ヘチマには雄花と雌花があること、雌花より雄花の方がたくさん咲いていることなど、たくさんのことに気付きました。

 その後、5年生が育てているオクラの花の観察もし、ヘチマとオクラの花の様子や実のでき方の違いについても話し合いました。植物の不思議をこれからいろいろと調べていきます。

動く謎を解き明かせ!(2年生)

2021年9月10日 08時00分
小学校

生活科の学習で動くおもちゃで遊びました。

  

遊んだあとは、そのおもちゃがどのような仕組みで動くのか考え、タブレットで写真を撮って書き込みをしたり、動く様子を動画に撮ったりして、動く仕組みを説明しました。

 

 

「自分たちでも作ってみたいな。」「こんな遊び方もできるね。」と、活動への意欲の高まった2年生でした。

9月13日からの学校教育活動について

2021年9月9日 16時53分

 9月13日からの学校教育活動について松山市教育委員会から指導があり、以下のようにしましたのでお知らせします。

 

1.令和3年9月13日(月)~9月19日(日)の対応

  今週と同様に、午前の授業のみ実施、給食を食べた後一斉下校(13:35 泊港発フェリー)をします。お迎えをよろしくお願いします。

 

2.令和3年9月20日(月)からの対応方針

 ※ 本市の感染状況や愛媛県の警戒レベルに応じた感染対策状況などを考慮し、後日連絡いたします。

 

3.放課後の生活について

  放課後の生活について、午後停業の意味を考え、不要な外出をしないよう心掛けてください。

 

4.留意事項(小学校)

 ○ 市有施設の貸出を中止しているため、子ども教室は9月17日(金)までの間利用で きません。

 ○ 9月13日~17日に、午後停業になることにより、お子様だけで家庭生活を送らざる得ない児童について、御心配があれば9月10日に学校まで御相談ください。

2学期当初の下校時刻の変更について(興居島小・中保護者の皆様へ)

2021年9月2日 17時00分

 松山市教育委員会から2学期当初の感染防止対策の強化について指導があり、9月6日からも引き続き下校時刻が早くなります。登校時刻はいつもと変わりありません。

1.令和3年9月6日(月)~10日(金)

  9月2・3日と同様、午前の授業のみ実施、給食を食べた後一斉下校(13:35 泊港発フェリー)

 

3.令和3年9月13日(月)からの対応方針

 ※ 9月13日からの対応は、本市の感染状況や「まん延防止等重点措置」の適応状況などを考慮し、後日連絡いたします。 

4.留意事項(小学校のみ)

 ○ まん延防止等重点措置の適用期間中、市有施設の貸出を中止しているため、子ども教室は9月10日(金)までの間利用できません。

 ○ 9月6日~10日に、午後停業になることにより、お子様だけで家庭生活を送らざる得ない児童について、御心配があれば9月3日に学校まで御相談ください。

子ども達の感染防止に向けた共同メッセージ

2021年8月31日 16時30分

 デルタ株の広がりに伴い、子ども達の感染が増加しており、学校活動の制限を余儀なくされています。

 子どもたちが、一日も早く通常の学校生活に戻れるよう、学校と家庭が一体となって感染対策を徹底したいと考えています。 

 改めてご協力をお願いします。

 

〇 子ども達の感染防止に向けた共同メッセージ

もうすぐ2学期です!(小学校)

2021年8月27日 07時16分

 来週は、いよいよ第2学期始業式です!心と体の準備は整ってきているでしょうか?

 1カ月近く子どもたちがいなかった学校が、また賑やかになるのを待っています。

 正門では、わっさわっさ育った4年生のヘチマと、ぐんぐん伸びたハマボウフウがお出迎えしてくれますよ。

 図書スペースでは、図書館支援員さんが掲示を9月バージョンにして、新しい本をそろえて待ってくれています♪夏の蔵書点検では、不明本が0でした!!!みんなが図書を大切に扱ってくれているおかげです。ありがとうございます(*^^*)

 あんこときなこも、夏バテせず元気です!みんなも2羽に負けず元気で登校してくださいね☆

 給食室は・・・何もなくなってしまって寂しいです(´;ω;`)でも、新しい給食室が出来上がりました!!

 興小のコロナ対策も、ちょぴりパワーアップして、みんなが来るのを待っています♪