興居島小・中学校日記

今年は豊作!?(小学校)

2021年7月21日 08時00分

 興居島っ子が保護活動をしているハマボウフウ。過去の3・4年生が種を植えた植木鉢のハマボウフウが、た~くさん芽吹きました!!!今の6年生が3年生の時、きらきら発表会で「ハマボウフウの種を植えたけど、うんともすんとも言いません。。。」とみんなに報告した植木鉢。今年は芽が出て大きく育っています!白い植木鉢は、昨年の3・4年生が、青い植木鉢は、一昨年3年前の3・4年生が種を植えた鉢です。

 船越海岸にも、たくさんの芽が出てすくすく育っています!海岸が、ハマボウフウでいっぱいになるといいな(・ω・)☆興居島に遊びに来た際には、船越海岸をのぞいてみてください♪

一学期終業式(小・中学校)

2021年7月20日 12時09分

快晴の空のもと、体育館で第一学期の終業式が行われました。

      

小学生、中学生ともに堂々とした態度と力強い声で一学期の思い出とこれからの決意を述べてくれました。

   

校長先生の「目標は小さなものでいいから具体的に」「今日の自分が将来の自分をつくる」、「今年の夏は自分で考え行動できる夏休みにしましょう」というお話に、子供たちも真剣な眼差しで聞いていました。

未来の自分のために一日一日を目標を持って元気に過ごし、一回り成長した姿を二学期に見せてくれることを楽しみにしています!

磯&砂浜遊び☆(小学校)

2021年7月20日 08時00分

 前日までの大雨、朝の大雨が嘘のように晴れ渡って、7月19日(月)に、磯&砂浜遊びを実施することができました!青空が広がり、きらっきらに輝く海がとっても、きれいでした!!

 まずは、学年遊びでみんなで遊びました!波打ち際でちょっと足を浸けると、「冷たー!!!」ととっても気持ちがよかったです!

 

 海藻投げが人気ですね♪太陽に当たって、海藻がすっごく輝いていました☆

 

 次に、縦割り班での遊びです。みんなで話し合って決めた遊びを、6年生が準備してくれていて、楽しく遊ぶことができました。

 

夏の思い出に、砂浜で思いっきり遊べてよかったです(*^o^)/\(^-^*)来年は、例年通りの海遊びができるといいなぁ(^∧^)

花が咲きました。(小学校)

2021年7月19日 15時25分

 3年生が春に種をまいたヒマワリとホウセンカの花が咲きました。

種の観察から始まった3年生の理科の学習。1mに近い高さにまで育ったヒマワリもあり、花が咲いたことを喜びつつ、2つの植物の成長の違いや花の咲き方の違いをタブレットも使いながら、しっかりと観察しました。

 ヒマワリやホウセンカに負けず、春から大きな成長を見せた3年生。

1学期最後にお楽しみ会をしました。3年生になり、計画・運営も自分たちで行います。司会をしたり、ゲームのルール説明をしたりと、会を上手に進めつつ、存分に楽しみました。遊んだ後は、「みんなで遊ぶと楽しい。」「1学期がんばった分、楽しむことができた。」という感想も聞かれました。

 夏休みもいろいろなことにチャレンジし、ますます成長していくことを期待しています。

 

中学3年生と遊んだよ♪

2021年7月18日 08時00分

 1年生の楽しいイベント最終回は、中学3年生との交流でした。お姉さんばかりの中3生!みんな優しくて、女子がたくさん甘えることができました。

 フルーツバスケットでは、初めて遊んだ1年生もいました。楽しい経験になりました!

 

 なわとびがしたい!という1年生。なかなか思うように跳べない子もいましたが、お姉さんに教えてもらったり、ほめてもらったりして、ちょっとの時間でしたが、少し跳べるようになった子もいました!

 

 しっぽとりゲームでは、取られて思わず悔し泣きをする子も・・・でも、2回戦までがんばり抜きました!!

 たくましいお姉さんたちに、いろんなことを教えてもらいました☆

 中学生と、たーくさん遊ばせてもらった1年生!「いろんな遊びができて楽しかった!」「また遊びたいなぁ。」と名残惜しそう(^-^*)国語の絵日記や、図工の「みてみてあのね」でも、中学生と遊んだ思い出を書く友達がたくさんいました。

中学1年生と遊んだよ♪

2021年7月17日 08時00分

 中学生と遊ぶぞ!第2段☆7月15日(木)は、中学校1年生と遊びました。

 椅子取りゲームでは、中学生もやや本気になって遊んでくれて、みんなで大盛り上がりでした!BGMは、小学校の「今月の歌」の「愛のボラーレ」で、みんなで歌いながらの椅子取りゲームで楽しかったです。

 

 1年生ができるようになった登り棒も見てもらいました。中学生にも登ってもらうと…速い!!!男子の心に火がつきました!笑

 

 最後は、ケイドロです。こちらも、中学生は速い!!!ぐんぐん追い付かれて、でも、助けてくれる中学生も速いので、みんなずーっと走り回っていました。

 

 プレゼントも喜んでもらえました♪

 たくさん遊んでもらえて、るんるんの1年生でした☆

 次の日、中1のみんながお礼の手紙を持ってきてくれました!掲示すると、ずーと眺めている1年生。また、遊んでもらおうね(*^^*)

水泳記録会(小学校)

2021年7月16日 15時30分

 7月12日(月)に、小学校で水泳記録会がありました。ついこの間「プールびらき」をした気がしますが、プール学習も残すところあと少しとなりました。

 みんな、それぞれできることが増えた興居島っ子。ビート板でばた足、クロール、平泳ぎなど、自分で決めた種目を全力で泳ぎきりました。

 

 6年生は、100メートルクロールに挑戦した友達も!みんなが見守って応援してくれる中、最後まで泳ぎきりました。

 

 そして、最後はお楽しみの「宝さがし」♪1~3年生vs4~6年生でしました。もちろん、上学年は「1こ拾ったら泳いでかごへ!」というハンデ付き!!結果は。。。4秒差で下学年の勝ちとなりました。

 

 コロナウイルスの影響で、「プールまでマスク着用」「おしゃべりしない」が徹底された水泳学習でしたが、みんな黙々と練習に励み、一昨年の自分よりレベルアップできた水泳学習となりました。来年は、わいわいできるといいな(*^o^)/

着衣水泳

2021年7月16日 08時00分

 7月7日(水)に、小学校5・6年と中学生で着衣水泳がありました。西消防署の方に来ていただき、「いのちの教育」の一環として行われました。

 着衣水泳では、水着ではなく、服を着た状態で水に入ります。服を着ているときに、もしも「水の事故」に遭ったら・・・海や川に落ちてしまったら・・・万が一のことがあっても、落ち着いて水に浮くことができるよう、子どもたちが体験しました。 

 まず始めに、「水に落ちたときには、浮くことをとにかく考える!!」ということで、背浮きを教わりました。

 

 次に、「助ける人は、浮くものを投げる!!」ペットボトルにちょっと水を入れてから投げると、重さが加わってポイントを狙いやすくなるそうです。

 そして、小学生は、身近な浮くものとして、ランドセルがあります!ランドセルは、とっても浮きました!!

 

 次は、「大勢いれば、ヒューマンチェーン!」手首をにぎって、互い違いに人がつながっていき、救助者にたどり着きます。たどり着いたら、あとは脇をしめるだけで陸まで戻ってこれるのです。中学生が体験しました。

 

 最後に、小学生が、今日の学習を生かして、おぼれた人を救助しました。小学生は必死に考え、ペットボトルを投げたり、棒を差し出したりして、無事救助することができました。

 これから、夏休みに入り、海や川での活動が増えると思います。事故がないことが一番ですが、万が一のときの対処法を学ぶことができ、有意義な時間となりました。

生徒総会(中学校)

2021年7月15日 16時25分

中学校全校生徒による生徒総会が行われました。

生徒会、各委員会からこれまでの活動実績や、今後への引き継ぎ事項を、委員長を中心に発表しました。3年生が中心となりながら、生徒全員が学校生活の向上に向けて真剣に考える様子に、日々の成長を感じさせてくれました。

発表の合間には、先生を交えたレクリエーションもあり、生徒たちも笑顔で参加していました。

       

 

   

水遊び☆(小学校)

2021年7月15日 08時00分

 1・2年生は、生活科の学習で、水遊びをしました。みんなで、「水遊びをもっと楽しくするために!」と、水遊びの道具を作ったり、遊びを考えたりしました。

 的当ては、「かんたーん!」「けっこう難しいぞ。」などなど、みんなで考えた遊びは大成功でした。

シャボン玉は、たくさん飛んで、とってもきれいでした!

あとは。。。ひたすら水のかけあいっこ!手作りシャワーでびしゃびしゃ☆マヨネーズの容器でプシュー!!ペットボトルを勢いよく押してバシャッ!!みんなで楽しく遊びました♪