興居島小・中学校日記

読み聞かせ♪(小学校)

2021年12月21日 07時32分

 10月27日の読書週間から始まった子どもたちの読み聞かせ(週1)も12月20日(月)でラストとなりました。ラストを飾ってくれたのは、2年生のみんなです。ゆっくり落ち着いて読み聞かせをしてくれました。

 読書週間から長期間の活動になりましたが、どの学年の友達の読み聞かせも、とても楽しい時間となりました☆

 12月21日(火)には、冬休みの図書の貸し出しがあり、1人5冊の本を家に持ち帰ります。自分でじっくり読んだり、おうちの人や兄弟と読み聞かせ合いができたりと、本の世界を楽しんでもらえるとうれしいです。

 

※図書の本を借りる際には、「本を入れるふくろ(手提げが望ましい)」を準備してください。よろしくお願いします。

年賀状を書いたよ!(小学校)

2021年12月20日 07時00分

 興居島っ子は、季節の行事の一つでもある年賀状を書く活動を行いました。今年度、学習や行事でお世話になった方や、一人で住まれている興居島の方に宛てて、心を込めて書きました。

 

 かわいいイラストも添えました☆

 

 喜んでもらえるとうれしいね(*^^*)

並べて並べて。。。(小学校)

2021年12月20日 07時00分

 ありの道?何の道?

 

 たどって行くと。。。2年生が、ペットボトルのキャップを並べていろいろな模様を作ったり、積んだりして楽しんでいました。

 

 ペットボトルのキャップで、こんなに楽しめるなんて( *゚A゚)!

ITスタジアムがんばってます!(小学校)

2021年12月19日 07時00分

小学生は、ITスタジアムに参加して、長縄「8の字ジャンプ」やキャッチボール「スロー&キャッチラリー」の記録更新目指して練習がんばっています!

 愛媛県の小学校がみんながんばって、記録を競っています!みんなで心を一つにがんばります!

 また、興居島っ子は持久走が終わって、次は縄跳び!!体力づくりを続けます。体育の時間や放課後に練習をしています。休みの日には、おうちでも頑張っている友達も!御家庭でも励ましの声掛けをよろしくお願いします。

へちまコンテスト楽しかったね☆(小学校)

2021年12月19日 07時00分

 11月始めに、楽しいイベント「しまっこへちまコンテスト」を開いてくれた4年生に、ハッピーわくわくニュース委員会(給食・広報委員会)から賞状が送られました。ハッピーわくわくニュース委員会の担当の島っこボードを飾ってみんなを楽しませてくれたお礼です( ^ω^ )

ちょっと早めのサンタサン!?(小学校)

2021年12月18日 07時00分

 この後ろ姿は(*゚Д゚*)!!!サンタさん!?

 

 興居島小の北側にある大きな銀杏木!もっさり黄色い葉っぱをまとっていましたが、すっかり散ってしまいました。

 

 掃除の時間に、みんなで協力してわっせわっせとかき集めました!風も寒くなってきたけど、みんなしっかり掃除に励んでいますΣb( `・ω・´)

しまっ子ボードを変更☆(中学校)

2021年12月18日 07時00分

 12月のしまっ子ボードの担当は、中学生です。何やら走っている人型・・・?12月のテーマは、持久走大会と駅伝大会の思い出だそうです。

 さすが中学生。自分たちでサクサクっと作業を進めていました。あとは、小中のみんなのコメント待ちのようですね(*^^*)楽しみ♪

読み聞かせ♪(小学校)

2021年12月17日 07時00分

 12月15日(水)は、1年生の読み聞かせがありました。絵本を選んだときは、たどたどしい読み聞かせ。。。2週間練習をたくさんしました!休み時間に、友達と読み聞かせ合いもしました。

 いっぱい練習したけど、本番はやっぱり緊張・・・ドキドキしながらがんばりました!

 

「楽しかったって言ってもらったよ!」「全員が感想を言ってくれた!!」「上手だねってほめられた(*^^*)」と、ご満悦でテンションマックスでした(^▽^)v

らくれん食育教室(小学校)

2021年12月17日 07時00分

 12月16日(木)に、らくれん食育教室がありました。

 始めに、興居島の馬磯にある牧場の方が来てくださり、牧場の一日の仕事について教えていただきました。牛の種類なども教えていただき、たくさんの種類の牛がいることが分かりました。

 

 次に、搾乳体験をしました。乳しぼりには、力加減や指の動きなど、コツがいるようで・・・始めは「え。。。出ない。。。」と戸惑う友達も。でも、何度かやっているうちに、上手になりました。

 

 次に、牛のえさや世話する道具、さまざまな牛乳パックの展示を見ました。25キロもあるスーダンは、「一人では持てないーーー。」とふんばる1~3年生。また、牛乳パックの上にある丸い切れ込みは、目の不自由な方が「牛乳」だと分かるためについていることにビックリ!

 

 いつも当たり前に飲んでいる牛乳について、酪農家の方の大変さや工場の方々の工夫まで、いろいろな発見がありました。

防火設備を調べました。(小学校)

2021年12月16日 16時35分

 3年生は社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。そこで、学校内や学校周辺に、どんな防火設備があるのかを調べました。小学校、中学校、体育館と校内をくまなく歩いて、写真を撮っていきます。その後、学校周辺に出た際には、地域の方のご好意で船越公民館の中にも入ることができ、消化器、火災報知器、消火栓、防火水槽など、たくさんの防火設備があることに気付きました。特に、プールが防火水槽の役割を果たしていることに納得し、万一、火事が起きたときへの備えの大切や、火事が起きないよう気を付けていくことの重要性を感じ取っていました。

 週末には、自宅周辺の防火設備についても調べられるといいですね。乾燥する季節、火事にはくれぐれも気を付けましょう。