小中合同壮行会をしました。
2021年10月13日 07時00分12日。明日から2日間行われる中学校新人大会、26日に行われる小学校陸上総体に向けて、小中合同壮行会をしました。
選手入場の後、各部による選手決意の言葉を発表します。「自己ベストを出します。」「1勝でも多く勝ちます。」と、力強い言葉が多く聞かれました。
続いて、全校児童・生徒による応援と激励の言葉です。応援団を中心に精一杯の応援をしました。
大会当日は、興居島代表として活躍してくれることを信じています。
12日。明日から2日間行われる中学校新人大会、26日に行われる小学校陸上総体に向けて、小中合同壮行会をしました。
選手入場の後、各部による選手決意の言葉を発表します。「自己ベストを出します。」「1勝でも多く勝ちます。」と、力強い言葉が多く聞かれました。
続いて、全校児童・生徒による応援と激励の言葉です。応援団を中心に精一杯の応援をしました。
大会当日は、興居島代表として活躍してくれることを信じています。
運動会練習が進む中、3年生は学習にも意欲的に取り組んでいます。
まずは理科。「光を調べよう」の学習をしています。鏡ではね返った日光がどのように進むのかを確かめます。地面を這わせて光のとおる道を確かめるなど、観察、実験を通して、光の性質について考えていました。
続いて算数。「重さ」の学習をしています。重さの単位kgについて知り、砂を入れて1kgの重さを作る活動に挑戦しました。このくらいかなと見当を立てて量ってみると・・・。見事1kgピッタリを作った子どもも。全員が微調整を繰り返し、1kgを作りました。思ったよりも重いんだという感想も聞かれ、1kgの量感を身に付けていました。
8日。3・4年生は船越地区の方と一緒にコスモス祭りをしました。一緒に種まきをしていただいたコスモスもきれいに咲いていました。
子どもたちは、地域の方に楽しんでもらおうと、クイズや間違い探し、劇による読み聞かせなどの出し物をしました。それぞれの出し物で笑いが起こり、和やかな時間が過ぎていきます。
その後、外に出て、地域の方に用意していただいたゲームで遊びます。まずは、新聞紙を使ったバナナの皮づくり。2枚の新聞紙を巻き込んで作るのですが、しゅるしゅると伸びていく様子に子どもたちは大喜び。続いて、天地ゲームです。3個の石を投げて、目標地に近い場所に投げた子どもの勝ちという、このゲーム。3位までに入ったのは、全て4年生。さすが上級生でした。
最後に、感想発表やお礼の言葉を伝え、コスモス祭りを終えました。3・4年生は、総合的な学習の時間の通して、地域の方との交流を深めています。今回のコスモス祭りも、地域の方と触れ合うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生は、図画工作科で、誰も思い付かないものに乗って行ってみたい場所を描きました。「クラゲに乗ってるよ」「ウサギに乗って、お花の中に入るよ!」「流れ星に乗ってる動物に乗って、飛んでるよ!!」夢のような世界が広がりました(*^o^)/\(^-^*)☆
毎日、秋空がきれいです。でも、とっても暑く、汗もいっぱいかきます。
7日の合同練習は、興居島チャンピオンと綱引きの練習をしました。さすが中学生!余裕でフラフープを回す姿はかっこいいですね☆
綱引きでは、「腰を低く!」「空をみるカンジで!!」先生たちも暑く応援しました。
小学校1~3年生は、フラフープの練習もしました。1本でも多く、1秒でも長く回せるよう、猛特訓です( ・`ω・´)
8日の練習では、外で船踊りをしました。迫力ある大きな動きをすること、気持ちを込めることを意識して踊りました。本番、その成果が披露できるようがんばります!
競技のあとに手を洗う練習もしてみました。
いよいよ1週間前です。体調管理をして、みんな元気に運動会を迎えられるといいな♪
2年生は、国語科で対義語について学習しました。「大きい」⇔「小さい」、「強い」⇔「弱い」などです。対義語が1つずつ書かれたカードを作って裏返しにしてめくって。。。神経衰弱をしました!
1年生が春から大切に育てたアサガオ。そろそろ寿命を終えようとしています。そこで!!アサガオのツルを使って、アサガオリースを作りました!
「アサガオを抜いて…」と先生が話し始めると、「えーー!かわいそぅ!」「まだ種が取れそうなのに!?」とほっこりする言葉がどんどん。でも、アサガオリースも作りたい。。。子どもたちは葛藤の末、大切なアサガオをリースにして生まれ変わらせることにしました。
ツルはとっても長く、絡まって絡まって!!優しくほぐして、優しく巻いて!!「上手にできたー(*^^*)」とうれしそうなみんなでした。
来週は、飾りつけをしようかな♪
運動会の係会がありました。運動会の影の働き者たち!得点係が得点板を手直ししたり、演技係が誘導の仕方や旗の扱い方を練習したり、準備係が必要な道具を確認したり…たくさんの子どもたちや先生が影でがんばってくれるお陰で、運動会が実施てきるのですね!
小学校1~4年生も、草引きや石拾いをがんばりましたo(`^´*)
今日は、「興居島チャンピオン」と「全校リレー」の練習がありました。フラフープを久々に回した子どもたち。上の学年に上がれば上がるほど、上手な人が増えますね(*^^*)「久々で感覚が分からん。。。」「もっといけたのにー!」「もっと練習せんと!」みんな各々目標ができました。
リレーも全力で!!!。。。でも、1周走る上学年はちょっとしんどそう?
コロナで外遊びが減った分、体力が衰えています。夜更かしをしちゃってる友達もいるみたいです。朝晩の寒暖差、昼間の暑さにやられて、子どもたちの体は、思った以上に疲れています。しっかりと睡眠を取れるよう、御家庭でも御協力お願いします!!
5・6年生は、図画工作科で「未来のわたし」を作っています。人の芯材に紙粘土をつけて、立体的に仕上げます。「からだのつくり」の学習と繋がっていて、手首や足首がロボットのように真っすぐになってしまって・・・(笑)体のふくらみが表現できず、棒人間のようになっていて・・・(笑)重心を考えながら肉付けをしていかないと、うまく固定できなくてコロン!(笑)
水泳選手、野球選手、アーチェリー選手、書道家など夢いっぱい。Youtuber・・・は、どうやって表現しよう!?と頭を悩ます友達も!みんな、自分の将来を思い描いて夢中で作っています(^ω^)