小学生は、ITスタジアムに参加して、長縄「8の字ジャンプ」やキャッチボール「スロー&キャッチラリー」の記録更新目指して練習がんばっています!




愛媛県の小学校がみんながんばって、記録を競っています!みんなで心を一つにがんばります!
また、興居島っ子は持久走が終わって、次は縄跳び!!体力づくりを続けます。体育の時間や放課後に練習をしています。休みの日には、おうちでも頑張っている友達も!御家庭でも励ましの声掛けをよろしくお願いします。


この後ろ姿は(*゚Д゚*)!!!サンタさん!?

興居島小の北側にある大きな銀杏木!もっさり黄色い葉っぱをまとっていましたが、すっかり散ってしまいました。


掃除の時間に、みんなで協力してわっせわっせとかき集めました!風も寒くなってきたけど、みんなしっかり掃除に励んでいますΣb( `・ω・´)

12月のしまっ子ボードの担当は、中学生です。何やら走っている人型・・・?12月のテーマは、持久走大会と駅伝大会の思い出だそうです。


さすが中学生。自分たちでサクサクっと作業を進めていました。あとは、小中のみんなのコメント待ちのようですね(*^^*)楽しみ♪

12月15日(水)は、1年生の読み聞かせがありました。絵本を選んだときは、たどたどしい読み聞かせ。。。2週間練習をたくさんしました!休み時間に、友達と読み聞かせ合いもしました。

いっぱい練習したけど、本番はやっぱり緊張・・・ドキドキしながらがんばりました!






「楽しかったって言ってもらったよ!」「全員が感想を言ってくれた!!」「上手だねってほめられた(*^^*)」と、ご満悦でテンションマックスでした(^▽^)v
3年生は社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。そこで、学校内や学校周辺に、どんな防火設備があるのかを調べました。小学校、中学校、体育館と校内をくまなく歩いて、写真を撮っていきます。その後、学校周辺に出た際には、地域の方のご好意で船越公民館の中にも入ることができ、消化器、火災報知器、消火栓、防火水槽など、たくさんの防火設備があることに気付きました。特に、プールが防火水槽の役割を果たしていることに納得し、万一、火事が起きたときへの備えの大切や、火事が起きないよう気を付けていくことの重要性を感じ取っていました。
週末には、自宅周辺の防火設備についても調べられるといいですね。乾燥する季節、火事にはくれぐれも気を付けましょう。


5・6年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行のまとめをしました。楽しかった城島高原での思い出や、戦争についてたくさん考えた広島の原爆ドームのことなど、みんな思い思いの場面を切り取って絵巻物にしました。


この絵巻物は、小学校の階段の壁に掲示されています。なかなか2階に上がらない1年生を連れて行くと、
「動物の絵がすっごいうまい( ゚Д゚)!!!!!」
子ども「似たような観覧車があります!!」→先生「みんな同じ場所に長い遠足(修学旅行)に行ったんだよ!笑」
と、驚きと「なんだなんだ!?」という声がたくさん上がりました。


3年生になり習字が始まった3年生。道具の使い方にも慣れてきて、いつも集中して書いています。秋からは長半紙での習字にも取り組んできました。
筆を立てることや、止め・はね・はらいを意識することなど、講師の先生に教えていただいたことを守りながら一生懸命練習していくことで、少しずつ上達も見られるようになってきました。
冬休みには書き初めの宿題もあります。学校での練習の成果を発揮し、新年にふさわしい字を書き上げてくることを楽しみにしています。


「ぬけるような 青い はるの空が ひろがっています。」これは、1年生の国語「うみへのながいたび」の中に、出てくる一文です。12月9日(木)は、まさに「抜けるような青い空」が興居島小の上に広がっていました!

1年生は、「すごーい!」「青ばっかり!!!」と大興奮!2年生も「何なに!?」と登場。みんなで記念写真を撮りました!1年生は、「空まで飛びたい!」とジャンプ!



最後に、影を見つめて10秒!空を見上げると・・・「白いのが出た!」と影送りをしてびっくり!「目カメラ」で空に映して楽しみました(*´ω`*)♪