9月13日からの学校教育活動について松山市教育委員会から指導があり、以下のようにしましたのでお知らせします。
1.令和3年9月13日(月)~9月19日(日)の対応
今週と同様に、午前の授業のみ実施、給食を食べた後一斉下校(13:35 泊港発フェリー)をします。お迎えをよろしくお願いします。
2.令和3年9月20日(月)からの対応方針
※ 本市の感染状況や愛媛県の警戒レベルに応じた感染対策状況などを考慮し、後日連絡いたします。
3.放課後の生活について
放課後の生活について、午後停業の意味を考え、不要な外出をしないよう心掛けてください。
4.留意事項(小学校)
○ 市有施設の貸出を中止しているため、子ども教室は9月17日(金)までの間利用で きません。
○ 9月13日~17日に、午後停業になることにより、お子様だけで家庭生活を送らざる得ない児童について、御心配があれば9月10日に学校まで御相談ください。
小学校
松山市教育委員会から2学期当初の感染防止対策の強化について指導があり、9月6日からも引き続き下校時刻が早くなります。登校時刻はいつもと変わりありません。
1.令和3年9月6日(月)~10日(金)
9月2・3日と同様、午前の授業のみ実施、給食を食べた後一斉下校(13:35 泊港発フェリー)
3.令和3年9月13日(月)からの対応方針
※ 9月13日からの対応は、本市の感染状況や「まん延防止等重点措置」の適応状況などを考慮し、後日連絡いたします。
4.留意事項(小学校のみ)
○ まん延防止等重点措置の適用期間中、市有施設の貸出を中止しているため、子ども教室は9月10日(金)までの間利用できません。
○ 9月6日~10日に、午後停業になることにより、お子様だけで家庭生活を送らざる得ない児童について、御心配があれば9月3日に学校まで御相談ください。
デルタ株の広がりに伴い、子ども達の感染が増加しており、学校活動の制限を余儀なくされています。
子どもたちが、一日も早く通常の学校生活に戻れるよう、学校と家庭が一体となって感染対策を徹底したいと考えています。
改めてご協力をお願いします。
〇 子ども達の感染防止に向けた共同メッセージ
来週は、いよいよ第2学期始業式です!心と体の準備は整ってきているでしょうか?
1カ月近く子どもたちがいなかった学校が、また賑やかになるのを待っています。

正門では、わっさわっさ育った4年生のヘチマと、ぐんぐん伸びたハマボウフウがお出迎えしてくれますよ。


図書スペースでは、図書館支援員さんが掲示を9月バージョンにして、新しい本をそろえて待ってくれています♪夏の蔵書点検では、不明本が0でした!!!みんなが図書を大切に扱ってくれているおかげです。ありがとうございます(*^^*)


あんこときなこも、夏バテせず元気です!みんなも2羽に負けず元気で登校してくださいね☆


給食室は・・・何もなくなってしまって寂しいです(´;ω;`)でも、新しい給食室が出来上がりました!!


興小のコロナ対策も、ちょぴりパワーアップして、みんなが来るのを待っています♪

「興小だより」・「興中だより」の行事予定に興居島小・中学校の2学期行事予定(R3.8.25)を掲載しました。
夏休みに入って、あっという間に2週間が過ぎたように感じます!興居島っ子のみんなは元気に過ごしていますか?
みんなが夏休みに入ってからの学校の様子を紹介しますo(^-^o)(o^-^)o

給食室の解体も進んでいます。また、給食受け室の工事も始まっているので、先生たちが大掃除
断捨離をしました!



1年生が育てたアサガオ。先生の分が、毎日4~6この花を咲かせまくっています!!みんなのアサガオは元気かな?


2年生が育てているお野菜もぷくぷく太ってきています!つやつやのナスやピーマン、元気です!2年生の持ち帰ったミニトマトは、収穫しておいしくいただけているかな?


3年生が育てたヒマワリやホウセンカも夏らしい色とりどりに咲いています!


4年生が育てたヘチマは、ぐんぐん天に向かってます( ゚Д゚)!!!花も咲いたよ☆


5年生が実験用に育てたインゲンマメは、ひっそり実をつけてますよ!ベランダではわっさわっさ育っています!


6年生が今までに植えたハマボウフウも、順調に育っています!!暑さに負けてないぞ!


あんこときなこの2羽も、ゴハンもりもり食べています!


水の事故やコロナ関係など、悲しいニュースも聞きます。。。体調や安全には十分に気を配って、楽しい夏休みを過ごしてくださいね(*^O^*)
興居島っ子のお口の健康を守るため、保健・福祉委員会の児童ががんばっています。
① 19日には、今学期最後の『歯ブラシチェック』をし、歯ブラシの交換が必要な人へお 知らせしました。
② 毎月の『健康習慣がんばり週間』に行っている『GOGOピカみがき』を実行し、ポイントが貯まった人へは歯っぴー王子がデザインされた缶バッジをプレゼントしました。
③ 歯っぴー王子からの動画を作成しました。
←歯っぴー王子とごごたんが一緒に、動画出演!!
歯っぴー王子から、「夏休み中も歯みがきがんばって、歯っぴーに過ごそうね!」と応援メッセージをもらいました。
*****************************************
毎月第2週に実施している『健康習慣がんばり週間』には、『健康習慣がんばりカード』をつけ、自分の生活習慣を見直しています。
御家庭でも声を掛けて頂いたり、週末には、カードへメッセージを記入していただいたり、御協力ありがとうございます。
夏休み中も家庭での歯みがきをがんばりましょう。
ほけんだより夏休み号の裏面を御覧ください。
①『GOGOピカみがきの仕方』(部位別にポイントを押さえたみがき方)を載せています。歯みがきの後、追加でGOGOピカみがきを試してください。
②8月の最後の1週間につける『夏休み健康習慣がんばりカード』があります。記入しながら生活リズムを整えて、2学期元気に登校しましょう♪
2年生は、1学期に町探検で泊地区を探検しに行きました。そこで発見したものを、地図にまとめ、オススメポイントごとに写真を準備して、1年生に紹介してくれました。とっても分かりやすく説明してくれました。普段はバスで「泊ー学校」間を行き来するので、気付かなかった興居島の風景やおもしろい石など、「へぇ!!」と思うことがたくさんありました。泊に住んでいる1年生も、「そんなんあるん知らんかった!」と驚くこともありました。




2学期は、由良の探検に行く2年生。また、報告会をしてくれるそうなので、楽しみな1年生です。どんな発見があるのか、2年生もわくわくです♪
2年生は、1学期に生活科で野菜の苗を育ててきました。19日には、立派なナスとかわいいピーマンが丸々太ってきらきら輝いていました。収穫です☆





1年生も、育てた野菜を収穫しました☆


2年生が「あげます(^^)」とおすそ分けしてもらった先生は、採れたてのナスで甘酢あえにしておいしくいただきました(*^人^*)ごちそうさま☆
