興居島中学校3年生6名が全員元気に2泊3日の修学旅行に出発しました。




集合場所の高浜港に着いたら、まず検温・健康観察。
全員無事に元気に出発できそうです。
手指の消毒をし、バスに乗車、間隔をあけて座ります。
修学旅行に出発できる喜びを胸に出発しました。
本日の日程は、しまなみ海道で本州に渡り、やまなに街道を通って出雲大社へ行きます。出雲大社を見学して、松江で堀川めぐり・武家屋敷見学などをし、玉造温泉で宿泊です。
バス移動が長くなりますが、天気も良く、バスから見える景色も最高だと思います。
10月26日(火)は、小学校の陸上総体がありました。お昼の放送では、会場とTeamsでつながって、試合を終えた友達が自分の記録を報告してくれました。がんばった友達に拍手が起こる学年も♪会場を見たことのなかった子どもからは、「あんなところでしてるんだ!」という声も。テレビ会議ができるって、便利だな~と実感しました。



4年生が、理科の時間になにやらごそごそ・・・「ヘチマコンテストやりたいなぁ。」
毎年、9月の初めに子規記念博物館で「ヘチマコンテスト」が行われます。市内の小学校4年生が理科の時間に育てたヘチマを応募して、子規博を訪れた方が投票します。今年度は、コロナで中止になってしまったけれど、ヘチマは元気に育っている!ということで、4年生が「興居島ヘチマコンテスト」を計画しているようです。




また、詳細が分かったら、報告します☆
21日(木)は、5・6年生と中学生のみんなが薬物乱用防止教室&情報モラル教室を受けました。
薬物乱用防止教室では、薬物を服用したときの症状やタバコを吸い続けた人の肺の写真などを見て、「絶対に”やらない・さそわない”」を心に止めました。また、血液センターの先生から献血の話も聞き、興味を持った友達もたくさんいたようです。
情報モラル教室では、SNSやオンラインゲームをし続けると、脳が大きなダメージを受ける事実を教わり、「スマホを使用する時間を減らす」「今はスマホを持っていないけど、これから持つようになるだろうから、スマホを手にしても依存しないようにしたい。」「ゲームをするときは休憩しながらする」と、自分自身と向き合いながら講話を聞きました。



今回は5年生以上が対象で講演を聞きましたが、講師の先生からは、「年齢の低い子ども程依存になりやすいから、気を付けてほしい。」と話があったそうです。恐ろしい薬物は「ダメ!絶対」、便利なスマホは「ほどほどに」使いこなしていきたいですね。
21日。3・4年生は、船越公園で地域の方と一緒にパンジーの苗植えをしました。今回は、字をかたどりながらパンジーを植えていきます。子どもたちが考えた今年度の言葉は「ミラクル」。コロナが収まるくらいの奇跡が起こりますように。素敵なことがありますように。との意味を込めています。
地域の方に苗の植え方を教えていただき、バランスを考えながらパンジーを置いていきます。



ミ・ラ・ク・ル。上手に植えることができました。




最後に全員で記念撮影。春にきれいな「ミラクル」が咲き誇ることが楽しみです。

月曜日の予行練習からあっという間に週末がやってきました!!いよいよ、明日は運動会本番です!
予行練習は、小雨が降ったり止んだり。。。思うように通し練習ができませんでしたが、できることを一生懸命しました。



火曜日には、衣装を着て、本番通りに船踊りを練習しました。衣装を着ると、気持ちも上がります(*^皿^*)



入場門を設置し、運動会の雰囲気が出てきました☆



今日は、午後から会場準備があります。お忙しい中、手伝いに来てくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます!よろしくお願いします。
松山市中学校新人体育大会が、10月13日・14日に愛媛県総合運動公園体育館で行われています。

13日は、団体戦が行われました。
男子は、1回戦の中島中学校に3対2で勝ちました。
2回戦では、西中学校に惜敗しました。
女子は、1回戦で拓南中学校と対戦し、惜敗しました。
14日は、それぞれの個人戦が行われています。
男子は、シングルスで2人が1回戦を勝利し2回戦へ進出しましたが惜敗しました。
女子は、シングルスで1人が1回戦を勝利し2回戦へ進出しましたが惜敗しました。
それぞれが、持てる力を精一杯出し切り試合をしました。
今回の経験をこれからの練習に生かし、総体での活躍を期待しています。