地図見て探せ!(小学校)
2021年11月8日 07時00分5年生は、社会科の時間に、地図クイズをお互いに出し合っています。「上林」は、どこにあるでしょう?」四国の地図を見ながらみんなで探します。「ないー!」「ヒントは・・・」こんなに、地図をじーっと見る機会は、大人になったらあまりないですね(^^;)みんな必死に地図に食らいつきました。
5年生は、社会科の時間に、地図クイズをお互いに出し合っています。「上林」は、どこにあるでしょう?」四国の地図を見ながらみんなで探します。「ないー!」「ヒントは・・・」こんなに、地図をじーっと見る機会は、大人になったらあまりないですね(^^;)みんな必死に地図に食らいつきました。
子どもたちは、休み時間にもいろいろ活動をしています。
【2年生】
生活科で育てていたオクラが、食べごろを過ぎ・・・固くなって・・・種ができました!みんなでオクラをむいで・・・「いっぱいある!」「次のお部屋からも種採ろーっと」
【1年生】
宿題で、カタカナ言葉を探そうシリーズのプリントが出ています。「カタカナの食べ物」「カタカナの植物」などなど。「ぼくは、これ見つけたよ!」「同じの書いてた!」「それ、思いつかんかった!」と楽しそうです。
【6年生】
6年生が教室で何やら面白いことを。そして、1・2年生に見せに来てくれました。手品です!!一瞬で紙コップの中に消しゴムが!?「えーーー!」「なんで?」と目を丸くする低学年。楽しかったです。
興居島小中学校参観日の様子です。
中学校では、1年生が美術で新聞紙を使った生物の模型作り、
2年生はタブレットを活用した数学、
3年生は、英語で、先日行ってきた修学旅行の思い出を英語で上手に表現していました。
様々な活動で生徒たち全員が楽しそうに学んでいる様子が見れるのも、興居島中学校だからこそだと感じています。
本日、興居島小・中学校の来年度転入学者を対象とした学校説明会がおこなわれました。
説明会前にはオープニングセレモニーが行われました。
セレモニーでは、小中学校の生徒たちが力を合わせて素敵な演奏をしてくれました。
中学校全校生徒による圧巻の演奏、伝統の水軍太鼓「出陣」、そして合唱「星影のエール」、
小学校全校生徒による、元気のよい声に明るさと優しさが伝わった合唱「友達でいようね」、
そして小中学校全員での合唱「Belive」と、どれも一人一人の興居島への思いがこもった素晴らしい演奏でした。
ぜひ来年度も興居島小中学校で、この素晴らしい伝統を引き継いでいってほしいと思います。
4年生が、ヘチマコンテストの準備を整えました!毎年、子規記念博物館で9月に実施されていたヘチマコンテストですが、今年度はコロナで中止に。。。せっかく、理科の学習で育てたヘチマをみんなに見てもらいたい!ということで、「興居島ヘチマコンテスト」を開催します!
【日時】~11月6日(土)
【場所】体育館玄関
【投票】
・おもしろい形のヘチマ
・素敵なネーミングのヘチマ
など、お気に入りのヘチマに1票お願いします!
ヘチマの名前の由来や4年生のみんなが作った俳句も掲示しています。
11月6日(土)には、学校説明会兼参観日があります。保護者の皆様、来校者の皆様、ぜひ、投票用紙に記入して、1票入れていただけるとうれしいです♪
中学校で生徒会役員選挙が行われました。
これまで小・中学校全体を牽引してくれていた3年生が引退し、新しい学校の代表が決まります。
厳粛な雰囲気のなか、候補者は一生懸命それぞれの考えを述べ、投票者は真剣な面持ちで聞いていました。
秋探しにたくさん出かけた1・2年生たち。今日は、地域の方がどんぐりゴマを作るのを手伝いに来てくださいました。「どんなコマがよく回るのか」考えながら、試行錯誤していろいろなコマを作りました。「ドングリの形じゃない?」「刺すつまようじの長さかもしれない。」「色もぬってかわいくしよう♪」など、みんな一生懸命コマを作りました。
地域の方から、興居島の山になっていたアケビをいただきました。みんな、おうちに持って帰って味見をしてみることに。どんな味がするのか楽しみですね♪
3年生は、何やら糸電話でひそひそ・・・
理科で音の伝わり方の学習をしています。音は、振動することで伝わっていることを確認する実験です。「聞こえた聞こえた!」と喜ぶみんな。「糸がゆるむと聞こえない」→「ピンと糸を張ったら聞こえるよ!」楽しい実験の時間でした。
興居島小学校と中学校には、それぞれの図書室に「図書館運営支援員」さんがいらっしゃいます。図書の整理や貸し出し、本を読みたくなるような飾りや本の紹介など、さまざまな仕事をしてくださっています。小学校は図書スペース、中学校は、1階廊下の突き当りに、おすすめの本の紹介をいつもステキなレイアウトで彩ってくれています♪
1年生は、28日に中学校の図書館運営支援員さんに読み聞かせをしていただきました。5月に学校探検で中学校図書室に行ったことはあったけど・・・久しぶりに行って興味津々。小学生向けの本を読んでいただきました。いつもと違う人・場所で聞く読み聞かせは、わくわくの連続でした。
読書の秋ということで、国語の時間を利用して、ブックトークが行われました。
各代表者がおすすめの本を生徒に紹介していくもので、それぞれが工夫した楽しい紹介となっていました。
おいしいパスタの本や推理小説の本、珍しいわかめの本など、
どれも興味を惹かれ、読んでみたくなる素晴らしい発表でした。