5年生は理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。どんなふうに川の流れができるのか実際に山を作って実験することにしました。まずは、砂場の山づくりです。せっかくなので、砂場の砂で興居島を作りました。

できた山に雨を降らすと、普通の雨だと変化がありませんでしたが、集中豪雨が降ると大きな川ができました。川ができると山から土が流れ、平地ができる様子を子ども達が動画の撮影をしました。次の時間は、子ども達が撮影した動画を使って実験のまとめをします。

11月26日(金)に、1回目の持久走試走がありました。


1年生は、初めての持久走。ドキドキです。2年生は、自分のペースを保って走ることができています。



3年生は、今年から走る距離が増えます。慣れずにしんどい友達も!?でも、4年生と一緒に最後まで走り切りました。


5年生も、今年から高学年コースデビュー。5年生と6年生と、負けん気で抜きつ抜かれつ、走り抜ける友達も!



毎日の朝マラソンで体がだいぶ慣れてきました。試走の2回目は、12月1日(水)です。学校では、こつこつ体力づくりを。家庭では、早寝・早起き・朝ご飯、晩御飯も好き嫌いせずしっかりと食べて、体調管理をしてください。保護者の皆様も、持久走の時期は、特におうちでの様子を気に掛けていただき、気になることがあったら、いつでも学校に御連絡下さい。
先日、地域の方のおうちに秋のフェスティバルの招待状を届けた子どもたち。実は、そのときに、菜の花の苗をいただきました!船越公園に植えている菜の花を分けてもらいました。

サツマイモを収穫した後の畑が寂しかったので、菜の花をみんなで植えて、水やりをしました。春には、黄色い菜の花畑ができるといいなぁ。。。水やりなどお世話をがんばらなくちゃね!





さらにさらに!!!地域の方から、「変なキノコがいっぱいできとんやけど見る?」と聞かれ、「見たーーい!!」ということで、和気姫神社へ!!
あら。。。入ったことのない扉から奥へ入らせていただきました( ゚Д゚)!!


すると!!!でっかいキノコがもっさりとΣ(・ω・ノ)ノ!思わず、みんなで「はい!キノコ(^^)v」



地域の方から、狛犬の話もしていただきました。優しく触っちゃった☆




和気姫神社は、「まだ新しい神社やけんね。」「200年くらいや。」と説明してもらい、ビックリ!神様にしっかりとお礼も言いました。鳥居の近くの狛犬にも気付いた子どもたち。「ここも、2匹の顔が違う!」「口があいてるのと、しまってるのだ!」



「新しいことを知る」って、わくわくするね(*´▽`*)
25日に興居島中学校1・2年生は、興居島のみかん畑で農業体験学習を行いました。
農家の方に挨拶をし、収穫の仕方を教わりました。みんな真剣に聞いていました。



収穫体験スタートです。みかん畑の中へ、おいしそうなみかんを探して入っていきました。


教えてもらった収穫の仕方を思い出しながら、一つ一つ大切に収穫しました。





収穫しながら、味見もさせていただきました。
収穫したみかんを畑から道路まで運ぶのも大変です。
農家さんの苦労を少し実感しました。


いっぱい収穫できて大満足です!!
農家の方にみんなでお礼を言いました。

収穫したみかんとともに記念撮影!!

心地よい疲れと満足感で農業体験を終えることができました。
興居島の島は、今みかん色になっています。
いただいたみかんを両手一杯に、元気いっぱいです!!

御協力いただいた興居島の農家の方々に感謝!感謝!です。
興居島の良さを体感した1日でした。!!
1・2年生は、来週の秋のフェスティバルに向けて、地域の方に招待状を届けました。
まずは、どんな言葉で伝えたらいいのか、みんなで相談し、練習しました。

おうちに行くと、たくさんの人が集まっていて、みんなで一生懸命話すと、「絶対行きますね(^▽^)」と笑顔で言ってただきました♪よかったねー♡

