ゲームで楽しく算数の学習!(小学校)
2022年1月25日 07時05分1年生は、1~100までの大きい数の学習を進めてきました。最近は、ボードゲームで点数を数える学習をしました。すると、子どもたちがドはまり!休み時間も「やるやるーーー!」と楽しそうにしています。
1年生は、1~100までの大きい数の学習を進めてきました。最近は、ボードゲームで点数を数える学習をしました。すると、子どもたちがドはまり!休み時間も「やるやるーーー!」と楽しそうにしています。
5・6年生は、図画工作科の学習で糸のこぎりを使いました。今回は、糸のこぎりを使って切るのに慣れたり、サンダーをかけて切り口の処理をしたり、錐で穴をあけたりしました。目指すは、自分のホワイトボード作り!
興居島の糸のこぎりは、一台一台癖があるようで・・・また、刃の具合もそれぞれ・・・でも、それらの癖を上手に扱い、上手に糸のこぎりを操作していたそうです!!「うまくいかんときは、ちょっと下がっていたらいいよ。」など、みんなでサポートし合いながら活動しました。
これからは、自分のイメージにカットした板に着色したり、ホワイトボード部分をつけたり。。。自分だけのホワイトボードづくりが楽しみですね☆
21日(金)は、中学生の放送日でした。2回目の中学生の放送♪しっかりと役を果たしてくれました。中学生の放送の内容には「今日は何の日」があります。小学生の下学年に派、ちょっと難しいかもしれませんが、「中学生って、こんなこと話せるんだ~」と思っている・・・はず!笑
クイズは、小学1年生にも分かるように、ホワイトボードに書いて、読み仮名もつけてくれています♪さすが、優しい中学生☆今日も楽しく放送を聞きました。
小学校の職員室の先生も、自分のパソコンで見てくれていますよ( *´艸`)
3年生が授業中に廊下で何やら話しているので、様子を見に行くと・・・理科の学習で、磁石のひっつくところを探していました。「えーーー!ここくっつくよ!」とびっくりしていたのは、小学校の階段の踊り場にある掲示板。
見に行った私も、4年間興居島小にいて、初めて知りました!「ここは画びょうだけだと思ってた!」みんなで驚きを共有しました。
他にも、廊下を仕切る扉にはくっつくけど、扉の取っ手はひっつかない!銀色だから、くっつくと思った!
「磁石のひみつ」はまだまだたくさんありそうです!
3年生は、国語科で「町の行事について発表しよう」の学習をしました。
3人組になって、島四国・船踊り・三津浜花火大会のことを発表することに決めた子どもたちは、ロイロノートを使って発表資料を作り、プレゼン形式で発表に取り組みます。
発表内容の順番や、効果的な資料の使い方について考えながら、発表資料を作ります。発表練習をした後で、いざ本番。タブレットを操作したり、テレビ画面を指したりしながら、相手に分かりやすく伝わるように発表します。「緊張したけど、上手に発表できた。」「またやりたい!」との感想が多く聞かれました。
ローマ字入力にも少しずつ慣れてきている3年生。3学期もできることをどんどん増やしていけるよう、頑張ります!
1・2年生は、図画工作科で「紙皿コロコロ」を作りました。紙皿のタイヤを箱や筒の芯でつないで・・・「ころがった!」「はやーい!」「ゆらゆらゆっくり転がるよ!」みんなから歓声が上がりました。
「(紙テープをつけたら)ひらひらしてジェットみたい。」「タイヤに飾りをつけるとしゃらしゃら音がなるね。」飾りをつけてパワーアップしていきます。次の図工では、更にパワーアップした飾りを作る予定です( *´艸`)
5年生は、社会科で自動車について学習しました。そして、「こんな車があったらいいな。」と未来の車について考えました。2チームに分かれて、自分たちの設計した仕組みについてロイロ・ノートにまとめました。
●「環境にやさしい車」は、空き缶をリサイクルして作り、太陽光パネル搭載のため二酸化炭素の排出を減らし、クリーンな環境を作る車を目指します。お値段なんと50万円!
●「人にやさしい車」は、事故が100%起こらない仕組みで交通事故のない車社会を目指します。ロゴもかっこいいでしょ( *´艸`)お値段も人に優しく325万円!!
さて、そして!18日(火)には、国語科と社会科のコラボで、未来の車についてミニディベートを行いました。自分たちの強みを紹介し、それに対して相手チームからの質問や反論に答えました。想定していなかったところからの切り口に戸惑ったり、いざディベートとなると緊張して言いたかったことを言えなかったり・・・それでも、互いに指摘し合う中で、もっとよい未来の車について考えることができました。
18日(火)には、歯科衛生士の先生を招いて、全校、歯みがき指導がありました。今回は、コロナウイルスの影響で、染め出しを使っての歯みがきの実践指導はありませんでした。
しっかりと「噛む」ことで、体にいいことを教わりました。また、むし歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物についても教えていただきました。
次に、咀嚼チェックガムを用いて、自分の噛む力はどれくらいなのかを確認しました。初めは緑色だったガムですが、噛んでみると・・・よく噛めていると濃いピンク、噛む力が弱いと黄色や緑色に変色します。5・6年生は、しっかりと噛めて濃いピンクに近かったです。1・2年生は・・・どころどころ黄色い部分がある友達も。ガムはあと1つ持って帰っていますので、御家庭でも試してみてください。
最後に、歯ブラシチェックをしてもらいました。毛先が開いていないもの、毛が硬めのものでブラシが小さいものが望ましいです。今日、歯ブラシ判定カードを持ち帰ります。「×」になってしまった人は、おうちの人と相談して、新しい歯ブラシを準備してもらいましょう。
大変です!事件です!!2年生教室の前を通ると、紙の上に2年生が横たわって人型を書かれていました。
どうも、生活科の学習のようです。「自分についてどれくらい知っているのだろう。」と、昔の自分、成長してきた今の自分、そしてこれからの自分を見つめる学習がスタートしたようです。楽しみですね( *´艸`)
1年生は、生活科でチューリップの球根を植えました。植えるのを忘れていて、芽がでてきてしまっていました。。。でも、いつもは土の中で見えない球根の発芽。子どもたちは、「こんなふうに芽が出てくるんだ!」「たまねぎの上から出てくるんだ!!」と、いろいろと発見がありました。
植える前には、球根をタブレットで写真に撮って、気付いたことを書きこんで、みんなで紹介し合いました。
もう一つ。校務員さんから分けてもらったソラマメの苗も植えました。収穫は5~6月くらい。そのころには、みんな2年生になっていますね。2年生になったら、生活科で野菜を育てます。今植えたソラマメも、学習に使ってもらえるといいな(^^)♪水やりをがんばらねば・・・!!!