興居島小・中学校日記

1年生調理実習(中学校)

2021年12月8日 08時00分

12月7日(火)に中学校では1年生の調理実習がありました。

メニューは、さんまを使ったかば焼きに、ひじきの煮物です。

ほとんどの生徒が魚をさばいたことがないにも関わらず、なかなかの包丁さばき!

甘いたれを絡めてこうばしい香りがしてきたら、おいしそうなかば焼きが出来上がりました。

  

続いては給食でもおなじみの「ひじきの煮物」に挑戦です。

野菜を刻み、ひじきや大豆と一緒にじっくり丁寧に焦がさないようグツグツと煮ていきます。

こちらも美味しそうに出来上がりました。

  

見た目も上手に作れたら実食です。

初めてのことも多いなかで、協力して作った料理は、味も見た目もバッチリな仕上がりになりました。

 

松山市長距離継走大会(中学校)

2021年12月8日 07時05分

12月4日(土)にニンジニアスタジアムで松山市の中学校が集まり、長距離継走大会が行われました。

1年生から3年生まで、代表の生徒たちがそれぞれ自己ベストを目指し、精一杯走り抜きました。

「心をひとつに」の横断幕を横に、駆け抜ける生徒の姿はとても頼もしく輝いていました。

どの学校も全力で頑張る姿に、応援する方も力が入り、寒空の中熱く盛り上がる大会となりました。

また一つ生徒たちの成長した姿が見られた一日でした。

  

  

  

  

 

4年生 読み聞かせ

2021年12月5日 07時00分

今日の昼休みは、4年生の担当でした。

  

3年生は、「その本かりてみたい!!」って言ってくれました。6年生には、「ねずみの声うまく読めてたね」「おもしろくはきはき読めてたよ」って言ってもらえました。5年生には、「ていねいに読めててすごいと思いました。」ってほめてもらえました。1年生にたくさん感想を言ってもらえて、みんなが想像しながら聞いてくれてるんだなと思ってうれしくなりました。

ふたりペアは、登場人物を分けて読む工夫をしました。

ひとりで読むのは、緊張したけど、みんなが笑ってくれて読んでいてうれしくなりました。

何年生ならどんな本が好きかな?相手の学年のことを考えながら自分たちで選びました。みんなに喜んでもらえてよかったです。

持久走大会(小学校)

2021年12月4日 07時00分

 12月3日(金)に、小学校の持久走大会がありました。早朝には雨がぱらつきましたが、子どもたちが走るころにはお日様が顔をのぞかせてくれました。

【1・2年生】1年生にとって初めての持久走大会。中学生のお兄さん・お姉さんが一緒に走ってくれました。

 

【3・4年生】スタートからやる気満々の中学年。いつも以上に走るスピードが上がっていたように感じました。全員が自己ベストを出しました( ゚Д゚)!!

 

【5・6年生】一番距離の長い高学年。最後まで諦めずに走り切りました。6年生にとって、最後の持久走大会でした。高学年も、多くの子どもたちが自己ベストを更新しました☆

 

 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、子どもたちの様子を沿道まで出てきて応援してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

赤い羽根募金に御協力ありがとうございました。(小学校)

2021年12月3日 08時00分

今週、水曜日~金曜日、保健・福祉委員会で、赤い羽根募金への協力を呼びかけました。

赤い羽根募金は、『自分の住んでいる町を良くするための募金」です。使いみちは、①助け合いでみんなの暮らしを支えるためや、②地震や台風など、災害時に備えた訓練のために、③障害のある人やお年寄りが安心して生活できるように、④子どもたちが笑顔で過ごせる居場所づくりのために、などたくさんあります。

この3日間で集まった募金は、2,261円でした。

御協力、ありがとうございました!

「今日、持ってくるの、忘れてた~」と言っていた人、来週も保健室で受け付けていますので、良かったら、持ってきてくださいね。

秋のフェスティバル!大成功☆

2021年12月1日 07時00分

 ずっと準備を続けてきた1・2年生の「秋のフェスティバル」が無事終わりました!

 始めに、もものはなこども園の友達が来てくれました。準備していたプレゼントも喜んでくれて、よかったね(*´ω`*)♡

 

 徐々に、地域の方、中学生、小学生とたくさんの友達が来てくれました。

 

 「”おもしろいね!”って言ってもらって、嬉しかったよ!」「たくさんあった景品がなくなるくらい、お客さんがいっぱい来たよ!」「”楽しかった”って言ってもらったから、楽しんでもらえたんだと思う!!」と大喜びの1・2年生でした。

 お昼のTeamsの放送では、小中のみんなに、お礼を伝えました。

 放課後には、6年生がお礼のメッセージカードを届けてくれました!タブレットを持って遊びに来てくれていたから、「なんでかな?」と思っていたら、がんばっている1・2年生の写真付きでした!!

お箏の体験☆(小学校)

2021年11月30日 07時00分

 11月29日(月)に、愛媛県三曲協会の方々を招いて、豊かな器楽体験推進事業の箏演奏体験がありました。

 始めに、講師の先生方による「紅蓮華~鬼滅の刃より~」の演奏がありました。子どもたちの大好きなアニメの曲がお箏で演奏されて、思わず口ずさむ友達も♪

 

 次に、1人ずつ箏の演奏体験をしました。爪を付けて、レッツチャレンジ☆一本の弦を鳴らすのも初めはなかなか難しい・・・上手く鳴らせない・・・と戸惑うこともありましたが、何回か練習すると、きれいな音が出るようになりました。低中高の3人でグループを作っていたので、困っている下学年に優しく教えてあげる姿や、みんなで一緒に「こうじゃない?」と奮闘する姿が見られました。

 

 「初めて箏を触った!」「むずかしかったーーー!でも、楽しかった!」と、笑顔で話してくれる子どもが多かったです(^^)体験が終わった後、講師の先生からは、「箏は、お堅いイメージだけど、リコーダーとだって、キーボードとだって一緒に演奏できる楽しい楽器ですよ。」と教えていただきました。音楽の授業等で、楽しく楽器に触れられる機会を作っていきたいなと思いました。

招待状を届けたよ♪(小学校)

2021年11月29日 16時00分

 1・2年生は、秋のフェスティバルに向けて、たくさんの人に来てもらうために、いっぱい招待状を作りました。小学校の他学年の友達へ・・・中学校の友達へ・・・職員室へ行って、先生たちへ・・・

 教室にお邪魔したら、「待ってたよーー(*´▽`*)」と中学生が言ってくれて、嬉しかったです♪

 さて、いよいよ、明日が本番です!たくさん来てくれるといいなぁ(*´ω`*)♪

かみかみ実験!なんで食べるときにかむの?(小学校)

2021年11月29日 07時00分

 小学校4年生は、歯に関する授業をしました。研究授業として、たくさんの先生方に見てもらいました。

 「何で、食べるときには”よく”噛むの?」この日は、特別なガムを使って「かみかみ実験」!しっかり噛むと、ガムの色が緑からピンクに・・・!?

 

 次は、大豆を使って「かみかみ実験」!10回噛んだ時と30回噛んだ時の大豆を、蓋つきのカップに出して、粒の様子や、自分の歯の様子などについて観察しました。「噛むと唾液が出てきたよ。」「粒がすっごく小さくなったなぁ。」「30回噛むのは疲れたなぁ。」「噛めば噛むほど味が出てきた!」いつもは、「噛む」動作の後は、ごっくん飲み込むだけなので、食べ物の様子や歯の様子など、気にしてなかったことにも気付けました。

 

 次に、養護教諭から、何で”よく”噛むといいのかについて、お話を聞きました。”よく”噛むと、「いいこと」がたーーーーっくさん出てきてビックリです。

 

 最後に、ロイロノートを用いて、「よく噛んで食べるには、どうすればよいのか」について、意見を出し合いました。「一口目は30回頑張るぞ」「噛むことを意識する!・・・ために、どうすればいいのかなぁ・・・」と、いつもは意識していなかった「噛む」ということについて考えた1時間でした。

川の流れを作ってみたよ

2021年11月28日 07時05分

 5年生は理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。どんなふうに川の流れができるのか実際に山を作って実験することにしました。まずは、砂場の山づくりです。せっかくなので、砂場の砂で興居島を作りました。

 

 できた山に雨を降らすと、普通の雨だと変化がありませんでしたが、集中豪雨が降ると大きな川ができました。川ができると山から土が流れ、平地ができる様子を子ども達が動画の撮影をしました。次の時間は、子ども達が撮影した動画を使って実験のまとめをします。