3年生が授業中に廊下で何やら話しているので、様子を見に行くと・・・理科の学習で、磁石のひっつくところを探していました。「えーーー!ここくっつくよ!」とびっくりしていたのは、小学校の階段の踊り場にある掲示板。
見に行った私も、4年間興居島小にいて、初めて知りました!「ここは画びょうだけだと思ってた!」みんなで驚きを共有しました。


他にも、廊下を仕切る扉にはくっつくけど、扉の取っ手はひっつかない!銀色だから、くっつくと思った!

「磁石のひみつ」はまだまだたくさんありそうです!
3年生は、国語科で「町の行事について発表しよう」の学習をしました。
3人組になって、島四国・船踊り・三津浜花火大会のことを発表することに決めた子どもたちは、ロイロノートを使って発表資料を作り、プレゼン形式で発表に取り組みます。
発表内容の順番や、効果的な資料の使い方について考えながら、発表資料を作ります。発表練習をした後で、いざ本番。タブレットを操作したり、テレビ画面を指したりしながら、相手に分かりやすく伝わるように発表します。「緊張したけど、上手に発表できた。」「またやりたい!」との感想が多く聞かれました。
ローマ字入力にも少しずつ慣れてきている3年生。3学期もできることをどんどん増やしていけるよう、頑張ります!

大変です!事件です!!2年生教室の前を通ると、紙の上に2年生が横たわって人型を書かれていました。


どうも、生活科の学習のようです。「自分についてどれくらい知っているのだろう。」と、昔の自分、成長してきた今の自分、そしてこれからの自分を見つめる学習がスタートしたようです。楽しみですね( *´艸`)
1年生は、生活科でチューリップの球根を植えました。植えるのを忘れていて、芽がでてきてしまっていました。。。でも、いつもは土の中で見えない球根の発芽。子どもたちは、「こんなふうに芽が出てくるんだ!」「たまねぎの上から出てくるんだ!!」と、いろいろと発見がありました。


植える前には、球根をタブレットで写真に撮って、気付いたことを書きこんで、みんなで紹介し合いました。



もう一つ。校務員さんから分けてもらったソラマメの苗も植えました。収穫は5~6月くらい。そのころには、みんな2年生になっていますね。2年生になったら、生活科で野菜を育てます。今植えたソラマメも、学習に使ってもらえるといいな(^^)♪水やりをがんばらねば・・・!!!



14日(金)から、中学生の給食放送が始まりました☆2学期スタートしてから、小学生がTeamsを使って小中の放送をしてきましたが、遂に!!中学生も参加することになりました。毎週金曜日が担当です。楽しみです(^_-)-☆

「緊張する―。」「うまくできるかな。」「(タブレットの操作が)難しそう・・・」と、始めはドキドキ。担当して下さる先生とドキドキしながらのスタートとなりました。


でも。さすが中学生。カメラが入ると、上手に原稿を読み上げました。「カメラ見てね。」「笑顔で手を振ってね。」と突然の指示も難なくクリア☆


小学生の放送とは、一味違う放送を届けてくれました。