きらきら発表会&6年生を送る会(小学校)
2022年3月10日 16時20分3月8日(火)に、小学校はきらきら発表会と6年生を送る会がありました。
どの学年も、発表原稿をまとめたり、毎日練習をしたりと一生懸命練習してきました。保護者の皆様や地域の方々に見てもらえないのはとても残念です・・・来年こそはできることを祈って!
また、6年生を送る会では、各学年から心温まる発表がたくさんありました。6年生のみんなに喜んでもらえました(*´ω`*)
3月8日(火)に、小学校はきらきら発表会と6年生を送る会がありました。
どの学年も、発表原稿をまとめたり、毎日練習をしたりと一生懸命練習してきました。保護者の皆様や地域の方々に見てもらえないのはとても残念です・・・来年こそはできることを祈って!
また、6年生を送る会では、各学年から心温まる発表がたくさんありました。6年生のみんなに喜んでもらえました(*´ω`*)
3月8日(火)少年の日記念集会が行われました。
2年生がそれぞれ決意の言葉を発表してくれました。
どの生徒も凛とした表情で立派な作文を読み上げていました。
14歳は昔で言うと元服。「大人」として見られるようになる年齢です。
校長先生からも、「社会のこと、ふるさとのことを思いながら、自分を見つめる姿勢を持ってほしいと思います。」「皆さんの可能性は無限大です。自分の可能性を信じ、これからの中学校生活を充実していってください」と述べられました。
中学生としていよいよ4月から3年生です。それぞれの強い気持ちを胸に大きく成長していってほしいと思います。
発表してくれた言葉の一部をご紹介します。
・「苦手なことや初めての事にも挑戦し、たくさんのことを経験していきます。そして、努力を忘れず、将来なりたい自分になれるようにしていきたいです。」
・「少年の日は、今までの幼かった自分を捨て去る日です。これからは甘えるだけでなく、自覚をしっかり持って、自分の目標が達成できるように頑張っていきます。」
興居島小学校10周年スペシャルキャラクターの「カブ10(てん)」が、ステキにリニューアルしました♪美術の先生が、色を濃くきれいに塗り直してくださいました!そして、マスクバージョン・カブ10も( *´艸`)
これからも、ごごたんの弟、永遠の10才のカブ10をよろしくお願いします♡もちろん、ごごたんも♡
いよいよ明後日(8日)は、きらきら発表会です!!みんなの準備も完成形になってきました!保護者の皆様や地域の方々には見てもらえないけれど、異学年の友達や中学生に見てもらえます♪また、毎日みんなの学習をサポートしてくれている支援員の先生たちにも見てもらいます☆1年生は、案内のお手紙を渡しました(^^)
隣の2年生は・・・何やら楽しそうに衣装合わせ???どんな発表になるのか楽しみですね( *´艸`)
※明日7日(月)は、小学生は給食がないため、弁当と水筒がいります!準備をよろしくお願いします!!!
5・6年生は、図画工作科「立ち上がれ!マイライン」でワイヤーアートに挑戦しています。ワイヤーを曲げたり、繋げたりして、立ち上がったラインの作品を制作中です。
ワイヤーの曲がるまま、動くままに創造力を働かせて形を作っていく友達や、目的を持って形づくりに取り組む友達など、いろいろな作品が出来上がりつつあります。
わくわくハッピーランチ委員会(給食・広報委員会)は、3月のしまっこボードを作りました!小1~中3まで、各学年に今年の思い出を聞きました。「一番心に残った行事」を全員に聞いてグラフにしました。また、各学年に「クラスみんなの1年間の思い出ベスト3」を書いてもらいました。そして、「もし、来年コロナがなくなったら、やりたい行事」を聞いて、桜の花びらに書き出しました。
今年も、コロナウイルスの影響で残念なことがたくさんありましたが、それでもみんな楽しかった思い出ができました。もうすぐ卒業式。最後の思い出作りをたくさんしていきたいです。
雨が止んだら、温かい日が続いています。
飼育・栽培委員会が育てているお花も花盛り!菜の花や水仙の花も花盛り!!1年生が育てているチューリップの芽もぐーんと伸び始めました!!春はすぐそこです( *´艸`)♡
今日は、お昼に「きらり」(PTA広報誌)の写真を撮りました。海で撮ったり、お花の前で撮ったり、山を背景に撮ったり☆原稿もできてきているので、年度末に「きらり」の冊子がもらえるのが楽しみです♪
いよいよ3月になりました。今日も、興居島戦隊スーパーレンジャー委員会(運営委員会)が挨拶運動をしてくれています。今週の興居島っこの目標は、「相手の目を見てあいさつしよう」です。興居島戦隊スーパーレンジャー委員会の前で立ち止まって挨拶をする友達も♪朝はまだまだ寒いですが、気持ちのよい挨拶で元気な1日をスタートできるといいですね!(^^)!
6年生を送る会に向けて、各学年準備が進んでいます。今日は、1年生が招待状を完成させました!
早速、6年生のみんなへ、「楽しみにしていてください!」と渡しに行きました。喜んでもらえてうれしそうです♪
中学校1年生で英語の研究授業がありました。中1のみんなは、タブレットを活用して発音練習をしていました。お手本を聞きながら長文を声に出して読んだり、ターゲットセンテンスを確認したりしました。
お楽しみは、自分の理想の部屋(My dream room)の家具の場所や数を「There is~.」や「There are~.」を使って友達に伝え、相手は英文を聞いて絵カードをプリントに並べました。うまく伝えられたかな?しっかりと聞き取れたかな?
小学校の外国語活動とは違った構文などを意識する授業。小学生も中学生になったらこんな高度な学習ができるようになるのか( ゚Д゚)とびっくりしました。