読み聞かせ♪(小学校)
2021年12月17日 07時00分12月15日(水)は、1年生の読み聞かせがありました。絵本を選んだときは、たどたどしい読み聞かせ。。。2週間練習をたくさんしました!休み時間に、友達と読み聞かせ合いもしました。
いっぱい練習したけど、本番はやっぱり緊張・・・ドキドキしながらがんばりました!
「楽しかったって言ってもらったよ!」「全員が感想を言ってくれた!!」「上手だねってほめられた(*^^*)」と、ご満悦でテンションマックスでした(^▽^)v
12月15日(水)は、1年生の読み聞かせがありました。絵本を選んだときは、たどたどしい読み聞かせ。。。2週間練習をたくさんしました!休み時間に、友達と読み聞かせ合いもしました。
いっぱい練習したけど、本番はやっぱり緊張・・・ドキドキしながらがんばりました!
「楽しかったって言ってもらったよ!」「全員が感想を言ってくれた!!」「上手だねってほめられた(*^^*)」と、ご満悦でテンションマックスでした(^▽^)v
12月16日(木)に、らくれん食育教室がありました。
始めに、興居島の馬磯にある牧場の方が来てくださり、牧場の一日の仕事について教えていただきました。牛の種類なども教えていただき、たくさんの種類の牛がいることが分かりました。
次に、搾乳体験をしました。乳しぼりには、力加減や指の動きなど、コツがいるようで・・・始めは「え。。。出ない。。。」と戸惑う友達も。でも、何度かやっているうちに、上手になりました。
次に、牛のえさや世話する道具、さまざまな牛乳パックの展示を見ました。25キロもあるスーダンは、「一人では持てないーーー。」とふんばる1~3年生。また、牛乳パックの上にある丸い切れ込みは、目の不自由な方が「牛乳」だと分かるためについていることにビックリ!
いつも当たり前に飲んでいる牛乳について、酪農家の方の大変さや工場の方々の工夫まで、いろいろな発見がありました。
3年生は社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。そこで、学校内や学校周辺に、どんな防火設備があるのかを調べました。小学校、中学校、体育館と校内をくまなく歩いて、写真を撮っていきます。その後、学校周辺に出た際には、地域の方のご好意で船越公民館の中にも入ることができ、消化器、火災報知器、消火栓、防火水槽など、たくさんの防火設備があることに気付きました。特に、プールが防火水槽の役割を果たしていることに納得し、万一、火事が起きたときへの備えの大切や、火事が起きないよう気を付けていくことの重要性を感じ取っていました。
週末には、自宅周辺の防火設備についても調べられるといいですね。乾燥する季節、火事にはくれぐれも気を付けましょう。
5・6年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行のまとめをしました。楽しかった城島高原での思い出や、戦争についてたくさん考えた広島の原爆ドームのことなど、みんな思い思いの場面を切り取って絵巻物にしました。
この絵巻物は、小学校の階段の壁に掲示されています。なかなか2階に上がらない1年生を連れて行くと、
「動物の絵がすっごいうまい( ゚Д゚)!!!!!」
子ども「似たような観覧車があります!!」→先生「みんな同じ場所に長い遠足(修学旅行)に行ったんだよ!笑」
と、驚きと「なんだなんだ!?」という声がたくさん上がりました。
3年生になり習字が始まった3年生。道具の使い方にも慣れてきて、いつも集中して書いています。秋からは長半紙での習字にも取り組んできました。
筆を立てることや、止め・はね・はらいを意識することなど、講師の先生に教えていただいたことを守りながら一生懸命練習していくことで、少しずつ上達も見られるようになってきました。
冬休みには書き初めの宿題もあります。学校での練習の成果を発揮し、新年にふさわしい字を書き上げてくることを楽しみにしています。
「ぬけるような 青い はるの空が ひろがっています。」これは、1年生の国語「うみへのながいたび」の中に、出てくる一文です。12月9日(木)は、まさに「抜けるような青い空」が興居島小の上に広がっていました!
1年生は、「すごーい!」「青ばっかり!!!」と大興奮!2年生も「何なに!?」と登場。みんなで記念写真を撮りました!1年生は、「空まで飛びたい!」とジャンプ!
最後に、影を見つめて10秒!空を見上げると・・・「白いのが出た!」と影送りをしてびっくり!「目カメラ」で空に映して楽しみました(*´ω`*)♪
12月9日(木)は、1・2年生だけの「秋のフェスティバル」を開催しました。前回は、もものはなこども園や小学校のお兄さんお姉さん、中学生や小中の先生方、地域の方々など、たくさんの人に来ていただいて、楽しい時間を過ごしました。でも・・・自分たちだって、遊びたい!友達のお店に行きたい!景品もらいたーい!!!ということで、1・2年生だけのフェスティバル♡
思う存分遊べて、大満足の子どもたちでした。「〇〇のお店が楽しいよ!」「景品かわいいね、って言ったもらったよ!!」と、とってもハイテンションな子どもたち。すーーーーっごく楽しかったんだな~というのが全面に伝わってきました。
・・・と!廊下に4年生が!?
何かなと見に行くと、図工でステキな雪の結晶を作っていました!トイレットペーパーの芯で作ったそうです!!1階の廊下にたくさん飾って、冬の雰囲気になりました(^^)/❄
松山市で、タブレット端末の持ち帰りの試行がスタートしました。本校も、12月17日(金)から持ち帰りを始めます。
子どもたちには、タブレット端末の使い方について、改めてお話をしました。
●タブレット端末は、学習活動のために使うことが目的。
●パスワードや設定を勝手に変えてはいけない。
●大切に扱う。
●困ったことがあったら、必ず学級担任に相談する。
などのルールを再確認しました。【松山市「タブレット活用のルール」(小学生用)より】
12月8日(水)『むし歯ゼロ☆大作戦集会』がありました!!
今回は、4つの委員会(運営委員会/給食・放送委員会/飼育・栽培委員会/保健・福祉委員会)のコラボ集会です縦割り班対抗で、クイズやゲームをして歯のことについて考えました
運営委員さんが、全体の司会・進行の担当です。
① トップバッターは、飼育・栽培委員会。
『誰でしょうか?クイズ』では、ヒントを手掛かりに、写真の歯が誰(動物)の歯なのか、考えました。「象が4本しか歯がないって初めて知ったよ~」「食べる物によって、歯の形が違うんだね!!」と、今まで知らなかったことをたくさん知れたクイズでした。
② 2番手は、給食・放送委員会です。
「歯に良い食べ物クイズ」は、問題によって、答えの正解数が1つだったり2つだったり3つだったりいったいいくつ正解があるのかワクワクドキドキしました。
「歯に良い栄養って、カルシウムだけかと思ってたよ!タンパク質をとることも大事なんだね。」という声が聞こえました
③ 最後は、保健・福祉委員会です。
『縦割り班対抗・むし歯ゼロ作戦』ゲームでは、あらかじめ教室で配られた『むし歯ゼロ作戦一覧表』の中から、自分の作戦を1つ選んでおき、みんなの前で大きな声で発表します\(^_^)/
ただし、全員が発表できるわけではありません
班対抗で早押しを競い、1番早かった人だけ声高らかに宣言できるのです
宣言した人からは、「みんなの前で、大きな声で自分の作戦を言えてすっきりしました。」との感想が
その場で発表できなかった人も、大きな一覧表に名前を書いて掲示します。
今日の気持ちを忘れず、冬休み中もむし歯ゼロ作戦を実行しましょうね
7日。3・4年生は、講師の方をお招きして福祉体験をしました。
総合的な学習の時間で福祉について学習を進めている3・4年生。今回の福祉体験では、高齢者疑似体験・車椅子体験・視覚障がい体験の3つの体験をしました。
まずは高齢者疑似体験。体におもりや視界を狭めるゴーグルをつけ、実際に歩いたり、小さい文字を読んだりしました。「体が重くて思うように動かない。」「字が見えにくい。」といった声が聞こえてきます。
次に車椅子体験。「一人で動かしながら角を曲がるのは大変。」「段差を上がったり下がったりするときは怖かった。」との感想が聞かれました。
最後に、視覚障がい体験。目隠しをして車椅子に乗ったり、白杖を使って実際に歩いたりしました。「白杖を使ってもどこを歩いているのか分からなくてこわい。」「真っ暗で何も見えない中を動くのは不安。」と、実感のこもった声が多く聞かれます。
どの体験でも、介護をする側の体験もしています。介助することの難しさや声を掛けてあげることの大切さに気付いていました。
今回の体験では、介護する側・される側両方の気持ちを感じ取っていた3・4年生。実際に体験することで分かることも多くあり、有意義な学習となりました。今後は、これから自分たちにできることは何かをしっかりと考えていきたいと思います。