気温の下がる寒空のなか、2学期終業式が行われました。
小学生から中学生までそれぞれの代表者が、2学期の反省と冬休みの生活や3学期に向けての抱負を発表してくれました。
どの子供たちも素晴らしい態度とはっきりとした声で、堂々と発表していました。2学期を終えて、改めて子供たちの成長を感じました。
校長先生からは、地元愛媛県は今治市出身のパラリンピック金メダリスト、山口秀尚選手のお話があり、感謝の気持ちの大切さを教えていただきました。
新型コロナ感染症もまだまだ安心はできませんが、健康管理に気をつけて、周りに感謝と笑顔を届けれる人になれるように、充実した冬休みを過ごしましょう。
また3学期に元気な姿で笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。

3年生は、プラスチックの空き容器でクリスタルアニマルを作りました。4年生は、トイレットペーパーの芯でオーナメントを作りました。
二つを合体させて3・4年生でグループをつくり、光と影から生まれる形を楽しみました。

海の様子や、恐竜の世界、花の世界 いろんな世界が広がりました。
小学校
学級の畑で育てていたダイコンとカブを収穫しました。
ダイコンは大きくずっしりと育っており、2年生4人は大喜び!
カブはかわいいサイズでしたが、これにも大喜びの2年生。
職員室の先生に報告(自慢)に行き、うれしそうに抱えて下校しました。
お家でおいしくいただいてくださいね。

中学校
家庭科の授業でもものはなこども園にふれあい体験に行きました。
自分たちで企画した活動を園の子どもたちが喜んでくれたことや、親しみをもって関わってくれたことに、満足そうな表情が見られました。

今日の外国語は、ALTとクリスマスゲーム!!
フルーツバスケットのクリスマスバージョン☆「I want ○○○○!(わたしは、○○○○がほしい)」自分のほしいものを同じなら動く!!ALTのアリエル先生もいっしょにして盛り上がりました☆二つ目は、ボーダーゲーム☆メリークリスマスの言葉で、メリーといえば、テープの左へ、クリスマスと言えば右へ移動。snowman(雪だるま)やreindeer(トナカイ)の言葉も加わってみんな焦って焦って(^_^;)☆とっても楽しい外国語の時間になりました。

10月27日の読書週間から始まった子どもたちの読み聞かせ(週1)も12月20日(月)でラストとなりました。ラストを飾ってくれたのは、2年生のみんなです。ゆっくり落ち着いて読み聞かせをしてくれました。




読書週間から長期間の活動になりましたが、どの学年の友達の読み聞かせも、とても楽しい時間となりました☆




12月21日(火)には、冬休みの図書の貸し出しがあり、1人5冊の本を家に持ち帰ります。自分でじっくり読んだり、おうちの人や兄弟と読み聞かせ合いができたりと、本の世界を楽しんでもらえるとうれしいです。


※図書の本を借りる際には、「本を入れるふくろ(手提げが望ましい)」を準備してください。よろしくお願いします。
興居島っ子は、季節の行事の一つでもある年賀状を書く活動を行いました。今年度、学習や行事でお世話になった方や、一人で住まれている興居島の方に宛てて、心を込めて書きました。


かわいいイラストも添えました☆


喜んでもらえるとうれしいね(*^^*)

