1月28日(金)に、令和4年度に興居島中学校へ入学する小学6年生とその保護者の方をお迎えし、新入生説明会が行われました。
中学校の学習や行事、部活動、中学校生活、小学校との違いなどの話がありました。
それに引き続いて、標準服や体操服の採寸、学用品の確認等があり、中学校生活の具体的なイメージが膨らんできているようでした。
顔つきもなんだか少し大人びた雰囲気が出てきて、あと2か月余りで中学生になるんだと自覚がだんだんと出てきているようです。


本校の校務員さんが新聞に投稿した文です。
今回、東京大学前で起きた事件を受けて、「人として大切なこと」を心響く言葉で伝えて下さっています。
生徒はもちろん、大人の我々も深く心に突き刺さる、温かく力強いメッセージとなっておりますので、
一部抜粋して掲載させていただきます。

えひめICT学習システム(Ehime Ict Learning System)を活用したCBT(Computer Based Testing)方式による愛媛県学力診断調査が行われました。
一人一台端末が整備されたことに伴い、教科別のテストにコンピューターを使って答えるものです。今後の学習指導に役立てるためのものであり、愛媛県内の全ての小学5年生と中学2年生が取り組みました。多くの問題は、選択式で、クリックによって、マークをするものや短答式のものです。事前にプレテストも行ました。
教科は、4教科(国・社・算・理)各20分ずつです。

一つ一つの問題に丁寧に取り組んでいました。
さすが5年生!!端末の扱いには、慣れているようで、操作はスムーズでした。
1月25日(火)に中学校で書初めの授業がありました。
生徒一人一人がそれぞれ思い思いの言葉を、慎重かつ大胆に一生懸命書いていました。
どれも気持ちのこもった、力強い素晴らしい作品になりました。
その書いた言葉を胸に秘めて、有言実行ならぬ有書実行を成し遂げてほしいと思います。



6年生は、学級活動の時間に、「歯によい献立」について考えました。家庭科や総合的な学習の時間の学習ともコラボして、栄養表を見たり、2学期の調べ学習を振り返ったり、歯みがき巡回指導で歯科衛生士の先生に教わったことを思い出したりしながら活動しました。



赤、黄、緑の食品をバランスよく摂ることに加え、歯を丈夫にするために「よく噛む食材」か「カルシウムを多く含む食材」のどちらを自分のテーマにするか決めて、メニューを考えました。




「よく噛むためにキャベツを入れようかな。」「緑の食材は、フルーツを入れると摂れるやん!」「カルシウムの入った食材って、何があるんやっけ。。。調べてみよう。」近くの友達から情報を得たり、タブレットで調べたりしながら頭を悩ませて献立を考えました(^皿^)
1年生は、生活科で冬を探しに行きました。タブレットを持って運動場で見付けた冬、夏や秋にはなかったものを探して写真に撮りました。


「この木(桜)は、前は葉っぱがあったよ!」「このピンクの花(山茶花)は、夏には咲いてなかった!」


「イチョウの木が何にもなくなってる!」「落ちてるイチョウの葉っぱの色、変な色に変わってる!」



子どもたち目線で、たくさんの冬を発見しました。
1月24日(月)~30日(月)は、全国学校給食感謝週間です。興居島小中学校では、調理・運搬してくださる方々に感謝の気持ちを伝える手紙を作ったり、委員会のみんなが給食や食に関することを調べるなどしてお昼の放送で紹介したりしています。



月曜日は中学生担当。月曜日の給食のメニューには、どんな栄養が含まれているのか、赤・黄・緑の食品に分けて分かりやすく説明してくれました。クイズもあって楽しかったです☆給食は、栄養のバランスがとれているので、体にとってもいいのですね!




火曜日は、小学校の先生による食育絵本の読み聞かせでした。今年のタイトルは「大根はエライ!」です。普段、何気なく食卓に出てくる大根。地味な食材のようですが、様々な食べ方に調理されるすごい存在!今日は、どこに大根がいるのか楽しみになるお話でした。


給食受け室で待機してくださっている方にも、タブレットで放送の様子を見ていただきました!

5・6年生は、図画工作科の学習で糸のこぎりを使いました。今回は、糸のこぎりを使って切るのに慣れたり、サンダーをかけて切り口の処理をしたり、錐で穴をあけたりしました。目指すは、自分のホワイトボード作り!
興居島の糸のこぎりは、一台一台癖があるようで・・・また、刃の具合もそれぞれ・・・でも、それらの癖を上手に扱い、上手に糸のこぎりを操作していたそうです!!「うまくいかんときは、ちょっと下がっていたらいいよ。」など、みんなでサポートし合いながら活動しました。




これからは、自分のイメージにカットした板に着色したり、ホワイトボード部分をつけたり。。。自分だけのホワイトボードづくりが楽しみですね☆