10月27日~第75回読書週間が始まりました。今年の標語は「最後の頁を閉じた違う私がいた」です。

読書週間は、戦後間もない1947年に始まり、全国に広がって75回目を迎えました。興居島小では、今年も、読み聞かせのイベントを行います♪

読書週間スタートの10月27日は「文字・活字文化の日」。先生たちによる読み聞かせがありました。どの先生が読み聞かせに来てくれるのか・・・ドキドキ(*´ω`*)






読み聞かせが終わって、感想を話し合う学年、シリーズを紹介してもらった学年からは「その本借りてみよ~。」という声も♪
来週からは、毎週水曜日に、子どもたちによる読み聞かせが始まります。トップバッターは、11月10日の3年生!子どもたちが、家でも読み聞かせの練習を始めると思います。御家庭でも聞いてあげてください。
また、家族で一緒に本を読んだり、感想を話し合ったりして、読書の世界に浸ってみませんか?想像を広げて、わくわくする世界に行ってみてください!
出雲大社へ到着しました。


まずは腹ごしらえ、昼食は豪華なランチです!!


ガイドさんのお話を聞きながら事前学習したことも思い出しながら、いよいよ出雲大社へ出発です。





さすが、出雲大社、スケールの大きさに驚きの連続です。
興居島中学校3年生6名が全員元気に2泊3日の修学旅行に出発しました。




集合場所の高浜港に着いたら、まず検温・健康観察。
全員無事に元気に出発できそうです。
手指の消毒をし、バスに乗車、間隔をあけて座ります。
修学旅行に出発できる喜びを胸に出発しました。
本日の日程は、しまなみ海道で本州に渡り、やまなに街道を通って出雲大社へ行きます。出雲大社を見学して、松江で堀川めぐり・武家屋敷見学などをし、玉造温泉で宿泊です。
バス移動が長くなりますが、天気も良く、バスから見える景色も最高だと思います。
10月26日(火)は、小学校の陸上総体がありました。お昼の放送では、会場とTeamsでつながって、試合を終えた友達が自分の記録を報告してくれました。がんばった友達に拍手が起こる学年も♪会場を見たことのなかった子どもからは、「あんなところでしてるんだ!」という声も。テレビ会議ができるって、便利だな~と実感しました。



4年生が、理科の時間になにやらごそごそ・・・「ヘチマコンテストやりたいなぁ。」
毎年、9月の初めに子規記念博物館で「ヘチマコンテスト」が行われます。市内の小学校4年生が理科の時間に育てたヘチマを応募して、子規博を訪れた方が投票します。今年度は、コロナで中止になってしまったけれど、ヘチマは元気に育っている!ということで、4年生が「興居島ヘチマコンテスト」を計画しているようです。




また、詳細が分かったら、報告します☆
21日(木)は、5・6年生と中学生のみんなが薬物乱用防止教室&情報モラル教室を受けました。
薬物乱用防止教室では、薬物を服用したときの症状やタバコを吸い続けた人の肺の写真などを見て、「絶対に”やらない・さそわない”」を心に止めました。また、血液センターの先生から献血の話も聞き、興味を持った友達もたくさんいたようです。
情報モラル教室では、SNSやオンラインゲームをし続けると、脳が大きなダメージを受ける事実を教わり、「スマホを使用する時間を減らす」「今はスマホを持っていないけど、これから持つようになるだろうから、スマホを手にしても依存しないようにしたい。」「ゲームをするときは休憩しながらする」と、自分自身と向き合いながら講話を聞きました。



今回は5年生以上が対象で講演を聞きましたが、講師の先生からは、「年齢の低い子ども程依存になりやすいから、気を付けてほしい。」と話があったそうです。恐ろしい薬物は「ダメ!絶対」、便利なスマホは「ほどほどに」使いこなしていきたいですね。