興居島小・中学校日記

あいさつたんけん!(小学校)

2021年6月10日 08時00分

 1年生は、生活科の学習で「あいさつたんけん」をしました。まずは、興居島小中学校にいる先生方にインタビューをしに行きました。

 なかなか会うことのできない中学校の先生たちのところへGo☆ どの先生もみんな優しく、楽しくお話していただきました。

 あらら。校長先生に鉛筆を削ってもらった友達も♪

 ごごたんも登場?

 たくさんの先生たちに話し掛けるのはドキドキでしたが、みんな満足そうでした。

 

市中学総体卓球 個人戦 結果

2021年6月9日 14時20分

松山市中学校総合体育大会卓球個人戦の部の結果

女子は、3年栗田 3回戦出場、3年田米 2回戦出場、2年田中 2回戦出場

男子は、1・2年生チームということもあり初戦で惜しくも敗退しました。

勝ち負けはあったものの、それぞれが自分の持てる力を精一杯発揮し試合をしました。

全力で取り組んだこの経験を、今後の生活にも生かしていってほしいと思います。

みんな よく頑張りました!!!

 

市中学総体卓球 個人戦

2021年6月9日 10時00分

松山市中学校総合体育大会卓球個人戦が始まりました。

団体戦では惜しくも初戦突破ができず悔しい思いをしました。

昨日の学校での報告で、個人戦では、悔しさを胸にそれぞれが特技を活かし精一杯頑張ります。と意気込みを語っていました。

良い知らせが届くことを待っています。

6月のしまっこボード完成☆(小学校)

2021年6月9日 08時00分

 6月の「しまっこボード(体育館玄関の交流掲示板)」の担当は、小学校の担当でした。今年度に入って、初めての「広報委員会」としてのお仕事を無事に終えた「わくわくハッピーランチ委員会(給食・広報委員会)」です。

 

 5月から、どんな掲示にするか考え、アンケートを取ったり、飾り作りを依頼したりと、初めての仕事にどぎまぎしながら進めてきました。

 6月の参観日の際に、たくさんの人に見ていただけるとうれしいです☆

松山市中学校総合体育大会結果

2021年6月8日 13時20分

 松山市中学校総合体育大会結果

男子 対高浜中学校、女子 対県西中学校 にともに惜敗しました。

 

シングルス・ダブルスともに、全力を出し切りいい試合はしていましたが、

惜しくも1回戦突破は叶いませんでした。

明日は、個人戦があります。

全力を出し切り、悔いの残らない大会に!!!

 

松山市総合体育大会が始まりました

2021年6月8日 10時28分

 松山市総合体育大会が始まりました。

いよいよ 松山市総合体育大会が始まります。

感染症対策のため、いろいろ制限はありますが、総体で試合することができます。

この喜び、みんなの応援を心に、生徒たちは頑張ります。

アゲハチョウの御披露目☆(小学校)

2021年6月8日 08時00分

 先週の木曜日の放課後。3年生の友達が、なにやらぞろぞろ(((・・)

 

 理科の学習て育てていたアゲハチョウが羽化したそうです。興居島の自然に帰してあげる前に、1・2年生に見せに来てくれました!!

 

 とっても大きくて、素敵な羽を広げてくれました♪

松山市中学校総合体育大会壮行会

2021年6月7日 18時44分

松山市中学校総合体育大会へ向けて興居島小・中学校では壮行会が行われました。

中学生の多くは選手で出場するため、小学生が応援団長となり、中学生を激励しました。

感染症対策の中、小学生は一生懸命考え、タオルを振って気持ちを伝えようと

精一杯の応援をしました。

中学生もその気持ちを受け、精一杯力を出し切ってきますと答えていました。

明日からの総体が楽しみです。

ひもひもねんど(小学校)

2021年6月4日 07時50分

 1・2年生は、図画工作科で「ひもひもねんど」をしました。油粘土を、こねこね・・・すりすり・・・ながーいひもにしたり、太いひもにしたり、とにかくひもを作ります!「ふぅ。つかれるなぁ。」なんて言葉が出ながらも、それを、ぐるぐる・・・切って立てて・・・もっと伸ばして・・・などなど、思い思いの形に作っていきました。

6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。

2021年6月3日 11時15分

 

明日、6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。

先週(5月25日)には歯科検診がありました。学校歯科医の先生に、一人一人アドバイスをいただきました

*歯科検診では、学校歯科医の児玉先生より、お口の中の様子や歯みがきでの注意点について、一人一人へアドバイスをしていただきました。

また、5月28日には歯科衛生士さんによる『歯みがき巡回指導』がありました。

みんな真剣です!!

特にみがき残しが多かったところは、『歯と歯ぐきの境目』と『上の歯の前から2本目・3本目』でした。

歯ブラシを歯にぴったりと当ててみがいたり、縦みがきをしたりと工夫しながら、汚れを落としていきました。

その日の給食後の歯みがきの様子です →無言で高速みがきを実行(^^)

「めっちゃつるつるになったぞ(*^_^*)」とうれしそうです。

 

今日(6月3日)は、5・6年生が『全国はみがき大会』に参加しました。

『歯みがきは、やりきることが大事』

『将来の目標(夢)も同じで、今できることをやりきること(がんばること)が大事』

ということを学びました。5・6年生は、はみがき大会で使用したデンタルフロスをお家へ持ち帰ります。

お家でもデンタルフロスを使ってみてください。