小学1年生は、中学2年生と一緒に遊びました!生活科「がっこうにいるひとと なかよくなりたいな」で、たくさんの小学校のお兄さん、お姉さん、先生とお話ししてきた1年生。ラストは中学生のお兄さん、お姉さんです。
1年生のリクエストで、こおりおにとだるまさんがころんだをしました。中学生のリクエストで、花いちもんめをしました。
【こおりおに】



【だるまさんがころんだ】



【はないちもんめ】



最後に、中2のみんなにプレゼントを渡しました♪


「中学生(足が)はやーい!」「むっちゃ楽しかったぁ!!」と大満足の1年生☆中学生も楽しんでもらえてよかったです。

7月6日(火)は、小学校縦割り活動の「なかよしタイム」がありました。
1班:しりとりばくだんゲーム
2班:線ふみ鬼
3班:アメリカンドッジ(転がしドッジ)、しっぽとり鬼
4班:島鬼



6年生が、いろいろな遊びを考えて、準備をしてくれました。「始めてやったよ!」「楽しかった~。」「私、最後までつかまらんかったんよ!」「〇〇くんの時に、爆発したよ!」などなど。子どもたちはとっても楽しい時間を過ごせたようです♪
興居島っ子は、7月16日に全校で磯&砂浜遊びをします。今日は、縦割り班に分かれて、どんな遊びをするのか話し合いました。
砂風呂やビーチフラッグ、ワカメ投げなどなど、楽しそうな遊びができそうですo(^o^)o





※ 後日、日程や持参物についてのプリントを配ります。確認していただき、準備をよろしくお願いします。
海開きを前に、興居島小中学校では毎年恒例の海岸清掃を行いました。
まずは25日。小中学校合同で「クリーン興居島」を行いました。
縦割り班ごとに分かれ、鷲が巣海岸と相子が浜海岸の清掃です。
どちらの海岸も、ペットボトルやプラスチック片がたくさん落ちており、中学生と小学生で協力してきれいにしました。汗だくになりながら活動する中で、みるみるきれいになっていく海岸。子どもたちの表情には、疲れの中にも達成感が感じられました。
鷲が巣海岸。不燃ゴミ14袋、可燃ゴミ1袋を集めました。


相子が浜海岸。不燃ゴミ37袋、可燃ゴミ5袋集めました。


続いて29日。
今度は、小学生が船越地区の方と一緒に学校前の船越海岸清掃をしました。
こちらは、草引きが中心となる活動となりました。興居島小学校が保護活動に取り組んでいるハマボウフウも元気に育っており、そのハマボウフウを守りつつ、周りの草を時間いっぱい引き、こちらの海岸もきれいにすることができました。
船越海岸。可燃ゴミ20袋、不燃ゴミ1袋。


どの海岸も、興居島にある大事な海岸です。小中学生が協力して活動したり、地域の方とふれ合いながら活動したりする中で、これからもきれいな海岸にしようという思いを強めた活動となりました。
6月22日(火)の午後から、私立高校の説明会が行われました。
高等学校での学習や諸活動について、近隣の私立高校の先生方から直接、お話をお伺いしました。

高等学校への進学や自分の将来について考える有意義な時間となりました。
生徒達も真剣な眼差しでメモを取りながら聞いていました。
今日(18日)から令和3年度の第1学期期末テストが始まりました。





1学期の学習の成果を発揮できるよう、真剣にテストに向かっています。
今月の黒板アートは、七夕です。

七夕飾りには、一説によると、「物事が上達しますように」と願い事をするだけでなく、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるそうです。
朝、雨が降っていたので、この黒板の前で生徒に「朝から雨で大変だね」と声をかけると、「畑の植物が喜んでいます」と返ってきた。
テスト期間中でテスト勉強も大変だろうけど、いつも前向きな興居島中学校の生徒です。
できることできないことはありますが、今の状況で何ができるかを前向きに頑張っています。
「興居島中学校の生徒が、いつも笑顔で、元気に楽しく過ごせますように!!」
七夕飾りに願いを込めて!!