興居島っ子のお口の健康を守るため、保健・福祉委員会の児童ががんばっています。
① 19日には、今学期最後の『歯ブラシチェック』をし、歯ブラシの交換が必要な人へお 知らせしました。
② 毎月の『健康習慣がんばり週間』に行っている『GOGOピカみがき』を実行し、ポイントが貯まった人へは歯っぴー王子がデザインされた缶バッジをプレゼントしました。
③ 歯っぴー王子からの動画を作成しました。
←歯っぴー王子とごごたんが一緒に、動画出演!!
歯っぴー王子から、「夏休み中も歯みがきがんばって、歯っぴーに過ごそうね!」と応援メッセージをもらいました。
*****************************************
毎月第2週に実施している『健康習慣がんばり週間』には、『健康習慣がんばりカード』をつけ、自分の生活習慣を見直しています。
御家庭でも声を掛けて頂いたり、週末には、カードへメッセージを記入していただいたり、御協力ありがとうございます。
夏休み中も家庭での歯みがきをがんばりましょう。
ほけんだより夏休み号の裏面を御覧ください。
①『GOGOピカみがきの仕方』(部位別にポイントを押さえたみがき方)を載せています。歯みがきの後、追加でGOGOピカみがきを試してください。
②8月の最後の1週間につける『夏休み健康習慣がんばりカード』があります。記入しながら生活リズムを整えて、2学期元気に登校しましょう♪
2年生は、1学期に町探検で泊地区を探検しに行きました。そこで発見したものを、地図にまとめ、オススメポイントごとに写真を準備して、1年生に紹介してくれました。とっても分かりやすく説明してくれました。普段はバスで「泊ー学校」間を行き来するので、気付かなかった興居島の風景やおもしろい石など、「へぇ!!」と思うことがたくさんありました。泊に住んでいる1年生も、「そんなんあるん知らんかった!」と驚くこともありました。




2学期は、由良の探検に行く2年生。また、報告会をしてくれるそうなので、楽しみな1年生です。どんな発見があるのか、2年生もわくわくです♪
2年生は、1学期に生活科で野菜の苗を育ててきました。19日には、立派なナスとかわいいピーマンが丸々太ってきらきら輝いていました。収穫です☆





1年生も、育てた野菜を収穫しました☆


2年生が「あげます(^^)」とおすそ分けしてもらった先生は、採れたてのナスで甘酢あえにしておいしくいただきました(*^人^*)ごちそうさま☆

興居島っ子が保護活動をしているハマボウフウ。過去の3・4年生が種を植えた植木鉢のハマボウフウが、た~くさん芽吹きました!!!今の6年生が3年生の時、きらきら発表会で「ハマボウフウの種を植えたけど、うんともすんとも言いません。。。」とみんなに報告した植木鉢。今年は芽が出て大きく育っています!白い植木鉢は、昨年の3・4年生が、青い植木鉢は、一昨年3年前の3・4年生が種を植えた鉢です。




船越海岸にも、たくさんの芽が出てすくすく育っています!海岸が、ハマボウフウでいっぱいになるといいな(・ω・)☆興居島に遊びに来た際には、船越海岸をのぞいてみてください♪
3年生が春に種をまいたヒマワリとホウセンカの花が咲きました。


種の観察から始まった3年生の理科の学習。1mに近い高さにまで育ったヒマワリもあり、花が咲いたことを喜びつつ、2つの植物の成長の違いや花の咲き方の違いをタブレットも使いながら、しっかりと観察しました。


ヒマワリやホウセンカに負けず、春から大きな成長を見せた3年生。
1学期最後にお楽しみ会をしました。3年生になり、計画・運営も自分たちで行います。司会をしたり、ゲームのルール説明をしたりと、会を上手に進めつつ、存分に楽しみました。遊んだ後は、「みんなで遊ぶと楽しい。」「1学期がんばった分、楽しむことができた。」という感想も聞かれました。
夏休みもいろいろなことにチャレンジし、ますます成長していくことを期待しています。



中学生と遊ぶぞ!第2段☆7月15日(木)は、中学校1年生と遊びました。


椅子取りゲームでは、中学生もやや本気になって遊んでくれて、みんなで大盛り上がりでした!BGMは、小学校の「今月の歌」の「愛のボラーレ」で、みんなで歌いながらの椅子取りゲームで楽しかったです。


1年生ができるようになった登り棒も見てもらいました。中学生にも登ってもらうと…速い!!!男子の心に火がつきました!笑



最後は、ケイドロです。こちらも、中学生は速い!!!ぐんぐん追い付かれて、でも、助けてくれる中学生も速いので、みんなずーっと走り回っていました。


プレゼントも喜んでもらえました♪



たくさん遊んでもらえて、るんるんの1年生でした☆

次の日、中1のみんながお礼の手紙を持ってきてくれました!掲示すると、ずーと眺めている1年生。また、遊んでもらおうね(*^^*)

7月12日(月)に、小学校で水泳記録会がありました。ついこの間「プールびらき」をした気がしますが、プール学習も残すところあと少しとなりました。
みんな、それぞれできることが増えた興居島っ子。ビート板でばた足、クロール、平泳ぎなど、自分で決めた種目を全力で泳ぎきりました。




6年生は、100メートルクロールに挑戦した友達も!みんなが見守って応援してくれる中、最後まで泳ぎきりました。


そして、最後はお楽しみの「宝さがし」♪1~3年生vs4~6年生でしました。もちろん、上学年は「1こ拾ったら泳いでかごへ!」というハンデ付き!!結果は。。。4秒差で下学年の勝ちとなりました。



コロナウイルスの影響で、「プールまでマスク着用」「おしゃべりしない」が徹底された水泳学習でしたが、みんな黙々と練習に励み、一昨年の自分よりレベルアップできた水泳学習となりました。来年は、わいわいできるといいな(*^o^)/
