第二回係会!
2021年10月8日 07時15分運動会の係会がありました。運動会の影の働き者たち!得点係が得点板を手直ししたり、演技係が誘導の仕方や旗の扱い方を練習したり、準備係が必要な道具を確認したり…たくさんの子どもたちや先生が影でがんばってくれるお陰で、運動会が実施てきるのですね!
小学校1~4年生も、草引きや石拾いをがんばりましたo(`^´*)
運動会の係会がありました。運動会の影の働き者たち!得点係が得点板を手直ししたり、演技係が誘導の仕方や旗の扱い方を練習したり、準備係が必要な道具を確認したり…たくさんの子どもたちや先生が影でがんばってくれるお陰で、運動会が実施てきるのですね!
小学校1~4年生も、草引きや石拾いをがんばりましたo(`^´*)
今日は、「興居島チャンピオン」と「全校リレー」の練習がありました。フラフープを久々に回した子どもたち。上の学年に上がれば上がるほど、上手な人が増えますね(*^^*)「久々で感覚が分からん。。。」「もっといけたのにー!」「もっと練習せんと!」みんな各々目標ができました。
リレーも全力で!!!。。。でも、1周走る上学年はちょっとしんどそう?
コロナで外遊びが減った分、体力が衰えています。夜更かしをしちゃってる友達もいるみたいです。朝晩の寒暖差、昼間の暑さにやられて、子どもたちの体は、思った以上に疲れています。しっかりと睡眠を取れるよう、御家庭でも御協力お願いします!!
5・6年生は、図画工作科で「未来のわたし」を作っています。人の芯材に紙粘土をつけて、立体的に仕上げます。「からだのつくり」の学習と繋がっていて、手首や足首がロボットのように真っすぐになってしまって・・・(笑)体のふくらみが表現できず、棒人間のようになっていて・・・(笑)重心を考えながら肉付けをしていかないと、うまく固定できなくてコロン!(笑)
水泳選手、野球選手、アーチェリー選手、書道家など夢いっぱい。Youtuber・・・は、どうやって表現しよう!?と頭を悩ます友達も!みんな、自分の将来を思い描いて夢中で作っています(^ω^)
今年の運動会は、小学校の団体種目「みかんの花咲く丘」復活です!!コロナ対策で手袋をして実施することになりました。
1・2年生は、初めての競技で、恐る恐る板を踏む・・・あれ(゜゜;)跳びません。キャッチできません・・・上学年になればなるほど、さすが!!1発キャッチの割合が増えます!1・2年生は、放課後に練習して、少し上手になりましたよ☆
業間休みには、陸上部の選手発表がありました。運動会練習と陸上練習が重なり、しんどいところもありますが、みんな一生懸命練習に取り組んでいます。陸上総体までも、あと少し。ケガなくベストが出せるように、そして、仲間と目標に向かって努力するためにがんばります!
7日(木)は、地域の方に来ていただき、興居島の船踊りを教えていただきました!!
足や手を大きく動かした方がよいことや、迫力ある動きになるよう気持ちを込めること等を教えていただきました。
地域の方たちみたいに迫力ある動きにはまだまだ程遠いですが、気持ちはプロ気分?( ☆∀☆)大きく動けるようになって、ほめてもらいました♪
練習がんばります!!!
競技の練習が早く終わったら、隙間時間は応援練習です!小学生だけのときは6年生が中心となって。
中学生が一緒のときは、団長や中学生が中心となって!!応援の声にも力が入ります♪
他にも、運動場に生い茂った草を引いたり、トラックの石拾いをしたりしています( ・`ω・´)
7日(木)の昼休みには、小中のみんなで作業をしました。小学生は、小石拾いと草引き。中学生は、テントを立てました。
5日は、小中合同の運動会練習がありました。6日に地域の方に来ていただき、教えてもらう船踊りの練習がありました。
入退場や踊りの確認をしました。小学生は、中学生の水軍太鼓に合わせての練習に、いつも以上に気合いの入った練習となりました( `Д´)/☆
種目別の運動会練習をがんばっています!先週は、トラック走計測から始まり、船踊りの練習もしました。
玉入れの練習には、もものはなこども園のお友達も参加です!
かけっこの練習もしました☆
4~6年生は、綱引きの練習です。
お天気がとってもいいです!暑い中、子どもたちは一生懸命練習して汗ぐっしょりですf(^_^; お茶を多めに持たせていただいたり、体操服を頻繁に洗濯していただいたりと、御家庭でも協力していただきありがとうございます。朝晩が冷えてきたので、体調管理も合わせてよろしくお願いします(*^人^*)
5日の朝、由良っ子がバスに乗ろうとすると。。。オレンジの見知らぬお兄さんが!!
マンダリンパイレーツの選手が、登校見守りに来てくださいました!!運営委員会も一緒に挨拶運動をしたり、野球をしている友達は興味津々で話しかけてみたりしました!
一緒に写真も撮ってもらいました♪
最後に、横断旗とステッカーなどをいただきました(*^^*)
いつもとちょっと違う朝。サプライズな朝でいつも以上に元気にスタートすることができました(^^)v
今年度2回目の歯みがき巡回指導がありました。
毎日の歯みがき、上手にできているかな~?
歯科衛生士さんに、染め出し検査の結果で判定してもらいました。
その結果・・・AAA(トリプルA判定・とってもきれい)の判定をもらった人が9人も!!
その他の人も、前回より格段に歯みがきテクニックが上手になっているとお褒めの言葉をいただきました
低学年でAAA判定だった人は4人。
そのうち3人は、お家の人に仕上げみがきをしてもらっているそうです自分のテクニックだけでは、みがききれない所を、お家の方にみがいてもらっているのですね!
歯科衛生士さんによると、『小学4年生くらいまでは、仕上げみがきをしてもらってください。』とのことでした
一生使う大切な歯。保護者のみなさま、ぜひ仕上げみがきに御協力ください。