小学校
5時間目に、2年生の案内で1年生が学校探検をしました。
校舎内の様々な教室だけでなく、校舎の裏にある中学校の畑や、給食調理場、プールなどを探検し、たくさんのことを発見することができました。

中学校の畑には、まだ赤くなっていないイチゴ。

昨年使うことのなかったプールにはたくさんのオタマジャクシ。
1時間では回りきることのできなかったところや、中学校の校舎はまた今度探検しましょうね。

2年生はひとつお姉さんとして、立派に案内することができました。
これからの活躍に期待しています。
コロナウィルス感染拡大防止のため、愛媛県内の最大警戒レベルの「感染対策期」が5月19日まで延長され、さらなる警戒と対応の強化が求められたこともあり、5月14日(土)に予定していました興居島連合大運動会は、延期します。実施時期につきましては、関係者等と協議の上決定しお知らせいたします。
今週から給食も始まり、いよいよ本格的に授業が始まりました。
朝の会では、1,2,3年生ともに、診断テストに向けて自習に集中していました。



校長先生も各学級で元気よく挨拶を交わしていました。

生徒も学級担任の先生も、まだ緊張気味?!



4月8日(木)令和3年度新任式・始業式が行われました。
興居島小・中学校に新しく3名の先生をお迎えしました。
興居島小学校には、眞柴 さなえ 先生
興居島中学校には、橋本 和典 先生と石丸 貴大 先生をお迎えしました。

続いて、令和3年度興居島小・中学校始業式が行われました。
校長先生から、
「敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが、明暗を分ける。」
と、王 貞治選手の言葉を引用され、
自分と戦う時間が勝敗を決める。小さな戦いにどう取り組みか
辛く苦しいけれど、楽しいこと新しいことを見つけ頑張ってほしい。
とお話がありました。


続いて、小・中学生の代表が、春休みの反省と新年度に向けての決意を発表しました。

興居島小学校児童48名、興居島中学校生徒21名で令和3年度がスタートしました。
3月30日(火)に興居島小中学校の離任式がありました。
小学校1名・中学校4名の方が離任されました。
児童・生徒、先生も涙涙の離任式でした。
興居島恒例の港でのお見送りも涙をこらえるのに大変でした。

新しい学校でもご活躍されることをお祈りいたします。
本当にありがとうございました。
1年生は、国語の学習で勉強した「お手紙」の音読発表会をしました。
がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターに分かれて音読します。
発表会は、校長先生をはじめ先生達、そして2年生をお客さんに迎えて行いました。



お客さんを前に、緊張気味の1年生でしたが、気持ちを込めて音読することができ、発表会は大成功。2年生からも感想をもらい、大満足で終わりました。
音読だけでなく、この1年間でたくさんのことができるようになった1年生。毎日元気に楽しく過ごすことができました。2年生での活躍も楽しみです。