金色じゅうたんのお片付け☆(小学校)
2020年12月14日 20時52分月曜日は冷たい風が吹き荒れていた興居島。運動場の片隅に金色のじゅうたんが出現ッ!!!子どもたちが両手いっぱいに抱き上げても、まだまだじゅうたんは広がります!メダカ池も金色に染まってしまっています。。。「きれー!」と言いながら、お掃除がんばりました!
月曜日は冷たい風が吹き荒れていた興居島。運動場の片隅に金色のじゅうたんが出現ッ!!!子どもたちが両手いっぱいに抱き上げても、まだまだじゅうたんは広がります!メダカ池も金色に染まってしまっています。。。「きれー!」と言いながら、お掃除がんばりました!
保護者の皆様、歯磨きに関するアンケートの御協力ありがとうございます。
先週は「健康習慣がんばり週間」でした。今月から、保健委員会が考えた「歯ッピー王子」が歯の磨き方をレクチャーしてくれて、「健康習慣がんばりカード」に「GoGoピカがんばりカード」が加わりました!
歯ッピー王子は、元気いっぱい☆ハッピー委員会(保健委員会)のメンバーで考えたキャラクターです。
先週1週間は、毎日の給食後の歯磨きの後、歯磨きのポイントを1箇所ずつ確認しながら丁寧に磨きました。
11月からは、個別に養護教諭に染め出し液を使って歯磨きチェックを受けています!きれいに磨けるようになってきたかな~。
毎週木曜日のフッ化物洗口の慣れてきました♪
1月に、歯磨き巡回指導があるので、そのときに前回よりも1つでも歯磨きランクが上がるように、歯磨きを上達させましょう!!
毎週恒例の船越公園の花壇の水やり。3・4年生が船越公園から株分けしてもらった菜の花の苗に花が咲き始めました( ゚Д゚)!!あれ?ちょっと早いね・・・と子どもたちもビックリ。満開の菜の花になるよう、しっかりお世話します。
船越公園のパンジーや菜の花は、地域の方も水やりをしてくださって、とっても元気に育っています♪懇談の帰りにちょっとお散歩してみてはいかがですか?
12月9日(水)は、読み聞かせの日♪いよいよ最後の日です。最後を飾るのは1年生!!初めての読み聞かせにドキドキ♡練習もいっぱいしました。リハーサルとして、保健室で1年生同士で読み聞かせあいこもしました!
準備はバッチリ☆1年生は、国語科「きこえてきたよ こんなことば」の学習で、写真をもとに、ふきだしの中の言葉を考えてお話を作りました。このお話と図書室で選んだ絵本の2冊を読んでくれました。ゆっくりと丁寧に読んでいたので、とっても聞きやすく、上手でした。
終わったら、「きんちょうした~(><)」とほっと安心した笑顔で、「ちゃんと読めたよ!」と満足そうにしていました。
12月10日(木)の7時間目。4~6年生は楽しくクラブ活動。さて、他の学年は・・・
◆ 3年生は、社会科の学習をしていました。消防の仕組みについて学習をしています。
◆ 2年生は、漢字の勉強!!50問テストのお直していました。丁寧に何回も練習してがんばって覚えます!!
◆ 1年生は、一輪車の練習をしていました。今年の1年生はすごい!!女子4人はライバル同士!「負けたくない!!」という気持ちいっぱいで必死に練習を繰り返しているおかげで、全員一輪車に乗れています!
12月10日(木)の7時間目。4年生~6年生はクラブ活動でした。今日のクラブはイラスト。みんなでクリスマスのイラストをかきました。「トナカイってどんなんやったっけー。」「〇〇君のクリスマスツリー上手!」「隣のグループは、プレゼントを立体的にかきよってすごかった!」などなど、みんなとっても楽しそうでした。
あれ?クラブ担当の先生が、階段の掲示板の前で何かしています。イラストクラブの作品を飾ると言っていますが、ひもをたくさん伸ばして・・・何になるのでしょうか。明日の懇談で、ぜひ見てみてください♪
今年度の松山市中学校駅伝競走大会が中止になり、駅伝部の今までの練習の成果を発揮する場がなくなったため、興居島をみんなで走りたいという生徒の発案で、興居島ミニ駅伝3年生引退記念駅伝を行うこととしました。
3年生の駅伝部活動の集大成として、それを労い下級生への襷をつなぐ場として、全校生徒が4チームに分かれ、中学校をスタートに泊港~中学校~由良港のコースで開催しました。
小学生も駆け付け、みんなで応援しました。地域の方や保護者の方からも温かい応援をいただきました。
「心をひとつに」みんなで襷をつなぐことができました。
12月7日は、中学生が「興居島ミニ駅伝」をしました。今年は、コロナウイルスの影響で駅伝大会が中止になってしまいました。。。そこで、「興中生の興中生による興中生のための駅伝大会!!!」が開催されました。
小学生は応援で参加!横断幕や旗などを飾り、応援グッズを身に付けて一生懸命応援しました☆
中学生の最後まで諦めない姿、かっこよかったです(о´∀`о)
12月3日、3・4年生は、総合的な学習の時間にハマボウフウの様子を見に行きました。
と、その前に、毎週行っている船越公園の花の水やりへ。パンジーがしっかり根付いて、きれいな花を咲かせています。
船越海岸に行くと、ハマボウフウの花が咲いているのを見つけました。
海岸は、最近、地域の方が雑草引きや掃除をしてくださって、とてもきれいになっていました!この日は、子どもたちで保護エリアの目印のロープを張り直しました。雑草引きもがんばりました。
ハマボウフウについてもっと知ってもらいたいと、3・4年生みんなで新聞やポスターを作っています。お披露目まであと少し!がんばって仕上げます!
愛媛県教育委員会人権教育課から、新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組へのメッセージがありました。