興居島小・中学校日記

小富士山から明けましておめでとうございます☆(小学校)

2021年1月6日 07時57分

 明けましておめでとうございます。小学校は、1月15日に小富士登山を予定しています。そこで、先生たちが先に下見に行ってきました。

 地域の方などが登山道の整備をしてくださっていたので、草もほとんど伸びていなくて、とても歩きやすかったです♪

 頂上から見える景色は最高ですね!子どもたちと登山をするのが楽しみです♪

 

 学校正門付近では、3・4年生が植えた菜の花が咲き始めました。

 玄関に入ると、給食・広報委員会が年末に作ったお正月掲示が迎えてくれます☆いよいよ明日から3学期スタート!!みんなの元気な笑顔に会えるのを待っています!

校長だよりを更新

2021年1月5日 17時05分

 興居島小・中学校日記の中の校長だよりを更新しました。

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について

2020年12月28日 16時01分

 冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について、教育委員会から連絡がありましたので、お知らせします。

 

1 児童生徒への周知事項

 ⑴ マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。

 ⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。

 ⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。

2 保護者の皆様への周知事項

  保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染症予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。

  ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

  イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

※    なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。

① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地方の方

② 過去2週間の行動履歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

ハマボウフウを守れ!(小学校)

2020年12月28日 14時43分

 3・4年生は、2学期の総合的な学習の時間に、興居島小学校と地域のみなさんで保護活動をしているハマボウフウについて調べました。そして、もっとたくさんの人や興居島に観光に来る人たちにもハマボウフウについて知ってもらいたいという思いから、新聞やポスター、リーフレットなどを作って様々な場所に飾らせていただきました。興居島の泊港待合所、泊船(しとらす)と由良船(ミソラ)の船内に飾らせていただきました。

 興居島汽船ご利用の際には、ぜひ足を止めて御覧ください♪

2学期終業式

2020年12月25日 18時00分

本日、12月25日(金)に第2学期終業式を行いました。

校長先生から、小学生が前の浜で大切に育てている「ハマボウフウ」に例えて

「なにも芽が出ぬ寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ いつか大きな花が咲く」

とお話がありました。

 

 

 

小学生・中学生の代表が、2学期の反省と冬休みの目標を発表しました。

もうすぐメリークリスマス集会(小学校)

2020年12月21日 15時14分

 21日。小学校では昼休みの時間を使って、「もうすぐメリークリスマス集会」をしました。運営委員会を中心に計画した、全校でのお楽しみ会です。

 まずは「足踏み1分間チャレンジ」。新聞紙の上に立ち、目をつぶったまま1分間その場足踏みをします。1分経ったときに、新聞の上に少しでも乗っていればセーフというこのゲーム。1分は思ったより長かったようで、新聞を飛び出し、前に進んでしまっていたり、向きがかわってしまっていたりと、様々。その様子に笑みがこぼれます。

 次に、「〇〇といえばゲーム」。お題から思いついたことを制限時間内に紙に書きます。班の中で同じ言葉を書いた人数がポイントとなるため、大勢が思いつきそうなことを考えて書きます。クリスマスといえば・・・、お正月といえば・・・とお題に挑戦。見事、2班が優勝しました。

 コロナのため、全校での交流遊びができない中、2学期の最後に全校で楽しい時間を過ごすことができました。

図工「ひかりのプレゼント」(小学校)

2020年12月18日 07時00分

 1・2年生は図工で「ひかりのプレゼント」をしました。

 いろいろな透明な材料にマジックやカラーセロハンで絵や模様を描き、光を通します。太陽の光を通すと、描いた形や色が映り、子どもたちは大喜び。「きれいな模様が映ったよ!」「たくさんの色がキラキラ揺れているよ。」と、いろいろな感想が聞かれました。吊せるようにした飾りは、太陽がよく当たる玄関に飾りました。太陽の力できれいな形や色を映すことができ、大満足な1・2年生でした。

避難訓練

2020年12月17日 15時28分

本日(12月17日(木))、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

緊急地震速報を聞き、地震による避難行動(机などの下に避難し、頭を守る)をしました。

次に、地震により火災が発生したという想定で、運動へ避難しました。

頭を守るためにヘルメットをかぶり、煙を吸い込まないように口にはハンカチを当て避難しました。

 

非常階段も使えない場合を想定し、避難シューターでの避難もしました。

   

校舎の3・4階からの避難ということで、恐怖心もありましたが、

いざという時に命を守るために、小学1年生も勇気を出して滑りました。

どの児童・生徒も真剣に取り組むことができました。

子ども達は、この経験を生かして、いざという時には、先頭に立って避難ができるよう普段から心掛けていきたいと感想を述べていました。

第21回環境美化教育優良校等表彰

2020年12月16日 16時47分

 興居島小学校では、船越海岸・相子の浜の清掃、ハマボウフウの保全活動等、環境保全についての活動を行っています。その活動が認められ、「第21回環境美化教育優良校等表彰」において、全国最優秀賞を受賞しました。

 この度、正式発表がありましたのでご報告いたします。なお、主催している食品容器環境美化協会様から、活動の様子をまとめた資料も発表されましたので、ご覧ください。

 下のURLをご覧ください。

https://www.kankyobika.or.jp/env-study-support/hyoushou/press_release