興居島小・中学校日記

〇〇で松山市1の学校に!(小学校)

2020年8月3日 08時00分

 元気いっぱい☆ハッピー委員会(保健委員会)の発表がありました。「興居島小学校を、〇〇で松山一番の学校にしよう!」という提案から始まりました。本校は、今年度から3年間、「口腔内疾患対策研究モデル校」に選ばれました。虫歯や歯周病にならないための知識を身に付けたり、歯磨きをマスターしたりして、口腔内の健康に気をつけようという取り組みです。

 

 保健委員会からは、虫歯や歯周病にならないための方法を教えてもらったり、歯磨きに関する掲示をする「コーナー」の名前を募集してもらったりしました。

 

 学校医の先生からのメッセージもありました。

◆ 食べること

◆ 笑うこと

◆ まっすぐ立つこと

◆ 走ること

歯は食べることだけでなく、みんなの生活の全てに欠かせない大切なものなのですね!!

 

 みんなで「めざせ!歯がピカピカで松山で一番の学校!」と気合を入れて終わりました。

 

 感想発表では、「虫歯以外に歯周病があることを知れた。」「(学校医の先生のお話で)走ることやまっすぐ立つことにも歯が関わっていることを初めて知って、歯磨きはとっても大切なんだと思いました。」など、いろいろな思いが出てきました。

 

★ 夏休みも、しっかりおうちで歯磨きをして、松山1の歯がピカピカな学校に近づけますように!!

楽しい生活科(小学校)

2020年7月31日 15時20分

 1年生は生活科でいろいろな活動をしました。

まずは『あいさつ探検』

 本来であれば、もっと早い時期に行うものですが、今年度はコロナの関係で活動に制限があったため、7月に入ってから行いました。先生達や上級生のお兄さんお姉さんのところに行き、自己紹介をした後はインタビュー。最後にサインをもらいました。

 「校長先生にサインをもらえたよ。」「たくさんのサインが集まったよ。」と大満足な1年生。先生達や上級生ともっと仲良くなることができました。

 

 続いての活動は、『砂浜遊び』・『水遊び』です。

お楽しみ会を兼ねて行った2つの遊び。1年生のワクワクはとまりません。

梅雨明けの気持ちのいい晴天のもと、船越海岸砂浜にやってきました。

 まずは、4つの山を作ります。

 その後は、1人ずつ思い思いのお城を作りました。

写真では見えにくいのが残念ですが、それぞれ個性のある素敵なお城の完成です!

 続いて、場所を運動場に移して、マヨネーズなどの空き容器を水鉄砲に見立て、水遊びです。この遊びは前にも一度行っていたので、1年生もお手の物。水を掛け合ったり、運動場に絵を描いたり、思う存分遊び、夏を満喫しました。

 例年より短い1学期でしたが、入学以後、大きく成長した1年生。小学校初めての夏休みは、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

コスモスがぐんぐんせいちょう!(小学校)

2020年7月31日 08時10分

 3・4年生が学校の正門付近で育てているコスモス。先日、ピンクの花が一輪咲きました。「船越公園のはどうなっとんやろ?」ということで、早速水やりに行ってみました。すると!!正門のコスモスよりもっと背丈が伸びたコスモスが!!みんなの腰や胸くらいまで伸びていました。コスモスの成長にみんな驚きです!水やりと、雑草も大きくなっていたのでひいて、お世話をしてきました。

 

 帰りにちょっと寄り道。船越港には先日引退した「あいらんど」が停泊しています。こんなに近くで横向きの「あいらんど」を見られるなんて!ちゃっかり記念撮影しました♪

 

 最後に、船越海岸のハマボウフウを調査しに!船越海岸は、3日間の大雨の影響で、海岸の砂が随分流されてしまいました。そこにあったハマボウフウも一緒に…土からゴロッと抜けてしまっているもの、根っこだけになっているものを救出して、学校で水につけて育てて観察してみようと持ち帰りました。

 

 明日から夏休み。最後に一仕事終えた子どもたちでした♪

落語(小学校)

2020年7月31日 08時05分

 4年生は国語で落語の勉強をしました。「ぞろぞろ」というおもしろいお話です。自分のお気に入りの場面を選び、1人で何役もの台詞を動きや表情をつけながら話します。どの友達も、「動きが細かくたくさんできる」「声の調子を変えて誰のせりふか分かりやすい」「役の表情が上手」などなど、初めての落語を上手に発表しました。

野菜収穫☆

2020年7月31日 08時00分

 4年生の育てていた枝豆がいいかんじにぷっくり膨れて収穫の時期を迎えました!「回りの毛が茶色っぽくなってきたらとっていいらしいです!」と調べてきてくれた友達も!「早くしないと大豆になっちゃう!!」ということで、収穫です!実を触ると毛がチクチク!「めっちゃ毛が生えてるー」「葉っぱまで毛だらけです!」と驚きの声も。

 

 バジルも葉っぱからいぃ匂いが!「ピザの匂いがする!」「すごっ!いいにおい!!」お腹が減ってくる匂いでいっぱいです!

  続いて大根と人参も収穫です。こちらは…抜いてみてのお楽しみ♪「すごくふと-い!」「(笑)めっちゃ細すぎーーー!!」と大興奮。

 

 何にして食べるー?と盛り上がった4年生でした。

ほけんだより(夏休み号)掲載しました

2020年7月30日 18時52分

「ほけんだより(夏休み号)」を「興中だより」の中の「保健室だより」に掲載しました。

 暑い夏を元気に乗り切る4つのポイント

 ① 食事 ② 水分補給 ③ 体を動かす ④ 早寝早起き

 

 詳しくは、「ほけんだより」を!!

 

わくわくタイム♪(小学校)

2020年7月30日 08時00分

 29日(水)は、運営委員会の企画で、「わくわくタイム」がありました。今日のお楽しみは、「なわとび対決」と「90°じゃんけん」でした。

 まずは、なわとび対決!!低学年は前1拍子跳び、中学年が後ろあや跳び、高学年が二重跳びの種目で縦割り班対抗でした。久しぶりのなわとびに、みんな夢中で取り組みました。「もっと練習する!!」と決意した友達もいました。

 次は、「90°じゃんけん」で勝負!1回勝つごとに、90度ずつ体をひねっていきます。4回勝って1回転し、元の向きに戻った人の勝ちです。「あいこばっかり~」と嘆く友達も、にこにこ顔でした。

 最後は、低・中・高学年に分かれて縄跳び対決!!先ほどと同じ種目で、最後まで飛び続けた人の優勝です!

勝ち残った人には、メダルがプレゼントされて、とてもうれしそうでした。

 暑い1日でしたが、暑さも吹っ飛ばす楽しい活動になり、みんな「あついーーー!」と言いながら、明るい笑顔で「わくわくタイム」が終了しました☆

電気のはたらき(小学校)

2020年7月30日 08時00分

 4年生は、理科で「電気のはたらき」を学習しました。直列つなぎと並列つなぎって、何が違うの?モーターを使ったプロペラの速さや豆電球の明るさ、検流計を使って電流の向きや大きさを調べながら楽しく学習しました。今日は、最後に、モーターカーを作って動かしてみました!車が走り出すと、うきうきの子どもたちでした。明日は・・・モーターカーレースでもしようかな♪

高学年道徳「志を立てる」(小学校)

2020年7月29日 08時00分

一学期最後の高学年の道徳は「志を立てる」。
松下幸之助さんの生き方から、高い目標をもち、それを達成するために必要なことについて考えました。

  

授業の中盤で「このままではだめになってしまう」という、松下幸之助さんが、志を新たにする場面の言葉に注目した子どもたちは、教師が前に書いた図を指して、「図が違うと思うんです。」と自分たちで、志、努力、結果の関係を表す図を再構成始めました。

一人が書いた図を見て、しっくりきたとうなずく子どももいれば、「何か違うんよね。結果の下に志があって…」とつぶやく子どももいました。

子どもの言葉を拾いながら完成した図は、志は努力の根っこの部分で、努力の中には志が芯として通っていること。努力の先には結果があって、そこから新たな志が生じることが分かる図になりました。

その図を基に、「じゃあ、志をもって達成しながら生きていくには何が必要?」とたずねると、
『(よい結果も悪い結果も)結果を受けて努力すること』
『そのときの志を達成するために努力すること』
『(どんどん)目標を大きくしていくこと』
といった、課題に対する答えを聞くことができました。

意見を出し合い、よりよい意見を見付けていく、とても楽しい時間になりました。

二学期も楽しんで道徳の授業をしましょう!

磯&砂浜遊びをしたよ!(小学校)

2020年7月29日 07時30分

 今日は、全校で磯&砂浜遊びをしました。少し怪しい天気でしたが、無事最後まで行うことができました。

 まずは、学年遊び。学年ごとに、したい遊びを楽しみました。山を作ったり、海草投げをしたりとみんなの楽しい笑い声が浜いっぱいに広がりました。1年生は、初めての海遊びで、みんなと棒倒しを楽しみました。5年生は、落とし穴を作って・・・学級担任の先生が捕獲できました☆海草投げが大人気で、波打ち際では海草が宙を飛び交って大騒ぎでした♪

 

 次は、縦割り班遊び。先日、6年生を中心に、どんな遊びがしたいか話し合い、道具の準備を進めました。大きなお山作りや宝さがし、秘密基地づくりなど、1~6年生のアイディアあふれる遊びが繰り広げられました。

 

 今年は、例年のように海で遊ぶことはできませんでしたが、できる範囲で楽しい遊びができ、すてきな夏の思い出ができました♪