興居島中学校からのお知らせ(9日臨時休業)
2020年7月9日 10時04分本日9日(木)は、防災情報警戒レベル3が継続されているため、臨時休業とします。
明日10日(金)は、7日(火)の時間割を用意してください。また、3年生の実力テストは、13日(月)・14日(火)に延期します。
部活動がありますので17時50分頃の下校、船便は18時20分となります。
本日9日(木)は、防災情報警戒レベル3が継続されているため、臨時休業とします。
明日10日(金)は、7日(火)の時間割を用意してください。また、3年生の実力テストは、13日(月)・14日(火)に延期します。
部活動がありますので17時50分頃の下校、船便は18時20分となります。
3年生が理科の学習で育ち方を観察し続けてきたモンシロチョウ。みんなのお世話のおかげで、2匹羽化しました。幼虫の間はキャベツを餌に大きくなりますが、成虫のモンシロチョウになったら花のみつを吸います。「チョウのために!」と校庭から花を摘んできてお世話を続けました。でも、「次の卵を産むために、放してあげよう。」ということで、興居島の大自然に返してあげました。元気に暮らして、また来年、キャベツに卵を産みに来てね☆
4年生は、理科の学習で「雨水のゆくえ」について調査しています!6日(月)に、小雨の中、運動場にたまった水を調査。興居島の運動場には大きな水たまりがたくさんできていました。が!!よおく観察してみると、川のように流れているところも!?晴れたら雨水はなくなっていきます。今回降ったこの雨水はどのように流れていくのか、観察していきます。
3・4年生は、図画工作科で「ゆめもよう」をえがき、作品をつくりました。
まず、身の回りにある材料の使い方を工夫して、様々な「ゆめもよう」をえがきました。絵の具をつけたビー玉を転がして模様をつくったり、画用紙に落とした絵の具をストローでふいてみたり、家から持ってきたおもしろい形のものでスタンプをしたり・・・いつも使っている絵の具ですが、みんな違うすてきな模様がたくさんできました!
次は、その「ゆめもよう」を思いのままに切ってみます。切ってみると・・・「ハリネズミに見える!」「UFOみたいになった」「雨つぶがきれいでしょ♪」それぞれ切った形から見えるものを並べて作品を仕上げました。切った形を並べて、置き換えて・・・いっぱい悩む子もいました。
7日、8日と降り続いた雨が止み、外に出てみると・・・いろいろな植物たちが元気にがんばっていました。
1年生が育てているアサガオは、きれいな色の花が咲いていました。ツボミもいっぱいです。明日にも咲きそうなツボミは誰のアサガオでしょう?
2年生が生活科で育てて観察しているミニトマトも、おいしそうな真っ赤な色に熟れています。明日には収穫できるかな?
3年生が理科で育てているヒマワリやマリーゴールドも、ビタミンカラーの元気色で咲いています。
4年生が育てているバジルは背が伸び、エダマメは実ができ始めています!!
ダイコンとニンジンは、先週間引きをしたので、地面の下でぐんぐん大きくなっている…はず!?
船越海岸に行ってみると、山から流れてきた雨水で大きく砂浜がえぐれていました!!3・4年生が調べているハマボウフウの近くも崩れていました。ハマボウフウの太い根っこが見えていました。
校長だよりは、興居島小・中学校日記にあります。
船越地域の方から、一緒に種まきをしたコスモス畑の苗をいただきました。家庭用にも一人1株ずつもらって、おうちで育てている子もいます。学校でも植木鉢に植え替えて育ててみようと思います!船越公園のコスモスに水もやりに行きました。前回行ったときの倍くらい育っていて、びっくりしました。
元気に育って、秋にかわいい花を咲かせてくれますように!お祈りしました♪
「なかよしタイム」がありました。今回は、「班対抗じゃんけん大会」が開催されました。最初は6年生とじゃんけん!負けちゃった人はどんどん座っていきます・・・最後まで勝ち残った人には大きな拍手が起こりました!次に、いろいろな先生とのじゃんけん!校長先生や様子を見に来てくれた中学校の教頭先生も参加してくれました!
みんなで楽しい時間を過ごすことができました☆
3年生は、理科の学習で、かげの動きを観察しました。特製の道具を使って、1時間ごとに外へ出て観察しました。途中、11時から13時まで雲がやってきてしまって、影がうすうすに・・・でも、みんなで空に向かって息を吹きかけ雲を吹き飛ばし、願い叶って14時からはくっきりとした影を追うことができました。
4年生は、理科で空気と水の性質を利用した水鉄砲を組み立てて遊びました。
空気を吹き込むと、ペットボトルの中の空気の量が増え、空気が中の水を押すことで、水が噴き出る仕組みです。
楽しく遊んで残った水は、5月から育てているヘチマとヒョウタンの水やりに使いました☆