授業の様子(小学校)
2020年11月8日 16時15分秋風が吹き、気持ちのよい日が続いています。子どもたちも、毎日の勉強をがんばっています。
秋風が吹き、気持ちのよい日が続いています。子どもたちも、毎日の勉強をがんばっています。
3・4年生は、造形の日の作品の鑑賞会をしました。中学生の作品は、造形の日に見て回ることができなかったので初めて見る子どもたち。「すごー!!!」「めちゃくちゃ上手や!」と感心の声が上がりました。小学生の作品も、造形の日には、作っている途中だったので、完成した作品をまじまじと見て、「〇〇くんのカマキリは、かまのとげとげがリアルで、すごく強そうに見える!」「神社の色が、古い感じの色を作っていたり、立体的にかけていてすごいなぁ」と思い思いに友達と話し合ったり、一人ずつお気に入りの作品の紹介をしたりしました。
4年生は、算数科「面積」の学習で、1㎡の大きさを新聞紙で作りました。そして、校内のいろいろな場所は何㎡なのかを調べました。廊下が思った以上に広くてびっくりしていました。
11月4日(水)の読み聞かせは、6年生でした。さすが6年生。各学年のみんなの好みを考えて、楽しい本を選んでくれていました。
次回は11日(水)。5年生が読み聞かせをしてくれる番です♪楽しみですね。
興居島小・中学校日記の中の校長だよりを更新しました。
10月31日(土)に、延期になっていたPTA親子交流活動を開催しました。
朝から快晴のもとで、夏休みに予定していたPTA親子交流活動を行いました。
受付では、健康観察票を提出してもらい発熱や風邪症状がないか確認しました。
透明シートで飛沫感染防止を行いました。
運動時等以外ではマスクの着用、手洗い、手指の消毒等の依頼をしました。
開会式の後、午前中は親子交流スポーツ活動を行いました。
生徒に負けまいと、保護者の方や先生チームも年齢を忘れてハッスルしました。
兄弟対決や親子対決など微笑ましい(?)場面も多くありました。
昼食は、当初はバーベキューを計画していましたが、感染症予防対策として、
郷土料理を、地域の方とPTA事務局でお弁当の形で提供しました。
地域の食材を生かした豪華なお弁当になりました。
御協力いただいた地域の方々には、感謝の気持ちで一杯です。
午後からは、防災をテーマに、3年生と1・2年生が分かれて活動しました。
3年生は、今まで興居島について色々学習してきましたが、違う視点を取り入れようと
船に乗って興居島を一周しました。防災士も同乗し、海から興居島を観察し、今まで学習した興居島の防災について考え直し、より安全・安心な防災計画を考えました。
1・2年生は、この時期の避難所での在り方を考え、簡易のフェイスシールドと飛沫感染防止用のパーテーションを作成し、中学校に寄贈しました。
このような状況の中であっても、新しい生活様式に基づき、親子や先生とのふれあい、保護者同士の交流などを深めたいと考え何とか開催することができました。
この会のために、簡易な会も含めると10回近くPTAの役員さんたちが集まり話し合い協議しました。
子供たちの笑顔のために多くの方々が協力してくださいました。
中止にすれば楽なのにと考えた時期もありましたが、あきらめず、何とか開催できて良かったと感じています。
子どもたちの笑顔のために、これからもできることを精一杯頑張ります。
御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
10月27日は「文字・活字の日」。そして、10月27日~11月9日は「読書週間」です。今年のテーマは、「ラストに駆け抜けて」。
興居島小学校では、10月30日(金)に、読書週間のスタートとして、先生たちの読み聞かせがありました。学級担任ではない先生が、読み聞かせにきてくれて、みんなわくわく。先生たちおすすめの本や、学年に合ったお話を選んでもらいました。
来週からは、イベント第2段!子どもたちによる読み聞かせです♪これから、毎週水曜日に、各学年ごとに他学年へ読み聞かせに行きます。まずは、11月4日に6年生が担当です。どんな本を読んでくれるのか、どんな風に読んでくれるのか、とても楽しみですね☆
11月2日(月)、4年生は1日社会科見学三昧でした☆あいにくの雨でしたが、みんな元気に見学をして、「本物」をたくさん見てきました。①句碑巡り ②ごみ処理場 ③水道資料館 ④子規記念博物館 へと行きました。
【句碑巡り】
高浜~梅津寺まで、正岡子規の句碑がいくつかあります。みんなで歩いて2つの句碑を発見!ターナー島(四十島)が見える句碑は、残念ながら発見できず・・・次の時にリベンジしたいです!
【南クリーンセンター】
南クリーンセンターでは、日浦小学校と坂本小学校の友達も一緒に見学しました。みんなで見学をすると、質問コーナーでいろいろな視点の質問が聞けて面白かったです。南クリーンセンターには、松山市からたくさんのゴミが集められていることや、ごみ処理の仕方など、教科書からだけでは分からないことをたくさん教えていただきました。
おうちで、毎日みかん1個分くらいのごみを出さないように努力すれば・・・すごい金額の処理費用が浮くことになる!!!4年生のみんなが、いろいろな人に今日学んだごみのことを伝えて、松山市の「ごみ」が減るといいですね。
【お昼ごはん】
お昼ご飯は、雨で公園に行けず・・・南クリーンセンター内で食べさせていただきました。おやつも食べて、とっても楽しい時間になりました。
【石手寺見学】
雨のため、岩堰を歩いて見に行くことができず・・・急遽、石手寺見学に変更!みんなでお参りをしました。
【水道資料館「水と人のみらい館」】
午後は、わたしたちの暮らしを支えている水の勉強に行きました。地面の中には、水の通る管がいっぱいあって、みんなの家庭まで水が運ばれていくことや、水をきれいにする方法をパネルやビデオを見ながら学びました。水は、無限にはないのですね。ムダ使いをせず、大切に使っていきたいです。
【子規記念博物館】
子規記念博物館では、正岡子規さんの残したものにたくさん触れることができました。子規さんがどんなに俳句が好きだったかが伝わってきました。病気がひどくなって、寝たきりになった子規さんが見た風景を寝転がって体験したり、愚陀仏庵の部屋でテーブルを囲んでみたりしました。みんなが知っている俳句もたくさんあって、案内してくださった方に「きっと子規さんも大喜びだ!」と言っていただきました。
「百聞は一見にしかず」
たくさんの「本物」に触れて、教科書では分からないこと、伝わらないことをたくさん学んだ4年生でした。
3・4年生は、図画工作科の時間に「光のさしこむ絵」を作りました。透明シートに、光を通す材料を貼って絵を仕上げました。カラーセロファン1枚と、2枚重ねたのとでは光の差し込み方が違うことや、家から持ってきた材料で不思議な光の通し方を発見するなど、思い思いの絵を作りました。
窓辺で光を当てると・・・「おぉーーー!きれい!」と歓声が上がりました♪
光を当てて、さらに「もっとこうしたい!」「〇〇さんのがすてきだから、自分もやってみよう」とイメージがどんどんわいてきた子どもたちでした。
10月23日(金)のクラブ活動は、「ハロウィンの飾りを作ろう!(工作)」でした。10月末のハロウィンに向けて、かわいらしい飾りをいっぱい作りました。
できあがった作品たちは、10月30日(金)の朝から飾りつけ♪ハロウィン色満載の週末になりました。