修学旅行①
2024年9月10日 07時11分昨日は、お見送りありがとうございました。
無事フェリーに乗り、個室でぐっすり寝れたようです。
今日の朝は、みんな体調もよく、朝ごはんもしっかり食べられました!
今日は奈良方面の見学をします。
本物に触れて、勉強してきます!
昨日は、お見送りありがとうございました。
無事フェリーに乗り、個室でぐっすり寝れたようです。
今日の朝は、みんな体調もよく、朝ごはんもしっかり食べられました!
今日は奈良方面の見学をします。
本物に触れて、勉強してきます!
小学校3年生の算数科では、「長さ」の単元を学習します。
長さを測定するために新たな道具を使います。それは、
巻き尺です。力を合わせてどんどん測っていきます!
巻き尺があれば、今まで測れなかった長いもの、丸いものの長さを測れます。
また、100m歩くのにかかった時間をもとに、道のりの長さを予想します。
そして、ウォーキングメジャーで予想が合っているか確かめます。
長さを測って感覚を身に付けたり、時間をもとに道のりを確かめたりする経験を通して、
また一歩、長さ名人に近付きましたね!
2学期に入ってみんなが夢中になっているのは、生き物探し。
昼休みになると、あみを持って運動場や草むらを探索。
見付けたのは、バッタ、ハンミョウ、ナナフシ、サワガニ・・・。
学校には、たくさんの生き物がいるんですね。
2学期のはじめの1週間、みんなよくがんばりました!
土、日曜はゆっくり休んで来週からも頑張りましょう‼
来週より、中学校3年生は「修学旅行」に出発します。今日は、「修学旅行のしおり」を使って詳細の確認をしました。
楽しい研修がたくさんあるので、日程や必要なもの、研修内容等について丁寧に確認しました。
小学校5・6年生、中学校1・2年生は9月下旬の「宿泊研修」について、班別会議を行いました。
活動目標や班の役割など、小学生・中学生が意見を出しながら決定していきました。連携したスムーズな協力が大切です。
「修学旅行」「宿泊研修」いずれにしても班活動等の役割をきちんと全うすることで、素早く行動できたり、時間を有効に活用したりすることができます。
充実した活動となるように、それぞれが自覚もって行動してほしいと思います。
楽しい思い出をつくりましょう。
今日から新しいALTの先生が興居島に来てくださいました。
そこで、小学生と中学生合同で対面式を行いました。
校長先生からみんなに紹介していただました。以前、共にお仕事をされたことがあるそうです。
楽しい英語の授業をされるとお話していただきました。いっしょに学習するのが楽しみですね!
ALTの先生の好きな言葉は「一期一会」だそうです。
興居島でできたこのご縁を大切に、英語の学習をがんばります!
2学期に入り、中学校の組織として大切な委員会の「委員任命式」が執り行われました。
それぞれが新たな委員として、校長先生より任ぜられました。中学生たちは少し緊張した面持ちでした。
校長先生からは、相手を思いやることや委員会を通して個性を発揮すること、組織を支えることなどについてお話をいただきました。
自分の役割に責任を持って取り組むことで、組織は円滑に活動することができます。
委員会活動において、1学期よりも更にチャレンジすることを見付け、活動の充実を図ってほしいと思います。
長い2学期となりますが、力を合わせて頑張っていきましょう。
4年生の理科の学習で育てているヘチマ
となりの松の木を伝いながら、夏休みの間もぐんぐんのびて・・・
ついに松の木をこえました。
興居島のみんなも、夏休みの間にぐんぐん成長しているのかなあ。
来週の始業式で、みんなに会うのが楽しみです。
お盆も明けて、学校に来てみると、通路沿いの土の上に何やら丸いものが・・・。
緑の球体に黒い縞模様。
これは、もしや・・・
やはり!! 小さいけれど、「スイカ」です!!
落ちた種から芽が出て、ここまで育ったようです。今夏の猛暑の中、何という生命力でしょう!
これからどのように育つのか、とても楽しみです!
今年も、海遊びや盲学校との交流で大活躍してくれたシャチのみなさん。今年度のお勤め、ご苦労様でした。
ゆっくり休んで、来年また子ども達を背中に乗せてください。
まだまだ暑い日が続きますので、みなさんも熱中症に気を付けながら、お盆をお過ごしください。