興居島小・中学校日記

日浦中学校との交流会がありました!

2024年11月28日 16時58分

今日は、小中学校の「持久走大会」(日浦中学校を招待)でしたが、天候不順により延期

となりました。ですが、興居島中学校は日浦中学校との交流会を実施しました。

20人の生徒と先生方が来校され、歓迎会を行いました。興居島中学校は「水軍太鼓」を

演奏して歓迎しました。また、日浦中学校からは「新米」をいただき、興居島中学校から

は「みかん」を贈りました。その後、日浦中学校が企画したレクレーションで楽しみました。

最初は少々緊張気味でしたが、レクレーションをすることで、みんなが打ち解け合いました。

DSC04536 DSC04534 DSC04550

DSC04557 DSC04582 DSC04591

また、「興居島連合大運動会」でおなじみの「みかんの花咲く丘」という競技を行いました。

シーソーに乗せたボール(みかん)を飛ばし、かごで受け止めます。みんな上手にできていました。

DSC04604 DSC04605 DSC04614

次に「シッティングバレーボール」を行いました。座ったままでソフトバレーボールを返し合う

競技です。みんなは初めて体験する競技だったので難しかったですが、次第にラリーができるよ

うになりました。好プレー珍プレーもあり楽しい時間となりました。

DSC04683 DSC04686 DSC04698

ひとしきりスポーツ等を楽しんだ後、みんなで昼食を取りました。お互いの学校の様子を聞いたり、

趣味を聞いたりなど、楽しい昼食の時間となりました。

DSC04713 DSC04712 DSC04711

昼食後は、文化交流を行いました。日浦中学校、興居島中学校で合唱を披露しました。

また、文化交流についての感想発表をし合いました。

DSC04792 DSC04796 DSC04804

DSC04807 DSC04809 DSC04816

楽しい時間は、あっという間です。日浦中学校のみなさんが帰る時間になりました。

閉会式の後、興居島中生徒でアーチをつくって送りました。

DSC04820 DSC04826 DSC04825

今日は一緒に走ることができませんでしたが、いろいろなアクティビティを通じて、仲良く

なることができました。友達が増えることは本当にいいものですね。

12月14日は「日浦駅伝」に参加します。日浦中学校のみなさんに、また会えるのを楽しみにしています。

虹!!

2024年11月27日 14時57分

予報通り風雨が強くなり校舎内で静かに過ごしていると、急に風雨がやみ、外が明るくなりました。

「虹が出とるよ!!」

s-241127132958874 s-241127133118606 

子どもの声に窓の外を見るときれいな虹がでていました。

波で濡れた浮桟橋にも映っていました。

s-241127133234311 s-241127133324124

こんなにたくさんの色が見える虹はあまり見たことがありません。

子どもたちも大喜び!s-241127133027022

何かいいことがありそうです!

3年生、理科の学習を楽しんでいます!

2024年11月27日 11時30分

1学期には「植物」や「昆虫」、「影と太陽」など観察を中心に自然に関する学習を進めてきた3年生の子どもたち。

2学期は「音」「光」「風」「ゴム」などの学習でいろいろな実験をしてきました。

最近では乾電池や豆電球を使った「明かり」についての学習をしました。

s-241107115944816

学習のまとめとして、「回路をつなぐと電気が通り、豆電球がつく」ということを使って、おもちゃ作りをしました。

「くぐりぬけゲーム」は複雑な形の針金に触れないように導線の先につけた金属の輪を動かすゲームです。

針金に触れてしまうと回路がつながるので「ピカッ!」と豆電球がつきます。

楽しみながら学習のまとめができました!

s-241125115822650 s-241125115827287

s-241125121001558 s-241125121006271

1年生「調理実習」、「薬物乱用防止及び情報モラル教室」実施!

2024年11月26日 16時06分

本日、1年生は「調理実習」でした。これまで、班に分かれてハンバーグと副菜等の計画

を立てて準備をしてきました。

IMG_2075 IMG_2079 IMG_2077

IMG_2084 IMG_2076 IMG_2081

合挽き肉をこねるのが大変でしたが、それぞれの班で協力をして調理を進めました。

しばらくすると、ハンバーグの焼けるいい匂いが立ち込めてきました。副菜等も彩り豊かで

計画通りの調理ができました。試食も美味しくいただきました。今日の学習を家庭でも生か

すことができるように、チャレンジしたいと思います。ごちそうさまでした。

IMG_2087 IMG_2089 IMG_2093 

5・6時間目は、愛媛県警察人身安全対策・少年課の方をお招きをして「薬物乱用防止及び

情報モラル教室」があり、小学校5・6年生と中学生がお話を伺いました。

最初に『フィルタリングマン』が登場し、「インターネット・SNSの安全な利用について」お

話をいただきました。

IMG_2105 IMG_2108 IMG_2111

①書き込みや投稿について、②使い方に関すること、③安全な利用に関することの3点につい

て教えていただきました。誹謗中傷は名誉棄損や侮辱、脅迫に当たり、罰金を伴うこと、また、

今問題になっている闇バイトの恐ろしさにも触れることができました。安全な利用については、

家族と話し合ってルールを作ることやIDやPASSなどの管理の大切さも改めて確認しました。 

 IMG_2106 DSCF2669 IMG_2107

続いて、薬物乱用防止についてのお話を聞きました。成人は18歳からですが、お酒やタバコ

は20歳からであること、薬物に手を出すと自分だけでなく、周りの大切な人を巻き込んでし

まうことなどを教えていただきました。

IMG_2122 IMG_2120 IMG_2125

薬物は依存性が強く、自分の意志ではやめられなくなることなどとても恐ろしいものであること

が分かりました。講師の方は「誘われてもキッパリ断る」「断りづらいときはその場から離れる」

ことを強く言われました。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて考えることができました。

講演の後は、小学生・中学生からお礼の言葉を述べました。

IMG_2130 IMG_2131 IMG_2135 

今日、お話いただいたことはどこか遠くの話ではなく、自分たちの周りに潜んでいることを忘れず、

正しい判断と行動ができるようにしていきたいと思います。とても勉強になりました。

ポンジュース工場、スーパーを見学したよ!

2024年11月25日 16時31分

3年生が社会科見学に行きました。

まずは、ポンジュース工場です。

IMG_9156 IMG_9165 IMG_9167

たくさんのみかんが、機械や人の手によって洗浄されたり、仕分けられたりしている様子を見学しました。

また、私たちが安全でおいしくいただけるための工夫についても多く学びました。

今回の見学では、日浦小、中島小、坂本小、五明小の皆さんとも交流を深めました。共に学習する良い機会になりました。

次に、スーパーマーケットの見学です。

IMG_9208 IMG_9238 IMG_9264 IMG_9199

スーパーには、農産物や水産物、お弁当などたくさんのコーナーがありました。

見学の中で、外国産の物と日本産の物があることや、レジの一部が機械化されていることに気付きました。

また、不要品を分別してリサイクルできるコーナーも発見しました。

見学を通して、お客さんが便利に買い物できる工夫や、環境を大切にする取組を多く見付けました。

今回の社会科見学を通して、普段ではできない体験ができました。

学んだことをこれからの学習にも生かしていきます。

お世話になった皆さん、各小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

睡眠は大切だよ!

2024年11月22日 11時53分

スクール・ヘルス・リーダーの先生が読み聞かせをしてくださいました。

IMG_5512 IMG_5514

テーマは、「睡眠」です。

いつも当たり前のように寝ているけれど、どうして睡眠をとるのでしょう。

睡眠には、次の働きがあります。

IMG_5522

睡眠が足りないと、次のことが起こりやすくなります。
・頭がボーッとする。
・しんどくなる。
・病気から体を守る力「免疫力」が低下して、病気になりやすくなる。

「食事」と「睡眠」は、同じくらい大切です。

IMG_5518

みんな真剣に、お話を聞いていました。

ちなみに、睡眠時間の目安は、

1~3年生は10時間、4~6年生は9時間だそうです。  

いい睡眠をするには、昼間にしっかり体を動かすことも大切です。

野球選手の大谷翔平さん、サッカー選手の久保建英さん、プロスケーターの羽生結弦さん、将棋の藤井聡太さんなどの有名な方々も、インタビューで睡眠の大切さについて語っています。

睡眠の質を高めて、勉強や運動を頑張ることができるように体の調子を整えましょう!

中学生期末テスト終了! 「えひめいじめSTOP!デイplus」に参加!

2024年11月21日 15時39分

中学生は本日で期末テストを終えることができました。

2学期は長く、期末テストの範囲も多かったですが、それぞれが家庭学習に努め、

どの学年も真剣に臨むことができました。

果たして、結果はどうでしょうか。

IMG_1184 IMG_1185

また、今日は、県内の小学6年生、中学1年生を対象とした

「県内一斉ライブ授業『えひめいじめSTOP!デイplus』」が開催され、中学1年生が参加しました。

この授業は、いじめをなくすためにどのようなことができるのかを

県内の2万人を超える児童生徒で考え合うライブ授業でした。

センター校、リモート校、サテライト校があり、本校はサテライト校として参加しました。

IMG_1190 IMG_1193 IMG_1194

ライブ授業のゲスト「ライセンス藤原」さんからは、御自身のいじめの体験をもとに描かれた

「ゲロはいちゃったよ」という絵本から、いじめについて問題提起がありました。

それを受けて1年生で意見交換をしました。また、その意見や感想をライブ会場にリアルタイムで送信しました。

県内の児童生徒からは、いじめをなくしていくためには、それぞれの個性を大切にすることや認め合うこと、

いじめを解決するために親や先生といった身近な大人に相談することなどの必要性が、意見として出されていました。

「いじめ」について真剣に向き合う時間を1年生で共有することができましたし、県内の児童生徒が、

いじめについて真剣に向き合う態度にとても感銘を受けました。

IMG_1191 IMG_1186

今日感じたことや考えたことを、いじめを許さない、見逃さない態度として表すことができるように努めたいと思います。

とても勉強になった「県内一斉ライブ授業『えひめいじめSTOP!デイplus』」でした。

焼き芋をしたよ!

2024年11月20日 18時00分

毎年恒例、焼き芋の季節がやってきました。

朝から先生と地域の方が協力して、砂浜を掘ります。

その大きさは、深さ1.5m、直径2m!

美しい朝焼けに励まされながら掘り進めました。

241119072057407 241119071709022
続いて3、4年生が下準備。

IMG_7768 IMG_7771

海水を浸らせた新聞紙を地域の人が巻いて、さらに小学生がアルミホイルで包みます。

その数150個。準備がんばりましたね!

そして、掘った穴の中に入れて、出来上がるのを待ちます。

寒い中、長時間火の番をしてくださった地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。


給食の後、海岸でみんなで出来立ての焼き芋をいただきました。

大人も子どももみんなで和気あいあいと過ごすことができました。

IMG_0445 DSCF2622 DSCF2620 

DSCF2624 DSCF2651 DSCF2649

IMG_0449

風が強くとても寒い日でしたが、地域の皆様の「子どもたちのために」という思いを感じながら、

とても温かい時間を過ごすことができました。

地域の皆様、いつも子どもたちのために本当にありがとうございます!

算数・数学の学習頑張りました!

2024年11月18日 18時03分

今回は、算数・数学の学習の充実のため、小学校・中学校の授業を互いに参観し合いました。

まずは、小学校1年生の「かたちづくり」の学習です。

IMG_0344 IMG_0350 IMG_0358

IMG_0364 IMG_0370 IMG_0372

どうすれば形を変えられるか「へんしんわざ」を使って考えます。

友達と話し合ったり、タブレットを使ったりしながら考えを深めます。

最後には、友達に分かりやすく説明することができました!

続いて、中学校1年生の「平面図形」の学習です。

DSC04445 DSC04459 IMG_0384 IMG_0385

DSC04486 DSC04497 IMG_0404 DSC04498

麻の葉の模様は、二等辺三角形が集まって構成されています。

平行移動、回転移動、対称移動を1回だけ使って、もとの場所からどれだけ移動させることができるか考えます。

みんな頭をフル回転させて考えます。友達や先生とも協力しながら、さらに考えを広げ深めます。

最後には、見事全ての二等辺三角形に移動させることができました。次回、その秘密を明らかにしていきます。

小学校も中学校も、分かりやすくて楽しい算数・数学の学習ができました。

今後もみんなでいい授業ができるよう精進していきます。

(小学校)連合音楽会に参加しました!

2024年11月15日 11時15分

先日の中学生に続いて、小学生も連合音楽会に参加しました。

会場に着くと、まずはしっかり発声練習。息の使い方や発音、歌詞の抑揚を確かめます。

IMG_0478 IMG_0473 

いよいよ本番。ホールでの声の響きを感じながら、友達と息を合わせて堂々と歌いました。

ピアノの演奏も力強く、楽しいリズムの伴奏でした。

IMG_0531 IMG_0568 IMG_0573 IMG_0584

鑑賞の途中には、音楽の先生たちが用意してくれたリズム遊びも楽しみました。

IMG_0595 IMG_3692

最後のご挨拶では「息は『自分の心』と書きます。だから、歌ったり楽器を演奏したりすることで、様々な思いを表現できます」ということを教わりました。

自分たちの発表はもちろん、他校の素晴らしい発表を鑑賞することを通して音楽に親しみ、心を育むことができた素晴らしい音楽会になりました!