修学旅行⑩
2024年9月12日 18時52分現在、「海遊館」の見学が終わり、食事中です。
3年生は体調等に変わりなく、元気に過ごしています。
USJ以降の様子は、明日、ご紹介いたしますのでお待ちください。
現在、「海遊館」の見学が終わり、食事中です。
3年生は体調等に変わりなく、元気に過ごしています。
USJ以降の様子は、明日、ご紹介いたしますのでお待ちください。
USJに着きました。
「絶叫チーム」と「くまさんチーム」に分かれて行動しています。
時間まで楽しみます!
おはようございます。
昨日の夕食は「生姜焼き定食」でした。
タクシー研修で疲れていましたが、みんな元気に完食しました。
その後、ミーティングをして、部屋でぐっすり寝ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝、時間通りに起床して、体調も良いようです!
朝食は、「和定食」です。
USJに向けて一生懸命食べました。
この3日間お世話になったホテルに別れを告げて、楽しみにしているUSJに向かいます。目一杯楽しみます!
タクシー研修が終了して、ホテルに帰ってきました。
お土産を買ったり、いろんな場所に行ったり、楽しく真面目に活動することができたようです。
タクシーの運転手さん、一日、本当にありがとうございました。
暑い中ではありましたが、水分補給もきちんとでき、元気に過ごしています。
予定通り19時から夕食を食べます。
今日のホームページはこれで終了します。
夕食後の様子は、明日のホームページでお知らせします。お楽しみに!
今日の朝食は洋定食でした。
みんなしっかり食べて、今日の研修に備えていました。
準備の後、タクシー研修の運転手さんと出発式をしました。
今日一日、お世話になります!
それでは、タクシー研修に行ってきます。
おはようございます。
11日、朝の健康観察では、全員体調に問題はありません。
少し眠そうですが、ゆっくり寝ることができたようです。
昨日の夕食は自分たちで選んだハンバーグを完食しました。
おしゃべりをしながら、みんなで仲良く食べて、楽しいひと時を過ごしました。
その後、入浴をしてミーティングを行いました。
今日のタクシー研修の注意事項確認しました。
これから朝食を食べて、タクシー研修に向かいます。
東大寺を後にして、雨雲と一緒に平等院へ。
幸いにも、青空が広がる中で、平等院鳳凰堂、鳳翔館を見学しました。
10円玉の鳳凰堂と、一万円札の鳳凰を実際に見れて良かったです。
雨にも降られず、無事にホテルに向けて出発しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホテルに無事到着しました。全員体調も良く、バスの中でも笑い声が響いていました。
到着後、一日お世話になった運転手さんとバスガイドさんにお礼を言って、お別れしました。
ホテルに入って、さっそく入所式を行いました。
ホテルのマナーをしっかり守って過ごしていく決意を新たにしました。
特に体調面のことを気にしながら生活をしていきます。
これから夕食ですが、今日のホームページは終了します。
夕食からの様子は、明日のホームページをお楽しみに!
春日大社にお参りをした後、昼食を食べました。
うどん付きのお弁当をみんなで美味しく食べました。
その後、お土産を買って、二月堂へ出発!
ここまではよかったのですが、、、突然の大雨。
雨宿りをしながら、東大寺に向かい、なんとか大仏殿を見学することができました。
小雨になったのを見計らって、南大門の金剛力士像を見学し、楽しみにしていた
鹿せんべいをあげました。(しかのこのこのこ‥‥‥)
大仏の大きさに感動した様子です。
本物を見て、感動もひとしおでした。
大阪の南港に着き、いよいよバスガイドさんとの出逢いをしました。
バスガイドさんの説明を聞きながら法隆寺へ。
渋滞もなく、予定より早く到着しました。
中門の前で記念写真を撮って、五重塔、大宝蔵院、夢殿を他の見学者もおらず貸切状態でじっくりと見学できました。
国宝や重要文化財について説明を受け、飛鳥の文化に思いを馳せました。
愛媛県出身の正岡子規の句碑も見学し、改めて県出身の俳人の偉大さを確認しました。
薬師寺に到着しました。お坊さんの楽しく、ためになるお話を聞いて、薬師寺について理解を深めました。
健康の大切さと喜びと感謝と敬いの心をもって生活することの大切さを教えていただきました。
薬師如来、日光菩薩、月光菩薩を見ました。
普段、見慣れない健康についてのお寺に行き、勉強になりました。
今から春日大社に向かいます。
昨日は、お見送りありがとうございました。
無事フェリーに乗り、個室でぐっすり寝れたようです。
今日の朝は、みんな体調もよく、朝ごはんもしっかり食べられました!
今日は奈良方面の見学をします。
本物に触れて、勉強してきます!